北関東県

今日も、時報ラッシュだっため色んな時報に紛れ込んできました。
特に、誕生日の方と当たる数が尋常じゃなくて。
誕生日斬り10人の称号まで手に入ってしまうとか……稼働8日目のカードじゃないよね。

−−−−−
今日の誤答っち料理のコーナー。
ウソつきダウトクイズでの初誤答(2個積み以上での誤答)です。
1個積み間違いはそれなりにあるんですけどねー

◎ウソつきダウトクイズ(ウソつき率:[-/-] -.-- ⇒ 11.11%[8/30])
(1) [グル生] 「茨城県の郷土料理を選びなさい」
シンプルー! まず、それと分かる4つを積みまして。
残りの2個のうち、1個は確か他県。もう1個は茨城な気がするんだけど……やめておきました。
で、時間はまだあったので再確認。
「そぼろ納豆」オッケー、「水戸藩ラーメン」オッケー、「梅羊羹」オッケー、「宇都宮餃子」オッ……
あれ? 宇都宮って何県だっけ? 先月行ったような…那須のそばだったような…埼玉の上だったような…栃木なような…
あぁ、栃木だー!
と、慌てて取り消そうとして指を伸ばすも。「グキッ」…指を突き指するも間に合わず。
(何で押すのが間に合わなかった時は画面が固く感じるんだろう?)
結局、大ボケ含みの4つ解答で……ウソが通ってしまい大量得点とか(笑)

一応、ボケに気付いた後は、他の人のダウトも狙ったのですが、誰も積んでませんでした。

−−−−−

最近、AnAnで文法的に微妙なのや、限定が甘い気がする問題を書いていますが。
それにもまして、悔しいですが、AnAnの問題が全体的に良くなってる気がします。
5月くらいに、1度もうだめだろ…と思ったのですが。
短文で超グロい問題や、簡単だったりするのもありますが。
バランス良いなぁと思う問題も多いですね。早押し系と山分けはだいぶ面白い気がする。
あとは多答の問題がもっと面白くなってくれるとうれしいなぁ…。

百人一首風クイズ(1/5)

8/11のプロアンサーズ例会で出題した問題を、早押しからペーパークイズ用に若干コンバートして出してみます。
下記の20問の答えは、以下の20種類の頭文字で始まる…というのがヒントです。
「アイ」「アフ」「アメ」「アラ」「アル」「アン」「イエ」「イギ」「イス」「イタ」
「イラ」「イン」「ウク」「ウズ」「ウル」「エク」「エジ」「エス」「エチ」「エル」

【問1】古川薫の小説は「天辺の」、宮本輝の小説は「草原の」、江國香織の小説は「ウエハースの」と言えば、共通して下に付く家具は何?

【問2】「ペテカ」というスポーツが元になっている、ドイツで生まれたニュースポーツで、1チーム3人または4人で、羽根の付いたシャトルコックのようなボールを手で打ち、3回以内に相手のコートに返して競うという、バレーボールに似たルールを持つスポーツは何?

【問3】アメリカで品種改良された猫の品種で、スポッテッド・タビーという斑点や、スカラベ・マークと呼ばれる額の模様が特徴的な、エジプト産のイエネコを品種改良して生まれた猫は何?

【問4】初めて登頂に成功された日付は、1858年の8月11日。標高3,975 メートルのスイスの山で、ユングフラウ・メンヒとともにオーバーランド三山に数えられ、グランドジョラス・マッターホルンとともに三大北壁に数えられるのはどこ?

【問5】関口和之小錦牧伸二高木ブーなどがその奏者としられる楽器で、ハワイの言葉で「飛び跳ねるノミ」という意味がある弦楽器は何?

【問6】オープンしたのは1975年。そのマスコットキャラクターに「かんたろう」「烏天狗のうじゅ」「カラスのかちん太」などがいる、東映の京都撮影所の一部を一般公開する形で作られた映画テーマパークは東映「何」村?

【問7】漢名は「大角(たいかく)」。太陽を除くと、全天でシリウスカノープスに次いで3番目に明るい恒星で、その名称はギリシャ語の「熊の番人」という言葉に由来する、うしかい座のアルファ星は何?

【問8】北海道釧路市出身の男性漫画家で、1989年にメイクアップアーティストを描いた漫画「メイキャッパー」でデビュー。土下座をテーマにした漫画の「どげせん」や「謝男(シャーマン)」、人気格闘漫画「グラップラー刃牙」などで知られる漫画家は?

【問9】将棋で、「早繰り銀」「カニカニ銀」「藤井システム」などでは序盤に見られるものの、本来は悪形とされ「避けよ」と言われる格言もある、王将や玉将が最初の位置からまったく動かない状態を何と言う?

【問10】語源はフランス語で「銀」。シルバー・ドラジェとも言われる製菓材料で、砂糖とデンプンを混ぜて粒状にしたのち食用の銀粉でまぶした、小さい銀の粒のような製菓材料は何?

【問11】ウラン精鉱とも言われる物質で、ウランを精錬したまだ不純物の多い中間物質の事で、美味しそうな見た目と鮮やかな黄色をしていることから名付けられたものの、食べたら大変なことになりそうなのは、何ケーキ?

【問12】1990年にはその周囲の地域とともに世界遺産に登録されているロシアの建造物で、その名称はロシア語で「世捨て人の部屋」という意味である、エカチェリーナ2世の美術品コレクションを市民にも閲覧できるようにしたのが始まりである、サンクトペテルブルクにある美術館は何?

【問13】ロンドンオリンピック体操の個人総合で金メダルを獲得した内村航平。個人総合の予選では落下するミスがあり、団体総合の決勝では抗議によりその点数が見直されるなどしたため、非常に注目された、彼の個人総合決勝での第1種目は何だった?

【問14】諸説ある名称の由来の1つは、フランス語で「肉の薄切り」。ケチャップライスを用いる赤と、バターライスを用いる白の2種類がある北海道根室市のご当地料理で、ソテーした豚肉をライスの上に載せ、その上からデミグラスソースを掛けた料理は何?

【問15】「インプレッション型」「成果報酬型」「表示回数型」「クリック保証型」などの種類がある、Webサイトが企業サイトへリンクを張り、閲覧者がリンクをクリックしたり、リンク先の商品を購入したりすると、Webサイトの主催者に報酬が支払われるという広告手法を、一般に何プログラムと言う?

【問16】銀幕デビューは「バックトゥザフューチャー2」。身長168cmとやや小柄なアメリカ人の俳優で、2012年以降公開予定の「ホビット」シリーズでも主演を務める、「ロード・オブ・ザ・リング」のフロド・バギンズ役で知られる俳優は誰?

【問17】見た目は「ぷるるんしずくちゃん」のしずくちゃんに似ているぴちょんくんが、マスコットを務めるダイキンのルームエアコンのブランドで、給水無しで加湿を行える機能と、3種類の除湿機能の、加除湿機能から命名されているブランドは何?

【問18】映像化されている作品に、「落下する夕方」「スイートリトルライズ」「きらきらひかる」「間宮兄弟」「東京タワー」などがある、「号泣する準備はできていた」で直木賞を受賞している女性作家は誰?

【問19】元々はシルクのうち精錬しないで仕上げた織物を指していた言葉で、現在では平織で薄手の、透き通った生地を指す、ウエディングドレスなどによく使われる、インド独立の父に響きが似てなくもない生地は何?

【問20】人気ヒーローのスパイダーマン。主人公のピーターパーカーをアンドリュー・ガーフィールドが、ヒロインのグウェン・ステイシーをエマ・ストーンが演じた、2012年公開の映画は「何・スパイダーマン」?

−−−−−

こちらが解答となります。

【問1】椅子
【問2】インディアカ
【問3】エジプシャン・マウ
【問4】アイガー
【問5】ウクレレ
【問6】(東映)太秦映画村
【問7】アルクトゥールスアークトゥルス
【問8】板垣恵介
【問9】居玉
【問10】アラザン
【問11】イエローケーキ
【問12】エルミタージュ美術館
【問13】鞍馬
【問14】エスカロップ
【問15】アフィリエイト(アソシエイトも可)
【問16】イライジャ・(ジョーダン)・ウッド
【問17】うるるとさらら
【問18】江國香織
【問19】オーガンジー
【問20】アメイジングスパイダーマン

以上です。

自然と科学

今日は、まんが4コマぱれっとより、あらたとしひらさんの4コマ漫画“マジでカガク”を紹介します。
マッドサイエンティスト的女子高生のみらいちゃん、黒い呪術的女子高生ののえるちゃん、そして2人にとても好かれている普通な女子高生のこもんちゃん。
この3人をメインとした、どたばた科学魔術4コマ漫画が、今月は一挙2話掲載で登場です。

2話目では、クラス替えにより一人別のクラスとなってしまったみらいちゃん。
いつもべたべたしていただけに、こもんちゃん分不足に…って、シュークリーム分みたいなもん?
完全に、コモチュー(←電気ネズミ的な発音で)になっちゃいました。
クラスを隔てる壁を爆破して、めでたしめでたし。……かな?

−−−−−

もう1作、まんが4コマぱれっとより、30M先さんの4コマ漫画“SUN×GIRL”を紹介します。
無口で照れ屋な総天然色少女うなちゃんと、一応主人公なりゅうくん、それに島の人々達を描いた。
瀬戸内海に浮かぶ島、姫子島を舞台にした太陽少女4コマ漫画です。
今月号は、表紙で、うなちゃんのまぶしい笑顔が堪能できますよー!

今月の内容は「花火」。つまり、スターマインっていうと違う漫画になっちゃいますが。
いつも動物に好かれて、気付くと動物がついてきてるといううなちゃん。
なんと、ネズミ花火にまで好かれることが判明しました。

今気づいたのですが、この漫画。背景の描き込みがすごいですね…。
普通は、4コマって背景白いのが多くて、読み手もあまり気にしないのですが。
白いコマが1個もない…、必ず模様とか入れてる。凝ってるなぁ。

かなり好きな4コマなのですが、1個だけ弱点を挙げるとすれば。
キャラクターの名前がみんな「海に関するもの」で名付けられているのですが。
平仮名2文字の女性が多くて、名前を混同しやすいんですよね…
「うな」「うず」「うみ」とかね。
メインキャラなのに、いまだに「うなちゃん」と「うずちゃん」を間違える…。
(この日記書いてる時だけで3回間違えてます。てへ)

一葉しりとり(335)

最後に、今日の一葉しりとり。
昨日のジャンル“歴史地理社会”は「東海道」でした。
かんしゃく玉を投げながら踏破してみたいですね。

今日は「東海道」の「う」から、ジャンル“エンタメ”でこんな感じで〜