リスクと結果と平均寿命

htt://d.hatena.ne.jp/amai_oyatsu/20050929/p3

たとえば労働時間や遺伝,あるいは経済状態等の要因について,おそらくは調べられてはいるのだろうが,大きく取り上げられることはない(あったら教えてください).

これは,たとえて言うならばイラクに駐留している米兵が殺される要因として,「ひとりで歩く」,「人ごみに出かけていく」,「武器を携帯せずに歩く」等の中で,どれが一番大きいかを調べているようなものである.そして,殺された状況を統計的に調べた結果,「ひとりで歩くのが一番危険だから,一人歩きはやめろ」と.

一番大きな要因は明らかにイラクに駐留していることである.イラクから撤退すればイラクで殺される確率はゼロだ.これを除外した上でいくつかの要因を調べたところで,あまり意味はないし,一人歩きをやめたところで,殺される確率はほとんど下がらないだろう.


ストレスと肺癌の関係は調べられているらしい
http://www.srf.or.jp/thema/documents/thema_past/main/list_gan.html


疫学的な問題
http://www.venus.sannet.ne.jp/naoki-nz/school/PublicH/epidemilogy/bunseki1.htm

ある町では、大工場の大気汚染による慢性呼吸器疾患(X)の発生と、上水道の未整備地域での消化器疾患(Y)の発生が特に高く問題となっている。疫学調査の結果、下のような結果を得た。大気汚染防止装置の整備に対する補助金上水道の整備に対する補助金は同じ金額がかかるとされる。どちらの対策を優先すべきか?

 是非、例の禁煙ファシズム論をイスラエルと独逸で、イラク論をアメリカ駐屯地で、やってきてほしいものだ。ロシア軍機甲部隊が、チェチェンで、ゲリラに襲撃された事例を解析し、増加装甲の装備や対空戦車の随伴を始め、被害を減らした事例があった。人によっては、チェチェンから撤退すれば、死者は無くなるというだろう。誰か言ってきて。


  

 さて、喫煙がイラク戦争に例えられているが、どちらかというと、スピード超過に例えたい。
・スピードを上げると、事故のリスクが増える。また、事故が発生した場合の被害も増す
・スピードを上げたからといって、必ず事故になるとは限らない
・制限速度以内だから、事故を起こさないとは限らない

これが、リスクを考える上で適当な材料だとはおもう。


 速度超過は、リスクが高いと制限されるようになった。昔は、かっ飛ばした人も、事故を起こしたり、起こした人をみたりしたことから、「事故というイベントの重み付け」について発言している。ここで、自分の身内は速度超過の常習だったが事故を起こさなかった、と発言しても、高く評価されることはないだろう。また、「自動車を運転なければ交通事故は起こらない」から「速度超過なんてたいしたことはない」と発言しても同様。道路構造が悪いとか路上駐車が悪いとか叫んでも同様。官憲の取り締まりに、「交通ファシズム」と叫んでも同様。スピード違反が日本人の余命に影響する研究はあるのかと叫んでも同様。スピード違反と社会階層の関連について叫んでも同様。
 

恐怖のマーガリン

http://d.hatena.ne.jp/a666666/20050928/1127877831
http://homepage.mac.com/mojoworking/iblog/C384178444/E20050820092211/

マーガリンに含まれる「トランス脂肪酸」がよくない。
取りすぎると血液中の「悪玉コレステロール」が増え、心臓病の原因になるという説もある。またアレルギーやクローン病との関連も指摘されている。
アメリカ合衆国、カナダではトランス脂肪酸の使用表示義務が2006年1月から施行される。
ニューヨーク市はすでにトランス脂肪酸の使用を控えるよう市内の飲食店に呼びかけ始めた。
デンマークでは全食品における含有量を2%までとする制限している。
ドイツではマーガリンが規制対象(発売禁止?)になっている。
日本と欧米は事情(トランス脂肪酸の含有量や食べる量)が違うから大丈夫だと政府やメーカーは言っている。

"時代の流れと、固定業界ユーザーの変化"

http://minegayatu.blog5.fc2.com/
via DAIのゲーマーズルーム

これらの例からわかるように、確かに、いまのエロゲーは一般で読まれる一時ブーム的なベストセラーを上回るかもしれない。
だが、エロゲーのブームの発展は、小説の世界と対した変らないのである。
だから、エロゲーが小説よりも優れたメディア媒体であり、シナリオライターが一般小説家よりも優れている、高尚なものである、エロゲーマーは高尚なものを見ている優れた存在だ、と勘違いするのはまた間違いだ。同じような道をたどって進化しているのだから。
その順番がちょっとだけ早かっただけなのである。

北九州連続監禁事件と、警官拉致&暴漢射殺事件

 前者では、監禁場所となった集合住宅の住民は、異変に気づいていた。悪臭、鋸の音。それは、不快であったろう。しかし、彼らは警察に通報しなかった。おそらく、通報のメリットより、デメリットの方が優ると判断した筈だ。通報しても、門前払いになるかもしれない。嫌味を聞かされて、立証責任を負わされ、民事不介入と断られ、そして通報者の名が相手に漏れ、嫌がらせを受け、それを警察に通報しても民事不介入で、逆恨みしてストーキングされても警察は不介入で、殺されても警察は非を認めず、裁判で最高裁まで行って負けるまで、非を認めない。警察は、正義の施行者ではなくて、法律の実行者であって、それも、都合のいい法律は守らせるけれど、都合の悪い法律は守らない。ことは、不正受給事件をみれば明らかだろう。
 警官拉致も、信じられない話だ。警官は、単なる個人ではなく、国家権力の代行者。現行犯逮捕を逃れるために、警官を倒してその場をやり過ごすという状況なら理解できるが、警官を拉致してどうするつもりだったのだろう。同じ車に、暴行を行った者の家族が乗っていたそうだが、家族が乗っている状況で、なんで拉致をしようと思ったのだろう。射殺したことにとやかくいうつもりは無いが、警察官に、拳銃の他、非殺傷性兵器を持たせてはどうか、と思う。この場合、拳銃を奪われそうになって拳銃を発射した、という状況らしいので、直接関係しないとは思うが。

"「モテの魔の手」は作家を殺すか?"

モテの魔の手」によって殺されちゃう作家って、意外に多いんじゃないかと思いますよ。
喪男でなければ書けないもの」を武器として戦う喪男作家にとって、迫りくる「モテの魔の手」に対する「護身術」は、作家生命を守るためには欠かせない重要な素養であるように思います。

 「到達目標と行動目標が相反した場合、真の目標をどちらの名前で呼べばよいか」という修辞学的な話。

comic新現実 vol.6

 蛭児神健氏の自伝を読んだ。
 家庭内の事情でトラウマを背負った氏は、「ロリコン」コミュニティーに安住の地を求め、自己実現を得た。しかし、当初所属したコミュニティーからは、トラブルで排斥されることとなった。その後、「ロリコン」界の有力者となった氏には、雑誌読者のファンが発生し、恋愛感情を寄せられることになる。その一人に救いを見出した氏は、「ロリコン」コミュニティーから去り、「ロリコン」によるキャラ立て*1を放棄した。
 もうしばらくして単行本化されるらしい。電波男氏の感想を見てみたい。

*1:上手い言葉が思い当たらない。単に、足を洗う、と記述してもいいが、なんか違う。

"ダメ人間の認知的不協和論"

http://irwin.t.u-tokyo.ac.jp/Dame/Dame_2nd_report.htm
via
http://d.hatena.ne.jp/azakeri/20050926/p2

「認知的不協和」とは[4]、1つの認知(環境・自分の行動・態度・情緒に対する知識)の逆の面が、他の認知から帰結される状態であり、二つの認知要素間に矛盾がある状態である。例えば、「私はタバコを一日40本吸っている」という認知と、「喫煙者は肺がんや心臓病になる可能性が高い」という認知は不協和である。不協和の存在は心理的緊張・不快感を生み出すため、協和な状態に達しようと人々を動機づける。不協和を低減させる方法は3つあり、以下の通りである。たばこの場合の例とともに示す。

1、 認知を変える

調査がずさん・証明されたわけではない・禁煙するなど

2、 新たな協和な情報を集める

喫煙は会話の小道具、リラックスする

3、 重要度を変える

別の危険がいくらでも存在する・いずれ肺がんは治る

デイビスモンサン空軍基地:砂漠に眠る退役機

http://maps.google.co.jp/maps?ll=32.170509,-110.855291&spn=0.006747,0.010610&t=k&hl=ja
(http://tbirds.hp.infoseek.co.jp/damon_j.html)
via
http://d.hatena.ne.jp/Su-37/
衛星写真は以前Webで見たことがあるが、ぐぐるマップで見ることが出来るのは嬉しい。
F-111の勇姿は、貴重だし。
長距離侵攻戦闘機なんて、アメリカ位しか考え付かないだろうし。F-111の仲間は、F-117からB-2、の系譜っぽいし。
オーストラリアでF-111が何故か採用になっているのも、ジャカルタ爆撃用だというし。日本でも、VG翼、ステルス、機内武器庫を採用した長距離支援戦闘機を導入しないかしら。

あけるり:プレイ中

グラフィックス、エフェクトは何回見ても素晴らしい。

とりあえず姫編。
自立しようとする姫と、おいてきぼりを喰らいそうになり慌てふためく主人公。うーん。このゲーム、対象年齢どのくらいなんだろう。こういう話は心に直撃。

で、幼馴染編。
自立しようとする幼馴染と、おいてきぼりを喰らいそうになり慌てふためく主人公。このストーリーでは、自立話は過去の約束に収束するので、直撃してもバスルが吹き飛んで車内は安全、そんな感じ。

で、妹編。
部活に打ち込む妹を見て、取り残され感に慌てふためく主人公。このモチーフが多くて心臓に悪い。妹編では、数ある波風の一つなのだが。この話でもアイテムが上手に使われていて、感心する。妹つながりで、桜@さくらむすびを連想するが、流石にこのゲームでは、あんな修羅場は発生しなかった。
 

喫煙被害に対する内外の温度差

http://intmed.exblog.jp/d2005-09-29

次々に呼吸器系医学雑誌に、喫煙の害の論文が次々掲載されるのに日本ではほとんど報道されませんなぁ・・・・ゲーコクが異常なのか?
日本のほとんどの医学関係者が喫煙被害の研究にモティベーションを感じてないのはなぜなのか?

 こちらの内科の先生的には、日本はまだまだ生温いらしい。

ジョブとキャラクター

 ジョブとキャラクターは同一ではないし、ジョブで繋がるコミュニティーと、キャラクターで繋がるコミュニティーはまた違った様相を見せるのだと思う。「手に技術をつける」ことが必要なジョブでは、どうしてもギルド的、師弟関係的、な色彩を帯びるのかな。

GR DIGITAL 実写速報

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/29/2355.html
 いつもの東郷公園の写真。
 広角優良レンズの素晴らしさ全開、とならないのは、カメラのせいか、カメラマンのせいか。とりあえず様子見。

"「技術のソニー」に立ち返れ"

http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?i=20050928aa002aa
ソニーの失速の分析。

コクーンClip-onを早期にリリースしたソニーが、なぜハイブリッド機に乗り遅れたかの分析がおもしろい。DVDが別カンパニーだったから、だそうだ。泣ける。

中国が共産党独裁を放棄する可能性

htt://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20050929#p04

又聞きなので信憑性には欠けるが、本当だったら興味深い話。

知人は上海で医療ビジネスに携わっているが、監督署の上海衛生局の高級幹部と仲が良く、ある日、彼がこう話したという。「もはや、中国は統治システムとして共産主義は放棄しなければならないところまで来ている。2010年の上海万博が終わったら共産党独裁は放棄して、多党型の西側民主主義体制を採用するだろう。これは政府部内で公然の秘密となっており今、その準備体制が着々と進んでいる」。

ハードランディングかソフトランディングかの選択はあっても、着地しない選択肢はもうないだろう。そういう認識を持つ人が出て来るのも必然だと思う。

ただ、これが本当だとしても、その「準備体制」は共産党独裁の人治主義の中で進むわけですよね。

 部分引用だと誤解を招く恐れがあるので全文引用。
 要するに、2010年までに、中国は民営化され、社会インフラも資源も土地も株式会社化され、株を共産党幹部が100円で購入するわけね。でも、一票の格差のない状態で、普通に選挙をして成立させた政府で、どうやって戦争するんだろう。チベットはどうするんだろう。政権交替のリスクがある政府では、人権弾圧も戦争準備もやりづらいと思うのだが。
 どうせなら、二国か三国に分裂するといいのに。で、適度に争えば、対日圧力も減るだろう。