id:narkoさんのトラックバックに応えて

bakuhatugoro2004-08-08


http://d.hatena.ne.jp/narko/20040808
コメント欄より転載&加筆


いや、ここは乱暴に言い切るけど、カウンターカルチャーは結局「正しくなかった」んだよ。大方のヤツは結局誠実に自分を省みることができなかったし、誠実にそれをやった人は、その中で自分のエゴ(つまりは素の人間性)まで否定していった。ある出来上がった流れの中で、「できない」ことを「できない」って言うことは、もの凄く難しいことだから。


あと、考えるべきことは「楽しさ」の質の検証。例えば、俺は町山さんの引き合いに、薬害問題と戦った頃の小林よしのりを挙げて肯定的に書いたけれど、正直な俺個人の感想を言えば、あの時期(から)のゴーマニズム宣言は面白くなかった(でもまた、最近のポピュリズム批判の文脈は、ちょっと面白くなってきた)。ある目的、ある悪者に作品の方向が収斂しちゃって、ちっともその切っ先が自分に帰って来なかったから。


だけど、大多数にはそれが「面白かった」りもするんだね。自己検証するほどの動機も無かったりするから、流行の天下り正義に便乗して、用意された悪者叩いて溜飲下げられれば充分だったり。
自分の持ってるエゴと立場をひとつひとつチェックして、他人のそれとすり合わせていくことはスリリングなことだけど、同時にたいていの人間は弱いから、その緊張感と迂遠さに耐えられない。
じゃあ、どうするか?ってところが大切なんだと思う。


敢えて言えば、「負け方」が重要なんだと思う。


人間を、自分を、もっと良いものだと思って、誠実にその限度に対していくってことは、凄く大事なことだけど、誰にだって必ず限界はある。
それをちゃんと自分の「人間観」として受け入れずに、曖昧に流して負けを受け入れなかったり、あるいはそれ自体恥でもなんでもない残った自分の現実を、前向きに受け入れることができなかったり。
カウンターカルチャーも、オタクも、きちんと「負ける」通過儀礼を経ずに、ずるずるとヌルい言い訳や、自閉、ずらしを続けてるなあ、っていうのは実感。
そこから何も生まれなかったとは言わないけれどね。


ノスタルジーへの違和感は良く分かるんだけれど、同時に、「今」と「自分」しか見ようとせず、歴史の「縦」の広がりも「横」の世界観の広がりも失って、点になっちゃってるような、そして矛先が曖昧なオナニー化してるようなせせこましさを、オタクに限らず新世代に感じるのは事実。
当時のガイナックスが今のオタクと違う点っていうのは、戦争を体験し、また戦後の高度成長を支えた自分の親や、アニメってジャンル自体を立ち上げた先行世代への畏怖と緊張感っていうのが凄くでかかったということ。


エヴァを作る前に庵野さんが作った「逆襲のシャア友の会」っていうミニコミがあって、その中で先行世代の富野さんへのコンプレックスから逆照射する形で今の自分達の姿、そして例え恥ずかしくても、カッコ悪くても、そんな自分が引き受けるオリジナリティを突き詰めていってる。
これが、エヴァを準備したんだなってことがよくわかるミニコミで、僕はアニメに関するあらゆるムックの中で、いまだに「本気度」でこれを超えるものはないと思ってます。


あと、これは本当のところは当事者達にしか伺い知れないことだけど、ガイナックスの中でもそれぞれの立場の違いがあって、岡田さんのガイナ離脱も当時いろいろゴシップ的に喧伝されたけど、根本ではそこが大きかった気がする。
庵野さんや山賀さんには、はっきり相対主義への苛立ちがあるし、それを超えることを常に意識してる。
そのあたりは、98年頃に「クイックジャパン」で竹熊健太郎さんがやられている、山賀さんのインタビューなどから、ある程度読み取れると思います。


あと、庵野さんの「直球」だったエヴァに対する岡田さんの当時の反発なんかも、ちょっと今のムーア批判にかぶるものがあるかな...


サブカルチャーの歴史を点検する意味で、実はガイナックスの歴史を(岡田さんの側からだけじゃなく)紐解くことは、すごく面白いし意味もあることだと思うんだよね。エヴァ以前から「王立」ページの佐藤君(彼は、ここhttp://d.hatena.ne.jp/gaikichi/をやってる骸吉君でもある)はずっとやりたがってるんだけど、双方のガードが固くて無理だろうなあ...残念なことに。


あと、長谷川和彦監督http://www.tcn.zaq.ne.jp/wonderbear/index3.htmlについては、俺は「オタクや引きこもりの元祖」ってとこが、実は凄く大きいと思う(そういう意味でも彼の『連合赤軍』と山賀監督の『蒼きウル』には、カウンターカルチャーとオタク世代それぞれの総括と可能性を見せる意味で、何としても完成して欲しい!)。高度成長期が終わり、目標喪失で子に依存する親をぶち殺し、でも自分にも行き先がない。「それでも、生きてやる!」って意地だけで、一人いずこへともなく流れていく「青春の殺人者」の水谷豊。あれが自分だな、と俺は自己規定してますね。
(だから、「サブカル国の住人」とはとても言えないな。サブカルって枠に籠った特化のしかたみたいなのは、むしろ嫌い)


総括すると、俺は(ムーア自身のゲリラ戦の本国での実効性はともかく)なしくずしじゃないちゃんとした「負け方」と、「その後」っていうのを考えたい。自分が町山さんについて書いた一連の文章の本当の意図、実はそういうことだったんです。

あと、論旨としては蛇足だけど追加。

松田優作に関しては、確かにカウンターカルチャー的なわかりやすいメッセージはない。
70年代の仕事も、シラケ世代、挫折の世代のアンニュイや捨て鉢を体現したショーケンなんかにくらべると、戯画化されたアクションスターって感じで、当時の映画青年の評価は一段低かったし(「探偵」も「傷天」のヒリヒリするようなリアリティに比べると、ファンタジーの枠組みの中でのハードボイルドってことは確か。もちろん、思い切ってそうしたから当時あれだけ広がりを持ったんだけど)、彼が関わった映画の流れも、直接的な政治性の方向の行き詰まりを反映して、表現そのものを自己目的化したような芸術指向とか、バブリーなディレッタント趣味へと流れていく。


だから、後から見れば、前後の世代に比べてストレートさに欠けて、随分自己完結した印象に見えるかもしれないけれど、それにもかかわらず、優作自体(とその仕事)はまったく「ヌルくない」んだよね。
彼は、世代で言えばゴジなんかよりも下だけど、メンタリティはずっと古風で、ハングリー。
自分の足場を相対化するような軽みはほんとはないから、とにかくその時代に引っかかることを、愚直に、一所懸命やったってだけなんだ。
足場の無いところで、懸命に自己プロデュースして自分を支えた孤独な職人というかね。
野獣死すべしhttp://www.studio-sn.com/date.htmlなんて、80年代に先駆けて作られた、不思議ちゃんが70年代的にハングリーさに呪縛された鹿加丈史を圧倒しちゃう話だけれど、元々そんな要素まったく持ちあわせない日活ニューアクション→東映流れのヤボテン男達がさ、必死に超本気で深読みして(凄い勘違いをして)、不思議ちゃん(らしきもの)を作り上げていくわけだ。で、設定や物語云々をさ、優作自身の「わけわからない演技」への執着の凄さが超えちゃってるんだよ。役より優作の方が凄いっていう、トンデモないことになってる(笑)
だから、カウンターカルチャー云々に関係なく、彼の格好よさには普遍性が今も残ってるんだよね。


narkoさんは面白さの定義で、その場限りのものと、教養も身についてしかも面白いものってふうに書いてたけど、例えその場限りでもナンセンスでも、ヌルくないものって、方向の如何を問わず面白い。
現実的に見れば、間違いだったとしてもね。

もう一つ追加

あと、narkoさんが「正しさにあぐらをかいた」団塊世代批判を書いているけど、彼らの大方の正しさって「場の空気」「時代の空気」ってことでしかなかった。だから、6、70年代に反体制気取るのも、その後のバブルな生き方にも、根本的な転向はない。「場の空気」に引っかかり、動かさなければ状況は動かないけれど、場の空気に引っかかること自体が目的になってるのが、今の表現者も知識人も一律に陥っている病。消費者様、大衆様に気に入られなきゃ何もできないから、彼らを批判できない。そこをすり抜けて、場を信用せず、思想的に大衆をあてに依存せずに、いかに彼らに引っかかり動かすか、そして暴走させないか。そして、それをクールに全うできる自我を、俺たちが何を支えに己に培えばいいのか。ここが、今いちばん考えなきゃならないところだろう。


オタク第一世代の昭和30年代再評価っていうのは、もちろんノスタルジーって側面もあるけれど、今、ようやく昭和が客観視が可能なくらいの過去になったため、という本質的な部分もある。
例えば8、90年代に「火垂るの墓」や「おもいでぽろぽろ」が公開された時、消費社会で寄る辺なくなった人間を脅迫したり、付け入ったりして、左翼がオルグしてるってふうに糾弾されたけれど(実際、有機野菜食ってる金持ちが、コンビニやドンキを利用する庶民を蔑むような態度は最低だと思うが、一方批判派も「となりのトトロ」の欺瞞性にはまったくスルーだったりした)、消費社会対旧共同体もしくは左翼って二択じゃなく、消費社会の中でただ受身でなしくずしに流されるんじゃなく、自分なりのスタンスで距離を取り生活を作るような能動性は大切だと思う。そのためのヒントを、いい気な金持ちや趣味人に独占させておく手はないよ!


それに、この時代っていうのは、彼らの物心つく前、幼少期くらいの時期にあたって、記憶は強く残っているけど当時それが何かを意識できてたわけじゃなく、自分達に影を落としているその時代を再検証したいっていう動機があると思うし、確かにそれは彼らがやるべき仕事だと思う。
(それが、俺にとっては80年代前夜の79年ごろ、貧しさは消失したけれどかろうじて共同体の一体感は残っていた、歩行者天国に家族連れがあふれた時代。それが「探偵物語」や「太陽を盗んだ男」の時代で、これについては最近PANTA&HAL紙ジャケリイシュー盤のライナーに書いたんで、近々HPの方にUPします)


narkoさんも、ウザい、いい気なサブカルディレッタントみたいなのに囲まれて、自分の現実を置き去りにされてるような嫌な気分も味わったみたいだけど、見取り図として眺めるだけじゃなく、現物やその時代の人たちの体温を感じながらじっくり触れる機会があれば、どんな時代ものにでも学ぶべき点はあるよ。俺自身、自分が懐かしく振り返るよりもさらに前の時期のものに、触発されるものが多い。
そこは、心を開いた方が、絶対得だと思います。


「ジョゼ」についてはまた次回。