brownie2006-08-15

朝9時にスッキリ起きることができたよ
昨日思いっきり遅くまで遊んじゃったからね
大丈夫か不安だったんだけど、なんとかなりました
それからお風呂に入り、それからロビーカウンターへ
今日の帰りの飛行機が最終便で、到着後最終のモノレールまで時間がないので
ナイフを受け取ってからモノレールってのは無理かなと思って
荷物を送ることにしたので、宅急便のバッグを購入しようとしたんだけど
段ボールしかなかったのね、宅急便の京都ロゴ入り段ボール
それを購入して、入れられる荷物を取り合えずつっこむ
その後で、ちょっとネットで昨日行ったショッカーを調べてると10時ちょい前
封をしないまま段ボールをカウンターで預けて
さて、出発だ

自転車でGo!

京都サイクリングツアープロジェクトのターミナルに行き自転車を借りる
予約したのはLouis GarneauのMV-1の赤
今回、自転車を借りようと思った理由
一つは、前々からMVシリーズは欲しいと思っていて、一度乗ってみたかったのです
あともう一つは、前に来た時にバスが渋滞で混んでそうだったのと
観光地も行ってみたいけど、それよりも街自体がキレイでみたかったのですよ
自転車の操作方法の説明と注意事項、あとは知ってると便利なことを教えてもらう
地図まで頂いちゃいました
あとは、荷物を預けようとお願い...したらできませんでした
パソコンは預かれないそうです、あらー
さて、出発だ!


京都サイクリングツアープロジェクト
http://www.kctp.net/jp/index.html

乗り心地

京都駅前のコインロッカーに荷物を預け、町を回ることに
まずはMV-1のファーストインプレッションから...
ん...カゴの感じが変!
普通の自転車はタイヤとカゴって連動して向きが変わるじゃない
これがフレーム側にかごが付いてるから変わらないのよ
もうね、違和感バリバリ、コケそうなくらい、コケたけど
まぁ、すぐに慣れたけどね
あとは、グリップが...ちょっと痛い
ちょっとタオルを巻かないとなー、厳しいなー
いいとこは、20inchじゃスピードでないと思ってたんだけど、誤解だった
普通の27inchのマウンテンバイク並にスピード出ます
しかも、タイヤが小さいから出足がいい!すごい早い!
町中はかなり乗りやすいかも

市街地散策

まずは駅からほど近い東本願寺

ん...工事中なんすか
しかし、こんな駅から近いところにこんなお寺があるってすごいです
さすが京都って感じで、さっそく京都気分を満喫してみる


まずは今回行こうとしていた一澤信三郎帆布へ行こうと
道は一澤帆布のそばってわかってるから安心して向かう
五条通を通り途中で曲がって裏道、キレイな小川がある道へ
木屋町通というらしいです、癒されますなぁ...こういうの

そこから鴨川に出ようと右折すると、そこにそんなに大きくない橋が
これだけ大きな川に小さな橋が掛かっていて、なんか趣がある橋です
ちなみにここは松原橋というところだそうです
そこの橋から鴨川をみると気持ちがいいです、キレイな川です
大きな川なのに水が澄んでいてキレイです、ここで川をぼーっとみてるのもいいなぁ

そこから鴨川の近くを走りたくなって、川沿いに降りてみた
四条大橋をくぐりしばらく行ってからわき道にそれて白川を見つける
両脇は普通の民家なんだよね、玄関に入るのに小さな橋を渡るのです
この辺は、水の力なんだろうなぁ...温度が下がってるらしくて気持ちがいい

適当に道を曲がり、いよいよ...一澤帆布だろう
そこを見つければ向かい側に一澤信三郎帆布があるものと思っていたのだが
一澤帆布よりも先に一澤信三郎帆布を見つけてしまった
だって...シャッターにマークがしっかりと書いてあるんだもん

って...シャッター?へ?閉まってるってこと?
なんてことよ...お盆休みだそうですよ、なんなんでしょうか...もぅ


しょんぼりしながら四条河原町方面へ
途中には三条大橋もありますぜ...

次の目的地、昨日行ったショッカーを探したかったのですよ
四条通三条通の間、河原町通から烏丸通の間をうろうろ
店が見つからないんですってば...どこだったんだろう
結局携帯で調べたら...あー、道が一本違うやんか、っていうか向かいやん
河原町六角東入ル」って...すごい住所、違和感...
結局見つかったので、さてどこへ行こうかねぇ

いざ銀閣...その前に

店のすぐ後ろの木屋町通に行って、川沿いで地図をみる
ん...あ!銀閣まで2kmくらいなの?じゃぁ!
ってことで銀閣に行くことに


二条通に出て二条通を東へ進む、目的地は銀閣ではなくその途中の平安神宮
途中にあるんだもん、大回りすることも無く行けるんだもん、そりゃいきますがなー
というわけで平安神宮

中には入らなかったけどね、もっと行きたいところがいろいろあったから
今回はじっくり中をみるのが目的ではない気がしたから
そういえばここでの印象がね「人が少ない」なのですよ
なんでこんなに?ってくらいに人がまばら...
そうそう、ここの前で客待ちしていた人力車引きのお兄さん
親切に声をかけてくださり、銀閣への行く方向を教えてくださいました
ちょっと話をしたんですが、京都って本当にいい街だなって思いましたよ
ほんとにとても良い人でした、京都バンザイ

いよいよ...

さて、あらためて銀閣を目指そう
平安神宮の前の道を東へ、まっすぐ...?
なんか京都の街とはちょっと違う趣の街に、ラブホ街?
こんなとこにもあるのか、ラブホ...でも周りの風景は京都、違和感が
そのまま突き進み白川通へ出る、ここも白川なんだ、へー
白川通を通り、ちょっとしてから裏道へ入る
もう一本のバス通りを通り、銀閣寺観光駐車場を探す
レンタサイクルでもらった情報にあったんだけど
自転車一日共通利用券(200円)で数ヶ所の駐輪場が使えるんだって
めちゃめちゃ便利です、これ
というわけで、駐輪場から徒歩で銀閣へ、ここは入ることにしました


入り口の手前で、なにやら人が集まっている
近付いていってみると、薪のようなものを山積みにして
みんな薪の一本一本に何やら書き込んでいる
これって迎え火の薪なのね、そこに願い事(?)を書いているらしい


入り口で参拝志納料の500円を払い、お札を頂いて入場する

ここで誤解が一つとけました、銀閣を勘違いしてたです
いままでの印象では、銀閣は池の真ん中にあるもんだと思っていた...
ここって枯山水なんですねぇ...
もひとつ、寺の大部分を銀閣が占めていると思ってたんだけど
ごく一部だったんですねぇ...知りませんでした
あー、やっぱり来て良かった

ノってきた!

自転車置き場に戻り自転車を受け取ってから地図を開く
ん...銀閣来たんだもん、次は金閣だろ...
金閣は直線で5km程度だ、まだ昼だし足もぜんぜん平気だし行けるだろ
さて、金閣へ行こう、道は一本道だ
なんてこのあたりからだんだんオバカになりはじめる


今出川通を自転車で突き進む
ここに来ると曲がった道とか、坂道が多いなぁ...
すこしまっすぐ過ぎて退屈になりかけていたので、ちょっと気持ち良かったり
1.5kmくらい走ったとこかな、キレイな風景だと思ってふと立ち止まった

加茂大橋なんですね、ここ、出町柳のところなんですね、ここ
こういう風景も京都の魅力なんだろうなってホント気持ちいいですね


橋を越えて数百m進むと、右に同志社大学があって、左になんだか大きな敷地が
ここはなんだろう...京都御所...敷地って公園なのね、自転車で入れるのね
そりゃ入りますよ、入らないわけないでしょ

うん、なんかやっぱり警察多いです、御所だもんね
御所の中はあんまり入りたくないような雰囲気だったので入らず
っていうか入れるのかなぁ...

弱点...

京都御所は砂利というか、大きめの砂利時期なのです
ここをmv-1で走ったら....コケるって、というかかるーくコケたし
かなり走りづらいです、安定しないです
タイヤが小さい分の直進安定性の無さがこういう路面を走ると出るのね
普段26inchのTR-2とかFSRに乗ってるから、余計にそう感じるのか?

腕に

烏丸今出川でコンビニで用を済ませ、自転車に乗ると
あー、トンボが飛んでるなーなんて
そんなことを思って出発しようとしたところ
右腕に2:50 AM(♀)が止まっちゃいました
しかもぜんぜん動こうとしませんなぁ
一緒に旅に連れていくか、と諦めた瞬間に飛んでいってしまいましたが
あー、着いていってくれたら面白かったのに

先を急ぐ

烏丸通を通り過ぎ、堀川通に向かう
ここら辺はまた街なんだなぁなんて、横浜の内陸に似た感じがするなぁって思いながら進む
堀川通を過ぎるとそこは西陣、織物の街ですね
お土産物屋さんなんかもあるようです
よしゃ、金閣へはあと2kmくらいだ
その前に北野天満宮があるんだね、ちょっと寄っていこう

ここが北野天満宮かぁ、結構大きいんだろうけど
他の神社仏閣が大き過ぎるので大きく見えない...目が狂い始めてるわ...
ここでビックアメリカンバイクに乗った僧侶を発見、カッコいいっ!
結構歳を召した方のようだったなぁ、50代か?
僧侶っぽくない気もするが、カッコがお坊さんだったよ
ここから脇道を通って北へ向かう
このあたりは豆腐屋さんなんかもあるんだわね
そういえばちょっとおなか空いたかも...もうすぐ2時なんだね

金閣

北野天満宮から1kmくらい北上すると...おみやげ屋さんがたくさん
と思ったんだけど、ほとんどそんなものはここの辺りには無いのね
なもんで、金閣がどこなのか地図を見ないとわからなかった...
金閣売店のところに自転車をおいて、鹿苑寺の敷地内へ
林を抜け、ちょこっと歩くと入り口の受付が
ちょっと拍子抜けしてしまったかも...
だって、こういうとこはおみやげ屋さんかお茶屋さんがたくさんだと思ったのに
ちなみに、ここはもちろん入りますよ、銀閣金閣はセットですから


入り口を入ると、すぐに金閣はあった...

すごい...ホントに金箔なんだー
想像以上に実物は綺麗だった
ちゃんとイメージ通りに池の真ん中に建物がある
すごい、ここは入って良かった
金閣を見たあとは少し林の中を歩き、おみやげ屋さんやらがあって出口なのね
おみやげ屋さんは中にしかないのか...ほほぅ
出口の駐車場近くのおみやげ屋さんで少しだけお菓子を買って、自転車を置いた売店へ戻る
ここで自転車に乗ってすぐに見つけたのは....大の字の山!

大文字山なんだそうだ、あしたな送り火がみれたんだけどなぁ
さて2時半だし、そろそろ京都駅へ戻ろうか

間違えた

金閣の前の道を南下する
しばらく行くとアップダウンの激しい、でも緑の多い気持ちの良い道
きぬかけの道というらしいです

疲れた足に下り坂はなかなかあり難いのですよー
そろそろ足もフラって来はじめてきたからね
しばらく行くと立命館大学がありますね...くるり


このあたりまではよかったのだけど...
もうちょっと走ると、大変な間違いに気づくことに
右側に大きい門が見えてきた、どこだろう
っていうか、こんなとこにお寺あったっけ???
あれ?仁和寺仁和寺にある法師の仁和寺

あわてて地図を見る、うん....ヤバイ
南に来たつもりが、西に進んでたよ
あー、ぜんぜん駅から遠ざかってる....
でも、仁和寺まで来れて良かった...かも♪
でも、やっぱり足はヤバイ...かも♪

仕方ないので

地図を見ると、ちょっと先に国道があるらしいのでそこまで足をすすめる
ん...道は広くなかった、周山街道
でもこの道を南下する、ひたすら下り坂、とても楽っす
しばらくして、大きな道にぶつかった
そこには太秦映画村の看板が、近いのか?近いのか?
もうヤケだ!太秦向かってやる!

ここでなにしたかって、写真撮ってUターンしただけ
もう、ダメダメ感炸裂
さて、ほんとに京都駅に向かうよ、ほんとに

かえりみち

とりあえず、新丸太町通を東へ
何キロ走ったろう...わかんないけど、大宮通という道にぶつかる
あ!ここホテルから近いところな気がする
でも...細い...?普通の3m道路な感じ、でもいいや
元々の目的は普通の道を普通に自転車で廻るってだったんだし
とはいっても、普通に道が無くなるのですよ、迂回だわな
でもここ城っぽい...これ城壁だよね?
二条城だそうです、あー...また一つ見れた、でもまだ二条?

腐らずにひたすら南下する
しばらく走り続けてやっと五条通
あとちょっとだ...頑張れオレ
七条通まで来た!お疲れさま、おいら!お疲れさまMV-1
七条堀川のそばでMV-1とおいらと京都の文字のあるマンホールで写真

足だけかいってツッコミは無しとして...
最後の寄り道、七条通を西へ龍谷大学を見て大宮通
そこでちょっとだけくるっと廻って、もう一度七条通を東へ
西洞院通を南下、京都駅の脇へ
コインロッカーで朝に預けた荷物を取り出し、サイクルターミナルへ
おいらのチャリの京都旅行はおしまい


ターミナルの方に、どこまでいかれました?って
銀閣金閣ですと伝えると走ったのは30kmくらいかなとおっしゃってました
ということは...40km近く走ったのかもしれないですな、すごい走ったなぁ
iPod nanoに入れたくるりのCDのおかげで楽しくサイクリング、京都に合うなぁ
日焼け防止で皮膚を冷やすために散々使ったevianミストスプレー
あとは散々呑んだポカリとお茶、何リットル呑んだんだろ
とにかくいろいろ、役に立ったよ
最後に自分へのごほうびにKTCPのTシャツを購入
後ろにマス目が書いてあるの、道の名前とともに、要するに地図なのね
前には舞妓さんが自転車乗ってる姿がプリント
結構可愛い感じです
あー、がんばった、すごいよおいら、おつかれさま

かたずけ

ホテルに戻り、預けた段ボールを受取りトイレへ
トイレで汗をふき取って、Tシャツを着替える
荷物をたくさん段ボールに入れて、ロビーで宅配を頼む
それからKTCPのアンケートをロビーで書いてから
サイクルターミナルへ戻りアンケートを渡して、京都駅へ
いよいよ京都を離れます
京都はいい街です、ほんとたのしかったー

最後の悪あがき

京都駅で、素直に返るのが嫌で帰りルートを考える
前に京阪で大阪に行くのはやっちゃったし、阪急は来る時乗ったし
近鉄で大阪に戻れないかを調べてみた...撃沈
いくらまだ5時だといっても、時間がかかり過ぎる
仕方なくJR新快速で大阪へ戻る
でも...大阪では降りないで神戸まで乗っていく
過去に東京から阪までと、三宮辺りの東海道線は全線乗ったことがあったのだけど
乗っていない区間があるのがなんか心残りで...
それを乗るためだけに神戸駅往復
祝!東海道線全線制覇♪


おいら電車オタか?

来たのに...

大阪駅に戻り、環状線で京橋へ
京橋から京阪に乗り森小路という駅へ、目的はお好み焼
ここに双基というお店があるんですが
ここが安くておいしかったので、また来たわけなんですが

...休み?火曜日定休?しかもお盆休み?
食べれませんでした
とりあえず難波へ行くべ...

Bee Namba

難波に出て20時30分発のラピートの指定券を取った
さて、ご飯を食べよう、でもどこに行けばいいんだろう
...あ!Beeで食べちゃえ
なんて、適当な考えで難波のBeeへ

んなわけで、投げつつ呑みつつご飯食べ
もう、おいら完全に投げるモード入っちゃってますが
30分くらいしかないのにここにくるだなんて...
なわけで、難波のBeeも来ることが出来ました
なんか、Beeを巡るたびにもなっちゃってきたな

関空へ

ラピート発車10分前にBeeを出た
あ...出たのはいいけど向きが解らない、駅はどっち?
急いで人に聞いて走る、駅に着いたら出発3分前だった...やばやば
駅について見つけてしまったものを購入、これ食べるの忘れてた!あぶね
ラピートに乗り込んで、席に座る前に電車は発車したよ
ほんとギリギリだったんやね...
しっかし、ほんとこの電車って鉄人28号だよねぇ

席にまでたどり着いて、とりあえず息をつく
意外に走れるもんだなぁ...あれだけチャリで激走したのに
落ち着いたところで、早速買ったものを食べる
駅でギリギリだってのに、急いで買ったものは....

そうです、551のアイスキャンデーです、ミルクにしました
前に来た時にメチャメチャおいしかったんですよ
見つけたら食べたくなっちゃうのですよ
んまんまー


しばらくして関空
関空でいそいで土産物と、自分用の551の豚まんチルド
京都から新幹線で帰らなかった理由の一つはこれなのですよ
よしゃー、これで帰っても食べれる
さて、早めに搭乗手続きして...待とうか
あと出発までは30分

トラブル

帰りはJAL22:10関空発羽田行最終便
飛行機に乗り込む、帰りは普通にエコノミー、エコノミー
やっぱり少し狭いのね
出発時刻になったのだけど、滑走路が混んでて遅れるらしい
ん...羽田到着後に終電まで時間無いのに、大丈夫かなぁ
約10分遅れで出発、滑走路に到着すると...
室内灯の一部が消えた、夜間なので消すのかなぁ
と思っていると、安定飛行に入ったら再点灯...ん?
しばらくするともう着陸態勢に入る
大阪って近いなぁ...なんて錯覚するわなー
と思っていたら、また室内灯が一部消える
下の映像が機内のテレビで写っている
ん?滑走路に対してなんか斜めじゃない?
風にあおられてるのねーなんて思いながら着陸
室内に「扉のロックを解除...」という放送が入った瞬間
機内全消灯...扉開かず
血の気が引いたよ、ほんとに
離着陸で電気が消えたのとか、着陸時に機体が斜めだったのは異常だったのか?
ホント怖かった、こんな経験初めてだよ
もうJALは使わないとか本気で考えちゃった
あー、着陸した後でよかった


そうそう、機内は外国人客が多かったのですよ
どこかの外国の中学、高校の生徒がたくさん乗ってたのです
電気が消えた瞬間に「Oh! my god.」がリアルでたくさん聞けました
ちょっとだけよかったこと、いや...よくないけど

家へ

飛行機は結局15分か20分遅れたのかな
空港に到着し、モノレール駅までダッシュ
モノレールはなんとか乗れました
ここから浜松町まで行って、大門から大江戸線で帰宅
大阪も京都も、帰りの飛行機は怖かったけど
いろいろ楽しかった、遊んでくれた皆様ありがとう
また行こう、今度はANA