地図と住所の22の不思議

http://getnews.jp/archives/21967

1994年頃まで日本で一番面積の狭い県は大阪府であったが、埋立地が増えたことにより面積が増大し、香川県を抜いた。

地図と住所の22の不思議 | ガジェット通信 GetNews

あ、やっぱそうだったんだ。俺の記憶では一番小さいのが大阪だった。埋め立てて大きくなったのか。

日食見せて…トカラ列島は雨模様

http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090722-OYT1T00283.htm?from=top
http://gnews.x0.com/20090722_105115/

ただ皆既日食が観測できる鹿児島県のトカラ列島屋久島は曇りや雨で、観測者らは「一瞬でもいいから太陽を見たい」と空を見上げている。

http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090722-OYT1T00283.htm?from=top

見えない太陽を見に行っておいて「太陽を見たい」とはこれいかに。
ちなみに東京では部分日食が見えました。見たときは三日月くらいだった。

皆既日食トカラ列島悪石島は暴風雨で避難呼びかけも

http://sankei.jp.msn.com/science/science/090722/scn0907221055008-n1.htm
http://gnews.x0.com/20090722_114847/

観測用に用意した機材を手に、雨の当たらないテントの中などに駆け込む人など右往左往するなど、観測どころではなくなった。
強い風雨は、テントを波打たせるほどになり、竜巻が起こる可能性もあるとして屋内への避難も呼びかけられた。

http://sankei.jp.msn.com/science/science/090722/scn0907221055008-n1.htm

うひゃー。

「Windows 7」RTM版、開発者向けには8月6日提供開始

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090722_303910.html

8月6日には、英語版のMSDNTechNetMicrosoft Connectの会員を対象として、Windows 7 RTMの配布を開始する。以降、8月7日にはソフトエウェアアシュアランスを導入しているボリュームライセンス顧客、8月16日にはマイクロソフトパートナープログラムの認定パートナー、8月23日にはMicrosoft Action Packの加入者を対象として、それぞれ配布を開始する。英語以外のMSDNTechNetなどの会員については、10月1日に配布を開始する。

「Windows 7」RTM版、開発者向けには8月6日提供開始 -INTERNET Watch Watch

えーっと…。俺はいつ入手できるんだ?

DELL シングルオーダーステータス

2009年7月22日 15時33分現在の状況
お届け予定日は2009/07/22前後になります。国際輸送には主に船便を使用しており、輸送準備期間を含め約1週間かかります。お届け予定日は変更となる可能性があります。
お客様の注文された製品は現在国際輸送中です。デル製品のお買い上げ誠にありがとうございました。

えーっと…。俺はいつ入手できるんだ?
ま、このマシンには Windows Server 2008 R2 を入れて実験する予定なので急いではないんだけど。
2008 R2 までは 7 入れて楽しむかな。どっちにしろ急ぎじゃないな。

直線「需要9%増」 JR東海、中央リニアルート試算

http://www.asahi.com/business/update/0718/TKY200907180001.html
http://gnews.x0.com/20090721_210514/
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009072290090129.html

試算によると、人数に乗車距離をかけた輸送需要量は開業時、直線ルートだと年間167億人キロで、迂回ルートの153億人キロより9.15%多くなる。直線の場合、長野県中部からの利用は迂回より不便になるが、所要時間が7分短くなる分、航空との競争力が増し、利用者が多くなるとみている模様だ。
設備更新と維持運営の費用も、距離が60キロ短い直線の方が年間290億円安くなる、と試算した。車両を動かす電気代や保線に必要な設備費、人件費で差が出る計算とみられる。建設費については、直線の方が6400億円安いとの試算をすでに示している。

http://www.asahi.com/business/update/0718/TKY200907180001.html
ルート 総距離 所要時間 輸送需要量(2025年) 建設費 年間維持運営費 50年間の設備更新費
A:木曽谷 334km 46分 156億人km 5兆6300億円 1770億円 3兆3300億円
B:伊那谷 346km 47分 153億人km 5兆7400億円 1810億円 3兆4200億円
C:直線 286km 40分 167億人km 5兆1000億円 1620億円 2兆9100億円

C にしない理由がないよね。

だが、同県の村井仁知事は同日、松本市内で「(試算の)数字は一定の仮説や前提を置き、こうであろう、と作り上げるもの。まだ(ルート選定など)先の議論をする段階ではない」と述べ、従来の姿勢を崩さなかった。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009072290090129.html

いまは何をどうする段階なんだろう。この人の頭の中では。

今日のツール

今日のお気に入り