https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

本社コラムニスト 土谷 英夫
 しかし、小泉後の自民党は、改革政党の役割に耐えられなかった。
 後継の安倍晋三首相は、就任の三カ月後に郵政造反組を「お帰りなさい」と迎え入れ、支持率を一挙に二〇ポイントほど落とした。安倍政権がこだわった国民投票法制定、教育基本法改正、防衛庁の省昇格などは大都市住民や若者の改革への期待とは、ずれていた
<中略>
 民主党郵政選挙の大敗に耐えられなかった。(略)
 「都市型の改革政党」という立ち位置を小泉自民党に奪われた民主党は、小沢一郎代表の下で、田舎型のバラマキ政党に転身した。
<中略>
 公共事業が減るなど地方は「改革の被害者」意識が強い。「一票の重み」格差が大きい参院議席配分が大きい地方に厚い。参院選に限れば、ねらいは当たった。
<中略>
 岡田氏は「民主党は改革のための政党」であり、グローバル化少子高齢化に対応するには、社会保障地方分権、財政構造の改革が必要と説いた。
<中略>
日本と同じころバブルが壊れた北欧諸国は、銀行の不良債権に素早く取り組み、三年ほどで不況を脱している。

日経新聞朝刊)
中川秀直公式Webサイト - トゥデイズアイ : (政党論)「自由な新結合」vs「政府の統制下の安住」 by nakagawa

ポリシー・ウォッチ
竹中平蔵

産経新聞朝刊)
【竹中平蔵 ポリシー・ウオッチ】“大きな誤り”の始まり

しかし今回の北京オリンピックには、従来以上に国威発揚を目指す姿が感じられる。もちろんこれを契機に、中国が国際社会の責任ある一員としての立場を確立すれば、それは世界全体の利益につながる。そのようなプロセスが実現することこそを期待したい。

 しかしオリンピックという「宴」の背後で、中国社会は大きく揺らいでいる。テロの発生という政治的混乱に加え、経済にも変化が生じている。

中国の長期的な発展力は間違いなく大きい。それを発揮してもらうことは、われわれの利益でもある。しかし中国社会が抱える経済的自由と政治的不自由という大きな矛盾が、次第に蓄積されつつある。その社会的不満を打ち消すために成長を続けなければならないという宿命のなかで、経済にはバブル的な要素が生まれてきた。

 1990年代の日本経済は、政策の大きな方向を誤ったがゆえに「失われた10年」を経験した。当時、グローバル化する経済に対応して経済の仕組みを根本的に組み替える「構造改革」が必要であったにもかかわらず、2つの誤った政策が採られた。1つは、公共投資など政府による財政支出を拡大するという偏ったマクロ政策だ。10年間の追加経済対策は130兆円、GDPの26%に達した。にもかかわらず、平均成長率は1%だったのである。もう1つの誤った方向は、ある時点からやみくもに財政再建に走ったことだ。平成9年の消費税引き上げをきっかけに、日本経済は危機的な状況を経験した。

 財政拡大(ばらまき)派と再建至上(増税)派は相対立するようで、構造改革に反対ないしは不熱心という点では共通している。

こうした的外れな発言の中に、政策の根本的な方向を誤った90年代の政府の姿が重なるのである。

まずは、交易条件の悪化という事実の前で、国民に堂々と痛みを求めるリーダーの声こそが必要だ。

北京のプーチンも慌てた? 露軍“独走”とグルジアの“思惑”

 軍とKGBソ連時代、実は犬猿の関係だった。プーチン首相が慌てて北京から北オセチア共和国に飛んだのも、軍の独走に歯止めをかける狙いがある。最も右往左往したのは、就任したばかりのリベラル派最高司令官・メドベージェフ大統領だろう。

 ただ、グルジアには、米軍将校ら数十人が駐在してグルジア軍の訓練に当たっており、軍内部の動きから米国は南オセチア進攻を察知していたはずだ。

 エネルギーの国策利用や周辺諸国への膨張など、ロシアの行動への懸念を強める米国が、ロシアを挑発するため、グルジア軍の行動を容認したとの見方も成り立つ。

「工学部を解体せよ」〜さらば工学部(1)

 日本では、大学入学試験における工学部への志願者は、ピークの1992年度に延べ人数で62万人に達したが、その後急速に減少し、2007年度は6割減の27万人に落ちた。

研究には力を注げていたが、産業の土台となる技術が揺らいでいるのではないかと思うのです。

研究者というのは、特定の領域に秀でて、未知の真理を追究していくものです。それに対して、技術者は物理、化学、生物などの基礎科学知識を総動員して、新しい発明を行う人々のことをいいます。

 モノ作りをするうえでは、研究だけではどうにもならないのです。生活の中のニーズを汲み取って、大量生産可能な商品にするプロセスを作り上げていく。

 大学が特殊な議論に終始している面もあるでしょうが、基礎科学の教え込みをしてほしい。理系教育の危機はそこにあります。