20世紀における神話的視線:羞恥心と名誉



イメージフォーラム・フェスティバル2008の札幌会場の受付で展示されていたイメージフォーラムが過去に企画したイベント関連のカタログやDVD作品が興味深かった。その中で、懐かしいジョナス・メカス監督作品『リトアニアへの旅の追憶』(ダゲレオ出版/イメージフォーラム、1996年)と『マヤ・デレン』(ダゲレオ出版、2000年)のカタログを思わず買った。

休憩時間にぱらぱらと捲っていた『マヤ・デレン』の中で、写真家の港千尋氏の寄稿文「20世紀芸術の記憶」が目にとまった。思わず熟読していた。映画、見ることと見られることの「20世紀における神話的視線」という捉え方に深く頷いている自分がいた。共感した言葉のごく一部分だけ断片的に引用する。

  • カメラは受動的な記録係りではない。
  • 「カメラは単なる観察者であるだけでなくむしろパフォーマンスに対して創造的に参加し責任を負うものである。」映画を撮ることは、まず「見ること」であり、「見ること」は記憶と感情と感覚を結びつけながら、瞬間瞬間に立ち現れる、もうひとりの自分を探究することでなければならない。
  • 「...顔を向かい合わせて、わたしたちはお互いを反射していた。わたしたちは互いに相手の鏡なのだろうか? それともわたしたちは合わせ鏡が無限に反射しつづけるように、鏡のなかでのみ現実を知っている、ひとつの踊る形象なのか。」この特殊な意識の状態を古代ギリシャの人々は<アイドース>という言葉で表現していた。これは羞恥であると同時に名誉でもあるような態度を意味する言葉で、人間が神や英雄を前にしたときの、視線の位相を表している。見る主体と見られる客体が分裂せずに、自分が「見られる」存在であると知り、受け入れて初めて、ものごとを「観る」能力が可能となるような位相である。
  • デレンは、自分の躊躇が見られていることへの羞恥心に発していることをはっきりと理解しながら、それを受け入れることによって、目の前にいるある種の神聖と無限に視線を反射させている。その意味でデレンのカメラが捉えたのは、...遥かに遠い古代にしか存在しなかったと思われていた、神話的な視線の位相なのだ。
  • マヤ・デレンが残した映像を見ることは、20世紀における神話的視線の誕生に立ち会うという、稀有な経験となるのである。

サナギ


今朝はまずUさんに、それからサフランクラブの面々に強く励まされた風太郎。


ああ、何の蛹(さなぎ)だろう? サナギって本当に不思議な「生命デザイン」だといつも感じる。蛹の生物学的定義はこうである。

完全変態をする昆虫が幼虫期と成虫期との間に経過する特殊な発育段階。幼虫器官の退化と成虫器官の形成が起こる。はね・胸脚などを備えるがほとんど機能しない。普通は移動せず,食物もとらない。(『大辞林』)

他方、日本人は古来、凹んだ場所や空洞に、はかなく移ろう「生命」の動向を敏感に感じ取ってきたらしい。しかもそこに、どこからともなく到来した情報が「ウツクシ(美)」へと変化するプロセスをも重ね合わせるようにして、生命世界を認識してきたらしい。それがウツワやサナギの観念史の要のようだ。かつて松岡正剛氏が「サナギ」はギリシア語では「プシュケー(魂)」にあたると指摘したことが強く印象に残っている(『情報の歴史を読む』341頁)。サナギは生命を響かせるウツワとしての魂ということか。「コーラ」(プラトンデリダ)との関係がちょっと気になる。

『イメージフォーラム・フェスティバル2008札幌』はじまる


ディレクターの澤さんと再会する。

受付で撮ってもらった記念写真が貼付されたフリーパス券。ピースサインを忘れない大人げない私。

会場の北海道立近代美術館講堂で8本の映画を観た。それぞれに興味深かった。詳細はいずれ。今日のプログラムは以下の9本だった。最初の『SUNDAY』の上映に間に合わなかったのが非常に残念だった。

一般公募部門

  • SUNDAY[ 金東薫/ビデオ/10分/2007]
  • 新年10日間[ 栗原みえ/8ミリ/62分/2005-2007]

海外招待部門

日本招待部門

  • 野巫女[ 帯谷有理/ビデオ/8分/2007]
  • 酸っぱい畑[ 帯谷有理/ビデオ/7分/2007]
  • 波羅蜜多[ 帯谷有理/ビデオ/11分/2008]
  • Mystic Tube #1《揺れている、逃げている》[ 帯谷有理/ビデオ/15分/2008]
  • Silent Flowers Field[ 万城目純/ビデオ/10分/2008]
  • BABIN[ 平林勇/35ミリ(ビデオ版)/30分/2008]©2008VIPO

札幌プログラム

***


中央のいい笑顔の方がかわなかのぶひろ

イメージフォーラム・フェスティバル2008』の公式カタログには三人の審査員の講評が掲載されている。そのうちの一人、イメージフォーラムの創設者であり、自身映像作家でもある、かわなかのぶひろ(川中伸啓)氏は、その冒頭で、全体的な印象として「ますます保守化しつつある時代を反映してか、既成の形式を突破しようという意欲が脆弱になりつつあるように思えた」と述べ、最後に今回は急遽来日がかなわなくなったジョナス・メカスのかつての「宣言」を引用し、檄を飛ばしている。

ジョナス・メカスが…

新しい映画だけが目的じゃない。新しい人間、それがゴールなのだ。おれたちは芸術を求める。だが、そのために人間がどうなってもいいわけじゃない。ピカピカした、ペラペラしたニセモノはもうゴメンだ。荒けずりでナマでいい、生きていてもらいたいのだ。バラ色じゃなくていい。血の色をした映画が欲しいんだ。

…と宣言したように、人間がますますないがしろになりつつあるこの時代の横腹に、規模は小さかろうと大きな風穴を開ける試みをみせて欲しいものだ…。
(「時代の反映だけでいいのか!?」)

情報の質から情報の解像度へ

原研哉著『デザインのデザイン』(岩波書店、2003年、asin:4000240056)は単なるデザインを情報デザインとして深く見直す試みとして読むことができます。ただし、私は『デザインのデザイン』を単に褒めるために書いているのではありません。その限界をはっきりさせたくて書いています。念のため。

日本ではなぜか「デザイン」は表層的なサービスにとどまりがちであり、デザイナーは分断されパッケージ化されたデザインを供給する職能に自足してしまいがちであることに深い危惧を覚えた原研哉は、デザインはあらゆるメディア、あらゆるコミュニケーションに深く関与するものであるという考えから、バウハウス以来のモダニズムにおける「素材」を突き抜けて、ある意味でとらえどころのない「情報」そのものにまで遡行しながら、デザインの概念を大きく拡張し、再定義を試みようとします。その過程で、リチャード・ソール・ワーマン流の「情報建築」または「情報デザイン」という考え方に接近します。

デザイナーは受け手の脳の中に情報の建築を行っているのだ。(『デザインのデザイン』第3章「情報の建築という考え方」63頁)

...リチャード・ソール・ワーマンの言葉を借りれば「情報デザインのゴールはユーザーに力を与えること」である。ある情報が世の中に知れ渡ったり、ある商品がたくさん売れたりすることの背景にはこの力が動いているはずだ。「情報の質」を高めることによって発生する力は、情報の受け手の理解力を促進する。

 デザイナーが関与する部分は情報の「質」であり、その「質」を制御することで「力」が生まれる。それは素早く伝達したり大量にストックしたりという「速度」や「密度」そして「量」と言った観点だけで実現する力ではない。「いかに分かりやすいか」「いかに快適であるか」「いかにやさしいか」「いかに感動的であるか」というような尺度から情報を見ていく視点こそデザイナーが情報に触れるポイントである。
(第8章「デザインの領域を再配置する」209頁)

要するに、あくまで「商品」としての「情報」の質をコミュニケーションの観点からどこまで深く広く捉えることができるかが、デザイナーの命運を決するというわけです。


ところで、デザインにおける情報組織化、すなわち「情報デザイン」の重要性を世に知らしめた、自称「情報建築家」のリチャード・ソール・ワーマン(Richard Saul Wurman)はこんな人物です。

(リチャード・ソール・ワーマンは)1962年、26歳の時に刊行したmaking information un- derstandableという著書で注目された。また1980年代には、画期的な旅行ガイドACCESSシリーズや電話帳、地図帳などのエディトリアルデザインの分野で大きく注目を浴び、情報デザインの重要性を世に知らしめた。彼のテーマはいつも自分が理解するのに問題がある事に絞られている。それは、すでに知っていることよりも知りたい、分かりたいと思うこと、できることではなく、できないことを出発点にしているためである。「情報アーキテクチャー」は彼の考案した言葉。
LATCH - 5つの情報の整理棚(『モジックス』)

ワーマンの邦訳書は今までのところこの二冊です。

情報選択の時代

情報選択の時代

それは「情報」ではない。―無情報爆発時代を生き抜くためのコミュニケーション・デザイン

それは「情報」ではない。―無情報爆発時代を生き抜くためのコミュニケーション・デザイン

『それは「情報」ではない。』 に関する要を得た書評はこちらを。


さて、『デザインのデザイン』でさえ、デザイン、情報デザインを語る言葉(デザイン思想)は、デザインの実践に追いついていない、思想と実践が乖離しているという印象が拭えません。「情報の質」といわれる「質」がもっと解き明かされる必要があるでしょう。一つのヒントは、以前別の文脈で何度も引き合いに出した、タフテ(Edward R. Tufte, born 1942)の「情報の解像度」という捉え方にあるのではないかと睨んでいます。

タフテの公式サイトはこちら。