INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 報道、記録、文化のために

【特報】ETV特集「フェイクとリアル~川口 クルド人 真相~」が、突然の再放送・配信中止!さらに北原みのり講座もキャンセル!(一緒に報じます)


前後の詳細は、まとめにくわしい
posfie.com







ということで、騒ぎにしてみた。この騒動を覚えて、もちかえってください。これ自体がどう「ニュース」として扱われるかも観察してみませう。

謎の放送中止
NHK 番組中止

こういうの、どういう経緯でそういうジャーゴンになったかいまいち把握してないが「nice boat」とか言うんだっけ?



dic.pixiv.net


NHKなので本当はこち亀の「都合により名曲アルバムになりました」というオチを張り付けたかったが、画像なく無念




映像の「引用」問題?「再放送中止はこれ(私の抗議)だ」と名乗りを上げる者が出てきた。過去の事例は…


リプライ

この「映像も引用できるはず」問題はこのブログでずっと追っていた話であり…主な記事リンク
m-dojo.hatenadiary.com


m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com

ちょっと、これまで思ってたことなんだが「テレビ局も、自分たちのコンテンツを『引用の範囲』で映像使用されることを恐れており、自分達もそういう引用をしないことで、引用の範囲・慣習を狭めようとする傾向があるのではないか?」と。杞憂ならすいません



その後、どの程度「ニュース」になったか?いまのところ「コタツ記事」2本??

日刊スポーツ
news.yahoo.co.jp

ZAKZAK

www.zakzak.co.jp





トランスジェンダーになりたい少女たち」の「書店発売中止」と似た案件。あるいは「伊藤詩織監督ドキュメンタリー映画問題」か…

m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com



shueisha.online


そしてさらに、北原みのり氏の講座がキャンセル。


note.com

自由な言論空間を諦めないために。港区男女平等参画センターでのキャンセルについて。

北原みのり
2025年4月7日 23:57 フォローする
書く者として、自分の言論や行動への批判・批評は真摯に受けとめる・・・ということは意識している。
もちろん理不尽な批判、事実に基づかない攻撃に不毛な時間を取られ悔しいことはあるけれど、それでも、「そういう批判・攻撃」も含めて、私は私の言論の自由を守らなければいけないと思っている。

・・・と、そんな風に考えていなければ言論活動などやってられないのだけれど、最近の「正しいことしか言ってはいけない」風潮や、「自分と違う意見の人は徹底的に叩く」という空気には、やはり怯むような気分にもなる。
特にフェミニズムなどそもそも一人一派の自由な声だったはずなのに、この恐怖政治のような空気はいったい何なのか・・・とか。「表では言えないけれど実は・・・」とコソコソと語るような今のフェミニズムの言論空間とは何なのかとか。
(略)

6月に行われる港区男女平等参画センターで私の講座がキャンセルされた。この講座は都民が企画したもので、「フラワーデモ」について語る小規模のワークショップだった。
キャンセルの理由に、ネット上の記事が二点あげられた。
一点は群馬県草津町で「町長から性被害があった」と虚偽告訴をした罪で刑事事件裁判中の新井祥子被告に関する記事、もう一点はLGBT法案に関する私自身の記事だ。
(略)

市民団体から転送された港区担当者からのメールを読み、私は質問状を2025年1月24日に担当者に送った。私のメールは受信・開封され、市民団体には港区男女平等参画センターから連絡があった…

発売中のビッグコミックオリジナル8号が色々面白い(1)~「托卵」ネタで競作【漫画小ネタ集】

いま発売中のビッグコミックオリジナル2025年8号が
いろいろ面白くて小ネタにできるんで買っちゃった。


その1

「托卵」をネタに偶然の競作があった

まずその前に、この「托卵」という俗語の定着ぶりにあらためてオドロキオドラデク。

m-dojo.hatenadiary.com


そして、この人をおむかえすればその雑誌に黄金の雨が降るんだ!のアンドレ・ザ・高橋留美子が読み切り登場。

よく考えたらこの年で!週刊連載は休まずに!!読み切りをかなりコンスタントに発表してる!!
どういうこと???

・・・・・・という、そっちの驚きは別にして、まー、こういうテーマを書いている。

高橋留美子


そしたら、その大ゲストをお迎えしたレギュラー陣だって意地を見せる。四番バッター「深夜食堂」もこうやった。

深夜食堂 娘の本当の親


ま、別にブームとかそういう話でもないんで、「この子は本当に俺の子?」は、秦の始皇帝の時代から、永遠の物語のテーマだった。奇貨居くべし。

dictionary.sanseido-publ.co.jp

ただお国柄もあるようで、井上靖がチンギスハーンを書いた時、これをテーマの中核に置いたら、モンゴルの人々から「うちじゃそれ、あんまり気にしないんですけどねー」と、どっかのアサシンクリード並みに違和感を持たれたとか、云々。

m-dojo.hatenadiary.com

……それは自分の出生にまつわる悩みです。

テムジンの父とされるイェスゲイはテムジンの産みの母であるホエルンを他の部族の男から略奪し結婚しました。ホエルンがテムジンを産んだのはその後です。テムジンは自分が本当に父イエスゲイの子供だろうかと悩みます。

テムジンの一人語りが続く場面で、弟達は間違いなくイェスゲイの息子だというのに自分一人だけは違うかもしれない、といった悩みが吐露されます。
テムジンのそうした悩みは日本の小説には馴染み深い題材です…源氏物語にも描かれているぐらいですから。

しかしモンゴル人にとってそれは全くと言って良いほど理解できない心情です。モンゴル人曰く、モンゴルの男は出自に関して悩んだりはしない。誰の子供でも皆同じだと。
日本人が 作った映画を観たモンゴル人の中には、世界制覇をした男が、そのように自分の出自に関してウジウジと悩むような女々しい性格であるわけがない、と怒った人もいます。

井上靖の描く「蒼き狼」のチンギスハンはモンゴル人とは思えないどころか、実はとても日本人的な人物なのです。


自分がこの手の作品の中で、ミステリ風などんでん返しも含めて実に凄い傑作だと思ったのは井沢元彦「暗鬼」でした。

m-dojo.hatenadiary.com




そういえば山岡荘八(の、横山光輝コミカライズ)はこんなことをかいてたな

m-dojo.hatenadiary.com

実は秀頼は家康の息子ゆえに、家康は穏健だった?(横山光輝伊達政宗」)
秀頼は家康の子か?との疑惑(伊達政宗

しかしその一方で「あの子が本当は誰の子だって気にしない!調べる必要もない!!俺の子だ!と断定する!!」が『理想の態度だ!』とされる社会的規範もあるよね

今回の深夜食堂も…

深夜食堂
昭和元禄落語心中 俺の子だ

はじめ
カバチタレ
・天切り松 闇がたり
・トランプの家(柴門ふみ


他になんか多数あったな?

色々悩んだり悩まなかったりするが
「俺の子じゃないという状況証拠がある?それがどうした、気にしないよ。DNA鑑定で100%わかる?そんなことするもんか、それは妻を疑うことになる!だからうちの子だ!」
みたいな振る舞いが理想なんだ、と。モンゴル人的メンタリティ(と、かの国の人がそう言っている(上の記述参照)そうだから、そう命名しよう)



まあ、家父長制、マチズモの呪縛ですよね(マジ)
この主張をしてもいいのだが、もっと家父長制の顔をしろ、と。

m-dojo.hatenadiary.com


m-dojo.hatenadiary.com

m-dojo.hatenadiary.com


なにしろ、こう批判されるのだから。

【最終回情報】自衛隊漫画「ライジングサンR」レスキュー編で完結。18巻が5月発売



折に触れて紹介してきた。

m-dojo.hatenadiary.com


m-dojo.hatenadiary.com


m-dojo.hatenadiary.com



よくあるっちゃよくあるが、上層部から「もう捜索中止、避難せよ!」と言われたが「いや、彼らを助けないわけにはいかない!」と命令を無視し、救助は結果的に成功する。


しかし、「その場合、どうなるか(どうすべきか)」も、この作品は
踏み込んで描くわけで・・・

ライジングサンR

しかし、それでも、なお。

ライジングサンR」完結


まことに、物語の描き手も、そのモデルになったもろもろの、現実の救助活動にあたった人々も
お疲れさまでした。






ほかに最終回情報…いくつか見たんだがな。

思い出したのは、業田良家「ママジン」の完結


ほかにもあったはずだが、後で報告しよう。と思うと忘れてる。

「UFC帝国戦記 1993-2023」(亜紀書房)が半年経過後、電書版も出た

そういうテーマで、この前紹介しつつ保留した。
m-dojo.hatenadiary.com

偶然、再巡回したら、ぶじ電書版が少し遅れて刊行されていた。
再掲載

◤日本語版特別収録◢ 堀江ガンツさん[元WOWOWUFC―究極格闘技―』解説者]の解説を収録!

*********

「アルティメット大会」の衝撃から30年──
関係者への取材と数々の資料からあぶり出した世界最大の格闘団体UFCの比類なき「光と影」。

全米4大スポーツを超えた「企業価値113億ドル」(Forbes誌)の舞台裏とは?
〝人間闘鶏〟が世界最高峰の興行ビジネスに上り詰めた本当の理由とは?

1990年代から21世紀初頭に至るアメリカ文化・経済の劇的な変容ぶりを見事に体現した総合格闘技MMA)と興行ビジネスの現代史がここに。

*********

 「グレイシー柔術」の名が世に轟いた1993年の第1回大会。
 その後経営を握ったズッファデイナ・ホワイトの奮闘。
 莫大な収益をもたらしたスパイクTV、FOX、ESPNとの契約。
 日本のPRIDEやアメリカンプロレスの巨人WWEとのディール。
 コナー・マクレガーロンダ・ラウジーら選手の闘いとその葛藤……。

格闘技ファンなら必携、そして垂涎の翻訳ノンフィクション誕生。

*********

【目次】
■日本語版刊行に寄せて
■プロローグ……覇権をつかんだ闘いの祝祭

■第一章………成功の確信と障壁──アート・デイヴィーとSEG
■第二章………ズッファの船出──フェティータ兄弟とデイナ・ホワイト
■第三章………38歳のUFC王者──ランディ・クートゥアの葛藤
■第四章………総損失3000万ドルの危機──PRIDE絶頂の裏側で
■第五章………リアリティ番組でV字回復──スパイクTVの野心
■第六章………競合団体の買収劇──放浪するニック・ディアス
■第七章………ホワイトの強権発動──ヒョードルを巡る運命の糸
■第八章………FOXと結んだ巨額契約──大型買収の完了
■第九章………スーパースターの誕生──柔道王ロンダ・ラウジー
■第十章………ドル箱ペイパービューからライセンス事業への転換
■第十一章……生活保護からカリスマに──悪童コナー・マクレガー
■第十二章……ズッファ、40億ドルで売却──波乱のUFC200
■第十三章……大量解雇とエンタメ路線──ラウジー最後の二敗
■第十四章……WBCが懸けた豪華ベルト──マクレガー対メイウェザー

■エピローグ……限界を超えろ
■解説……堀江ガンツUFCと日本格闘技界」

これは「生活の知恵」的なことで言うのだが、出版社によっては古い本…特に一度電子化した本を、ずーっと置いてだらだらと売れるのを待つ、ということはある。
しかし、翻訳本は、業界の慣習として「売れても売れなくても、出し続ける場合は何年に一度か契約を更新し、その際に金銭を支払う」ということなんだそうだ。その結果「あまり売れなくなった翻訳本は、どこかで販売を正式に「終了」する」…らしいんだって。
じゃあ、買わなきゃだ。

朝倉未来の相手発表の日ですね。「東京ドームは立派にやれる!…それとも●●は超大物ではないかな?」はあるか


これはテーマがシンプルながらなんとも難解なパズル。

・東京ドームという大箱を抑えてしまった


・その観客席を埋める「朝倉未来vs平本蓮再戦」がキャンセル


朝倉未来の相手は、予定されてた試合に見劣りしないような格や知名度でなければならない


・だが、平本戦をスライドさせて行いたいから、正直、未来が勝てそうな選手でなければならない


むつかしいよ!
こんなお題を出されたら!!!

プロモーターとは本当に苦労するものだ。




あれこれ考えるとさ、本当に「青木真也」ってそこにぴったり収まるんだけど(※だけど、本当に実現したら実のところ青木真也有利の説に立つけど)、あのチャトリがそれを認めるわけないだろうし、遺憾ながらONEの契約はいまもあのバカサバイバーを、少なくとも出させないという方向には縛ってるようだ。



こうやってみると、アメリカから招く予定の大物選手がごっそりキャンセルした東京ドームの会場を埋めるために、スタン・ハンセンやジャンボ鶴田、三沢タイガーを「坂口征二の就任祝いだよ」と新日本プロレスに貸し出したジャイアント馬場ジャイアントさをあらためて思う。
リアル「それとも●●は超大物ではないかな?」だよ。

プロレススーパースター列伝 それともカール・ゴッチは超大物ではないかな?
ジャイアント馬場坂口征二会談

www.tokyo-sports.co.jp
 ……ことの発端はNWA本部の一方的な横車から始まった。同月11日にNWA本部(米ジョージア州アトランタ)から新日プロ事務所にテレックスが入った。内容は「フレアーを派遣することはできない」というもの。

 考えもしなかった申し入れに対し、坂口を中心にNWA本部との折衝が重ねられた。「ケガ人が続出しているので」がNWA副会長ジム・ハードの言い分。しかし、NWAの真意はWWFの興行に新日プロが全日プロとともに協力するという話がネックだったのだ。「WWFに協力する団体にウチのチャンピオンを出場させるわけにはいかない」。そうNWA上層部の意見が固まっていた。

 粘り強い交渉を繰り返す一方、坂口は最悪の事態への対処に奔走した。

 18日深夜、馬場と会談。フレアーの来日が難航している旨を告げ天龍源一郎、スタン・ハンセンの貸し出しを要請した。

 この坂口の〝SOS発信〟に馬場は即断即決でOKの返事。そして、驚くべきことに馬場側から天龍、ハンセンだけでなくジャンボ鶴田谷津嘉章川田利明の参戦が提案された。これには坂口も「えっ、いいんですか?」。思わず聞き返したという。




ちょっとこの「粉をひくかっぱ」の話を読んでちょうだいよ


つまり、こういうことよね?

かっぱとおじいさん
かっぱとおじいさん

「きのう何食べた?」屈指のヴィラン「シロさん母」が退場、哀しき過去も明らかに。だが、最後に課題を残し…(192話)

現在、まだ書店に並んでる号に「きのう何食べた?」192話収録(10日に次の号出るのか)

※でね、過去の反応でこの作品は不定期連載でもあることから相当な「単行本一気読み派」がいると知る。だから最新回情報はそういう方のネタバレになる…が、うちのブログは以前から「ネタバレは気にしないこともある」と堂々と宣言してる。そこは、読む側の裁量ですみ分けてください。



読みたい人の守護神・コミックDAYSは8話ほど間を空けていて、有料エピソードとしてでもエピソード公開は当分先かな…

あ!マガポケでは191話も192話も有料公開中なのか。どういう講談社の縦割り行政????
pocket.shonenmagazine.com

pocket.shonenmagazine.com




以上の話を済ませて本題。
その前前回、前回で語られていたのだが、シロさんの母親が急逝された。


190 話が「サバサンド」回だったので、その紹介がてらに触れていたはずだ。

m-dojo.hatenadiary.com

そして本編では話が大きく展開・・・これを食べたあと、こんな展開になる

きのう何食べた?入院

これについては、くわしくは次回、ということになりそう。


登場人物が、リアルな形で徐々に歳をとり、関係性がゆったり変わっていくのがこの作品の魅力ではあるが、そうなれば必然に「老い」と「死」も描かれていく。その覚悟は読者もあっただろうけど、やはり粛然とする。
それが191話での、シロさん母である久栄さんの退場だった。


そして、遺体が安置されている、葬儀社に焼香に来たケンジ。通夜本葬は避けるのだろうか……


パートナーの母親との最後の別れを済ませたケンジだが、父親の側から、この話題を振られる・・・・

きのう何食べた?

この部分は作品の中でも重要な意味を持つ箇所で、自分は何度も引用して論じてきた。


m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com
m-dojo.hatenadiary.com

そして、こう書いた。

さすがよしながだ、というしかないが、この善良さも良識もありながら、結局根本的な「感情」の部分で同性愛者である息子とそのパートナーを受け入れることが出来ない、人生の晩年を迎えたかくのごとき老夫婦を、われわれは「文明の名において(キーナン検事風)」鞭打たねばならなくなっちゃってるっぽいのである。

ここ20年の「漫画における悪役(ヴィラン)」のランキングをつくるとしたらどうなるだろう、みたいなことを自分は結構考えているし、いつか紹介したい感もあるのだが、その中でもこの無知蒙昧なる差別主義者の老夫婦は、特異な、かつ最大の「悪役」である。「哀しき悪役」と、形容詞を付け加えてもいいかもしれない。

「正直、率直、ウソが無い」はそんなアウトを含めた七難を隠すもので、「本音が違うことは駄々洩れなのに、頭で覚えた正論の言説をふりかざす」人よりも良い、と評価されることだってある。次回は、そんな人の典型たるシロの両親(お母さん?)が登場するかもしれない。この人物は、平成マンガ史の「ヴィラン」(悪役)トップ10に入る大悪党なので、注目されたし。

その後、シロ・ケンジの「結婚式」などをもって、一応和解には至っているのだけど
今回の話は、こういう話の清算というか、”真相”が語られる過去篇。…というか”哀しい過去”のエピソードで一話持たせるって、まさに典型的な大ヴィランのそれだよな(笑)。

それは、彼女が流産を繰り返し、本当はシロさんの弟、妹を欲しかった夫婦にとって
それがトラウマだったこと、だからこそシロさんが将来結婚し、子ども=孫が生まれることを待ち望んでいた、という話であった。

きのう何食べた?

しかし、その息子の性指向は…。

きのう何食べた?


ここで重要なのだが、精神的なもろさを見せ、崩壊しかねない妻に、夫…シロさんの父親は「息子の同性愛指向は一時的かもしれない、将来はシスジェンダーの性指向になるかもしれない」と、どこまで本気なのか、そういうスタンスでなだめていた、ということが明かされるのである。

そういうスタンスだった両親にとって、実際に息子の同性パートナーを見ることは・・・・・・

きのう何食べた?


だけど、父親本人もいうように「そこからさらに10年」。それは、自分たちと息子の別れを意識する時間の流れでもある。
何しろ作中でも住み慣れた自宅を手放しての、老人ホーム入りを考えていたのだからな。


父親は言う。
その変化は、自分でも認識するように「勝手」といえば勝手だが、それはケンジも感激するような変化であった。

きのう何食べた?

そして!画像にも盛り込んだが、父親はケンジに、最後にある言葉(忠告)を与える。
自分は比較的、どの物語に接する時も、完全にのめり込まず、メタ的に「このストーリーテリング、演出、設定巧いなー」みたいな視点を一緒に走らせがちである(※そうでないほうが王道、幸せなんではないか?とも思うのだが)のですが、
その視点で、「いや、こりゃ巧いわ。これは完璧なテクニックだわ」、とうならせるものでした。
割愛したように、実際に読んでほしいから語らないけど、「剛速球の、直球ストレート、ではない」ということだけ言っておきます。


そんな、心に染み入る192話でありました。




で、すませればいいのだが…自分が感じた「課題」を共有しておきたい

今回は、最初に書いたように「ヴィラン(悪役)の哀しい過去」を語る回である。物語の書き手は、これによって、これまでヘイトを向けられていたヴィランの逆転を狙う。
完全無罪とはなかなかいかないが、「情状酌量の余地」を与えて、人気の逆転すら図る余地がある。

スナックバス江29話 悪役テンプレ

シンは、ジャギにそそのかされてユリアを略奪しケンシロウの胸に傷をつけただけなんですよ!!とかさ(笑)



そうなんだけど、

要は「同性愛を嫌って、自分の子の同性パートナーの来訪などを断るなどすることは、たとえば子の異性のパートナー(嫁、婿)に置き換えたら酷い扱いだ」「文明の名において裁かれる」だったよね?

きのう何食べた

だが、今回の話を、身もふたもなく単純化して論じると

「彼らは同性愛を嫌悪も、差別もしていません。だが『本当に、自分たちの孫の顔を見たい。そのためには我が子が異性愛者で、その結果として子供が生まれてほしい。すなわち我が子は同性愛者であってほしくない』、そう考えただけなんです。こう考えること自体は、罪のないことですよね?同情の余地がありますよね?」

てな問い、に”ある意味で”なってくるんだが。
これって、どうなんですかね?

たとえば政治家が、あるいは岸田政権の時にその地位を追われた官僚が、こういうたぐいの発言をしたら。



まー、いま現在、「孫の顔がみたいんじゃ」は罪のない、無邪気な発言、あるいは純粋な家族愛の発露(我が子や妻、夫を愛することの延長)としてセーフ、あるいは「ほほえましい迷言」ぐらいの扱いもありつつ「我が子の人生、ライフスタイルに過剰に干渉する無責任発言」「子供に言うにしてもとても失礼」あたりの扱いも受けつつある、という感じなんですかね。



ところが何かあれよ、偶然というか必然というか、それがギャグ的な意味ももって登場する作品が人気になり、アニメ化もされてるとかなんとか。

youngchampion.jp

片田舎のおっさん剣聖になる 孫の顔
片田舎のおっさん剣聖になる 嫁を見つけろ

www.youtube.com


まあ、こういう剣豪の父親は因循姑息な反動主義者であり、人権意識のかけらもないヴィランだから、で済ませることもできようが。