個人が直接にも間接にも抑圧を受けることなく自己の思想・信条・意見を公に発表できる自由。現行日本国憲法で保障されている。言論の自由』は『表現の自由』とほぼ同等のものであると憲法解釈上認められている。
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 ○2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。 *1
名誉毀損
*1:この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふことにも注意。
おはようございます。 先日作ったあずきご飯。嬉しくて、職場にももって来ちゃいましたよ。 高野豆腐と一緒 甘い餡子のあずきもいいけど、こういうのもいいですよねえ。 さて、あずきまんまご飯を知ったのはその昔、なんと、日本昔ばなしのエピソードからでした。もちろんお赤飯は知っていたのですが、私はなぜかお赤飯はあまり好きではないのです。でもこの画面の中で描かれてる あずきまんまは、妙に美味しそうで、ずーっと心に残っておりました。 が、この昔ばなしのエピソードが思い出せない。たしか、ちっちゃな女の子が熱だして、あずきまんまが食べたい~、って言っているシーンがあった、くらいしか覚えてなかったので、改めて調べ…
東日本大震災と福島第一原発事故のその年に刊行された、加藤典洋氏の『3.11 死神に突き飛ばされる』を、いまになって読みました。とても考えさせられる論考で、日本の核兵器政策、核燃料サイクル政策*1、対米従属政策などについて、あれから14年経ったいまでもその議論の重要性が変わっていないことに驚きと失望を感じます。 3.11 死神に突き飛ばされるこの本の半分以上を占める論考「祈念と国策」、そこに付された注(これだけでひとつの稿に起こせそうなほど長大です)にこんな一節がありました。 わかったことは、インターネットの言論圏に身を置くと、ますます、紙媒体のメディアの狭さ、公平性の欠如といった問題が、目につ…
(1)で、「何を言ってもいいはずだ」ということが制限されるのは、言論の自由を保証していないのでは無いか?という問いを出した。 payforward.hatenadiary.com朱(2023)は、ラトヴィア生まれの哲学者アイザイア・バーリン(1909-1997)の言説を紹介し、自由には積極的自由と消極的自由があると述べている。*1 [消極的自由] 誰かに干渉されない、何かを強制されない自由というように、非定型で表現しやすい自由 [積極的自由] ある方針を選ぶ時、わたしたちは何かをする自由がある、というように肯定形で表現 というようにまとめている。(PP.148-149)そして、日本国憲法の第2…
教室内で誰かをけなす言葉をおおっぴらに言った児童に対して、先生が「そんなひどいこと言ってはいけません」と注意する。「言論の自由があるのだから、何を言ってもいいはずでしょ?」と返される。「ダメなものはダメなんです。」と先生が返すが、これはモラル的にはそうなのかもしれないが、教師が「勝手に」言論を抑制している場面とも捉えることが出来る。先生の癇にさわった言葉は取り締まられて、そうでない言葉はスルーされる。「先生がルール」となってしまう。それではいけないのでは?言論の自由とは、何によってどこまで保障されるのか? 言論の自由は無条件で保障されるのか? 何言ってもいいでしょう?憲法では言論の自由が保障さ…
台湾で起きているこの種の問題は、日本でも起きうることです。その時、日本は、何か手を打てるのでしょうか?それとも、自由放任するしかないのでしょうか? www.fnn.jp この種の、日本の安全に関わる問題が日本で起きた時、どうするのか、各政党、各政治家に、聞いてみたいものです。 もし、逆のことが中国で起きたなら、中国はどうするかです。決して国外追放では済まないでしょう。逮捕、拘禁、拷問し、背景を徹底的に調べ、簡単には解放しないでしょう。 「中国では、少しでも間違った発言をすれば、本当に消されるでしょう」: 亡命中国人の発言です。 この人は民主主義を求めたことで身が危険になり、中国から脱出し、命か…
たまに、当方(Yatatsukai:やたてつ氏のスピード違反助長となっていた動画を追及する会)の活動に関し やたてつ 氏への名誉毀損となるのでは? との声を頂くため、検討をしてみました。 動画の0分16秒地点をみて一般の閲覧者が読み取るのは何か 名誉毀損に関係する事柄 「誤情報だ」は名誉毀損ではない 動画の0分16秒地点をみて一般の閲覧者が読み取るのは何か やたてつ氏の動画( https://www.youtube.com/watch?v=cD1Kr5a9vjc )の0分16秒地点(以下、本件地点)について、一般の閲覧者の普通の注意と閲覧のやり方を基準とすれば、 道路上の黒塗りつぶしの丸看板(…
「財務省解体デモ」やそのような議論がテレビで報道されない背景には、いくつかの理由が考えられます。 1. マスコミと財務省の密接な関係 財務省は日本の経済政策や予算編成に大きな影響を持つ機関であり、マスコミ、特に経済部門の記者とは密接な関係を築いていることが多いです。報道機関の記者が財務省と親しい関係を保っているため、財務省に対する批判的な報道は抑えられる傾向があります。これにより、「財務省解体デモ」などの大きな批判運動がテレビで十分に取り上げられにくくなります。 2. 政府との関係 財務省は政府の政策決定に深く関与しているため、政府と一体化した報道方針がある場合、財務省への批判が表面化しないよ…
再考察:SNS規制の未来 ~日本・EU・中国の比較から見る情報統制の行方~ SNS規制は国によって大きく異なり、「表現の自由」をどこまで守るべきか、あるいは「社会の秩序維持」を優先すべきかが常に議論されている。中国では国家による徹底管理が行われ、EUでは偽情報対策が厳格化、日本では誹謗中傷対策が進められているが、それぞれにメリットとデメリットが存在する。本記事では、各国のSNS規制の現状を比較し、日本が目指すべき規制の在り方について深く考察する。 📖 目次 1. はじめに:前回の記事からの続編 2. EUのSNS規制:偽情報と違法コンテンツ対策 3. 中国のSNS規制:国家による徹底監視 4.…
(自動翻訳) 2025/01/11 フェイスブックがファクトチェッカーを廃止し、言論の自由を大幅政策転換で受け入れる ● Metaは、サードパーティのファクトチェッカーを使用しなくなり、コンテンツモデレーションのためにユーザー主導の「コミュニティノート」システムに移行すると発表しました。 ● この決定は、COVID-19やワクチン批判者など、政府が反対意見を検閲していると主張する訴訟に続くものです。 ● 批評家は、メタの以前のアプローチが偏見があり、正当な議論を抑圧したため、新しいシステムが多様なユーザーのコンセンサスを優先するように促したと主張しています。 ● 言論の自由を擁護する人々は、こ…
「トランプ2.0」、トランプ氏の米大統領就任が近づいてきました。米国で色々な業界で様々な動きがあるようです。 フェイスブックやインスタグラムを運営する米メタは、投稿内容の正確性を調べる独立したファクトチェッカーの使用を廃止すると発表しました。 トランプ時代に迎合、ファクトチェック廃止...ザッカーバーグのメタが示す「右傾化の兆候」|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 「表現の自由をめぐる、我々の原点に戻る時だ」とザッカーバーグCEOが述べました。ファクトチェッカーが政治的に偏りすぎているとも指摘したようです。移民や性自認といった特定の話題の制限も撤廃するそうです。 この方針転換で、SN…