製作年:2001年 製作国:アメリカ 上映時間:87分
『ハピネス』のトッド・ソロンズ監督のブラック・コメディ。女子大生・ヴァイと障害者の彼氏らが通う大学の黒人教授を巡るカレッジライフを描く「フィクション」と、問題児を抱えるリビングストン家の受難を描いた「ノンフィクション」の2部構成から成る。
監督・脚本:トッド・ソロンズ 製作総指揮:マイク・デ・ルカ 音楽:ベル・アンド・セバスチャン/ネイサン・ラーソン
リスト::外国の映画::題名::さ行
2025年4月のおはなし会② 2025年4月のおはなし会②についてです。 おはなし会で語ったおはなし・読んだ絵本 ・ST「王子さまの耳は、ロバの耳」 『子どもに聞かせる 世界の民話』 矢崎 源九郎 編 実業之日本社 ST=ストーリーテリング ・『いっすんぼうし』 石井 桃子 文 秋野 不矩 絵 福音館書店 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 『いっすんぼうし』(福音館書店)は、日本画家・秋野不矩さんが描く絵がとても綺麗です。繊細で清らかな絵に、大人も子どもも見惚れていました。 たんぽぽの野原、京の桜など、春の美しい景色が心の中に広がりました。 子ども達が通る道に、たんぽぽが咲いています…
2025年4月のおはなし会① 2025年4月のおはなし会①についてです。 おはなし会で語ったおはなし・絵本 ・ST『こすずめのぼうけん』 ルース・エインズワース 作 石井桃子 訳 堀内 誠一 画 福音館書店 ST=ストーリーテリング ・『はらぺこあおむし』 エリック=カール さく もり ひさし やく 偕成社 ・『おなべおなべ にえたかな?』 こどものとも 1995年3月号 こいで やすこ さく 福音館書店 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 小さな子も参加してくれていたので、ST『こすずめのぼうけん』は、パネルを使いながら語りました。 鳥が登場すると、 「からす!」 「はと!」 と笑顔…
【2025年4月の開館日・おはなし会のご案内】 日時 2025年4月12日(土)・4月19日(土) 場所 ちいさなおはなしの部屋 森とユニコーン(広島市西区) ※午前と午後の二部制となっています。午前の部は事前申込制です。 ※開館日以外の日に来館希望の方はご相談ください。 2025年4月の開館日・おはなし会 〇午前の部 子どものおはなし会と工作〇※事前申込制です ・時間 10時~11時・内容 ストーリーテリング、絵本の読み聞かせ、わらべうた 、簡単な工作・対象年齢 幼児~小学生・定員 先着 3組・おはなし会終了後に工作をします。 〇午後の部 本を楽しむ時間。本の貸し出し〇・時間 13時〜14時…
もう チャッチャと処理する笑 問い:沖田さん!? 応え: 沖田修一監督の人選に驚かれたとのこと、確かに意外な組み合わせかもしれませんね。沖田監督は、日常の些細な出来事や人間関係の温かさを描くことに長けているイメージが強いですから、銀行強盗事件という緊迫した状況をどう演出するのか、想像が膨らみます。 しかし、沖田監督は、ユーモラスなだけでなく、人間の心の機微を丁寧に描き出すことができる監督でもあります。ゲンの武骨な性格とミサキとの不器用な恋愛模様を、時にコミカルに、時に切なく描き出すことで、観客の共感を呼ぶ人間ドラマに仕上げてくれるのではないでしょうか。 また、ゲンの死という悲劇を扱いながらも、…
続き。 ジェミニ君のターン 応え: ゲン(主人公):阿部寛さん 武骨で実直、しかし内には優しさを秘めたエンジニアという役どころは、阿部寛さんの持つ硬派なイメージと温かさが見事にマッチすると思います。 コメディ要素もシリアスな演技もできる阿部さんなら、ゲンの人間味を深掘りしてくれるはずです。 ミサキ(婚約者):吉高由里子さん 物静かで儚げでありながら、芯の強さも持ち合わせるミサキには、吉高由里子さんの透明感と演技力がぴったりです。 ゲンの死後、彼の両親に寄り添って生きる決意をするミサキの心の変化を、繊細に演じ分けてくれるでしょう。 ゲンの父:橋爪功さん 息子を心配しながらも、多くを語らず見守る父…
映画「侍タイムスリッパー」 配信サービス開始ということで観賞。 おぉ 素晴らしい それこそ時代劇の殺陣の如く よどみなくお話が進んでゆく アカデミー最優秀賞も納得の 快作でございました。 監督の安田さん 次回作のハードル これでかなりあがったように思うけど 本人飄々としてるようだし さらっと傑作を又生み出しそう。 さてさて 物心ついた頃から 空想好きな私は 様々な物語を 己の頭ん中で展開しておりました。 実業メインのお仕事続けていく中で そんなことも考えなくなってきておりましたが 現在の境遇に落ち着くにあたり ちょっと遊んでみよう と思う。 映画 のプロットを考えてみよう ってことで ジェミニ…
村上ひさきです! 「発信が大事なのは分かるけど、どうすればお客さんの心に響くのか分からない…」 「自分のメソッドを伝えても、なかなか共感を得られない…」特に、こんな不安を感じたことはありませんか?✅ 自分のメソッドを前面に出すと、「いかにも」な感じがして抵抗がある… ✅ 「すごい!」と思われるよりも、自然に共感してもらいたい ✅ お客さんが「私もやってみたい!」と思うような伝え方をしたい 実は、こうした 「共感を生む発信」 をするためには、 ビジネスの枠を超えて学べることがあります。そのヒントとなるのが、 長年にわたって多くのファンを惹きつけ続ける福山雅治さんの発信術 です。彼の発信スタイルに…
「せっかくストーリーで伝えても、時間が経つと忘れられてしまう…」 「発信しても一瞬で流れてしまい、なかなか定着しない…」そんな悩みを感じたことはありませんか?実は、人は一度聞いただけの話をほとんど覚えていません。 心理学では「エビングハウスの忘却曲線」として知られていますが、 1回聞いただけの情報は1時間後には56%、1日後には74%忘れられる と言われています。では、どうすれば ストーリーを「記憶に残るメッセージ」にできるのでしょうか? 「伝える」だけでは不十分!大切なのは「定着させること」 どんなに素晴らしいストーリーでも、 ✔ 一度伝えただけでは、ほとんどの人が忘れる ✔ 繰り返し伝え、…
【2025年2月の開館日・おはなし会のご案内】 日時 2025年2月1日(土)・2月15日(土) 場所 ちいさなおはなしの部屋 森とユニコーン(広島市西区)※午前と午後の二部制となっています。午前の部は事前申込制です。 ※開館日以外の日に来館希望の方はご相談ください。 2025年2月の開館日・おはなし会 〇午前の部 子どものおはなし会と工作〇※事前申込制です ・時間 10時~11時・内容 ストーリーテリング、絵本の読み聞かせ、わらべうた 、簡単な工作・対象年齢 幼児~小学生・定員 先着 3組・おはなし会終了後に工作をします。 〇午後の部 本を楽しむ時間。本の貸し出し〇・時間 13時〜14時30…
大人のためのおはなし会 「大晦日の前のおはなし会」 2024年12月29日(日)に、大人のためのおはなし会「大晦日の前のおはなし会」がありました。 語り手の方に集まってもらい、おはなしを語っていただきました。(ストーリーテリング) 大晦日の前のおはなし会 おはなし会で語っていただいた おはなしは、 ・ST「仕立てやのイトチカさんが王さまになったはなし」 『愛蔵版おはなしのろうそく3』より 東京子ども図書館 ・ST「金色とさかのおんどり」 『愛蔵版おはなしのろうそく2』より 東京子ども図書館 ・ST「なんでも信じるおひめさま」 『ものいうなべ』より 岩波書店 ・ST「マッチ売りの少女」 『おはな…