NTTドコモがFOMA向け超小型基地局を展開,「屋内で通じない」との不満を払拭(ITPro)

 FOMA(HomePage)って屋内がダメダメだったんですねえ。で、MOVAみたいに屋内の基地局やアンテナを整備することにより、屋内の通話エリアを拡大すると。けど自分がFOMAを買うとしたら来年の夏以降ですかねえ、まだまだ使いずらそうだし、自分が重要視しているモバイル端末としてのコミュニティーが狭いだろうし。

「生徒指導に自信」6%、中国などより極端に少なく (asahi.com)

 日本の教育がダメダメになってきた証拠というかなんというか。記事によると下記のようなアンケート結果が出ています。

  • 生徒指導に「自信がある」という教師側の回答が、日本:6%、イギリス:47%、中国:73%
  • 「上を目指す意欲がある」という生徒側の回答が、イギリス・中国:9割、日本:6割
  • 学習時間がゼロという回答が、イギリス:5%、シンガポール:13%、日本:37%
  • 日本の教師が生徒指導に自信がないと答えた人の傾向として、下記要因が挙げられた
    • 子どもの暴力問題やいじめを抱える学校の先生、保護者からのクレームを頻繁に経験している先生

結局悪いところだけ成長してしまったぽいのが伺えますな、このアンケート。中国はインターネット規制とかしているから、この数字というのは納得いけますからねえ。シンガポールも同様。イギリスはすごいかもしれませんが。
 インターネットによる若年世代の膨大な情報の入手が可能になった現在、教師・親側の指導や育児方法も変わらなければならない時期なのかもしれません。といっても現世代の堕落は、うちらにも原因あるけど指導側にも原因があると思えます。それを押し付けちゃうような傾向だから、一向に改善しないと。結局双方が改善しようという意欲が無いと、しばらくは落ちていく傾向なのかなと思います。

大相撲ダイジェスト、43年間の歴史閉じる(asahi.com)

 深夜の大相撲結果の情報番組、「大相撲ダイジェスト」が終了したそうです。これも最近の相撲人気衰退の一環といいますか。自分が気になっている力士とかいなくなっちゃったしねえ。とりあえず、相撲は「日本の国技」ですので、何とか踏ん張ってほしいところです。

東京の地下鉄「路線記号」と「駅番号」でわかりやすく(YOMIURI ON-LINE)

 /.Jからの発掘記事(元ネタ)。どうやら東京の営団地下鉄都営地下鉄に一律の記号を振り分けて、外国人の案内に役立てましょうという話。/.Jの議論を見てると、韓国のアイディアのパクリ(韓国の記号の振り分けルール)らしいそうですねえ。まああれば地方か外国から来る人には役立つかもしれないけど、案内する身は大変ですね、自分も含めて。

「固定料金のIP携帯電話」その後 (/.J)

 JM-NETが「固定料金のIP電話を始めます!」といった記事の後日談のお話。実は巧妙な投資詐欺の可能性があるんじゃないか?むしろそうだろ!という展開になっています。推測で詐欺について述べてる人がいましたが(レス)、ここまで大掛かりでやられると騙されてもしょうがないのかなと思ったり。まあ騙されるほうも悪いわけですが。

対サイバーテロ演習、経産省が来年度から実施(asahi.com)

 MSBlastの影響がここにも一つ。経済産業省が、ネットワークを介してなどの「サイバーテロ」に備えるための、演習を実際に同じシステムを構築して行うというお話。けどこういうのって、公表していいものなのかな?という疑問が残ってます。だって演習したのがわかってれば、演習しなかった物で攻撃すればいいわけだし。とりあえず記事によると、

 電力系のネットワークでは、発電所で実際に使われているのと同等の演習用システムをつくる。最新のハッキングの手口を試し、弱点がないか点検する。また、何者かが外部からインターネットを通じて制御システムを乗っ取ったり、施設内に入り込んで端末に不正アクセスしたりするケースを想定。システムの停止や暴走を防ぐための作業手順を事例ごとにまとめ、訓練などを通じて周知徹底する。

らしいです。でも、まだ足りない気もするなあ。例えば、

  • 実際にシステム停止・障害がおきたときの処置訓練
  • ネットワーク以外のサイバーテロ(人的被害)に関する防衛訓練と・障害復旧訓練

とかあげてみたり。後者はむしろ重要かと思われます。とりあえずこの動きは期待する方向でいましょう。

「デジタル万引き」について(参考記事)

 メガピクセル携帯が普及し始めてきた現在、「デジタル万引き」なる問題が本屋などで起こっているらしい。手口はいたって簡単。「携帯のカメラ機能を使用して雑誌記事を取り、雑誌自体を買わない行為」を指すらしい。たしか携帯によっては撮影時に音がなるものがあると思うが、この場合はならない機種なんでしょうねえ。携帯キャリアに音は必ずなる仕様にしてもらえれば?なんて思うわけで。ちなみに罪悪感についてはいまはあるようですが、次第になくなっていくんでしょうね。根本的な対策を今取らないと、取り返しがつかないような気がします。
 また記事にもありましたが、技術革新により私たちの生活が便利になるのはいいけれど、それに付随した違法行為というのも増えてきているわけで。代表的なのが「P2Pネットワークでの違法ファイル交換」。WinMXWinny上での違法ファイル交換のこと。ACCSが取り組んでいるとはいえ、完全に取り締まるのは難しいようで。なにやらWinMXWinny用の追跡ツールが開発されたらしいとの風の噂もありますが。とりあえず罪悪感ある人はヤメトケってことでしょうね。

追跡!ネットオークションの闇〜盗品売買の実態と暗躍する国際窃盗団〜(元ネタ)

 暇なのではてなダイアリーアンテナを巡回してたら見つかった記事。まあ、ネットオークションもでかくなりすぎて、たまに盗品も取引されてまっせというお話。見つかればすぐ削除するでしょうけど、そうでなければ公然と取引されるんでしょうねえ。ヤフオクも大変です。

バグをネット経由で修復〜ドコモが新シリーズで(ZDNet)

 NTTDocomoの新機種「252i」シリーズから「携帯のシステムソフトウェアをネット経由でバージョンアップをする機能」が追加されるというお話。形態として「Winodws Update」に似たり寄ったりになるとか。これまでが「本体の交換」で対応してたらしいので、すばらしい進歩だが、セキュリティー面はしっかりしてほしいところ。もし自動Updateがハックされたら、障害範囲が上記機能が備わっている携帯全部になりかねないので。まあ、閉じたネットワークだからいいじゃんって気もしないでもないですがね・・・

100%でもエリア外?〜人口カバー率とは何か(ZDNet)

 ちょっとZDNetに役立ち記事が出てたんで紹介します。通話範囲を示す指標として「人口カバー率」というのがありますが、実は100%になっても通話エリア外はありえるというお話。記事によると人口カバー率は下記のような基準で算出されている。

 実は人口カバー率の定義は、市町村の役所・役場がエリアに入れば、その市町村の人口分はカバーしたとみなされるものだ。カバーした市町村の人口を計算し、日本の総人口に対する割合を示したのが、人口カバー率となる。

 つまり、近くの市や区の役所で携帯が通じれば、人口カバー率が増えていくというもの。まあ、なんと言うかかなりいい加減な指標なことで。けど明確なカバー範囲を示す指標が見つからないというのも現状としてあるらしいとのこと。とりあえず人口カバー率は当てになりませんぜ、ってことで。