今日のまとめ

多彩な経歴の持ち主123系

さて、コンパートメント席ですが、対面の人のヘッドホンの音漏れを除けば*1、それなりに快適なものでした。静岡場面では「駅長さん」と音漏れさんの2人でしたが、途中から乗ってきて8人分のボックスが7人分埋まることに。幸いなことに喫煙者が一人だけだったので、まあ我慢できる範疇でした。とはいえ、ダイ改から昼行特急の喫煙車がなくなるということで、ある意味貴重な体験となるんでしょうかね。
で、ダイ改において静岡エリアから国鉄型車両が撤退してしまうとのことですが、置き換えられる313系ロングシート車となります。なんで名古屋に入ったのはクロスシートなのに、そこより乗客密度が低い静岡がオールロングシートなのかと。これから先、東海道線を昼間移動する場合、席取りが重要なポイントとなりそうです。出来るだけ乗換えの少ない列車に乗るか、最悪ハイウェイバスに乗ったほうが気が楽ではないかしら?
あと、何気に東北本線は青森から青い森鉄道いわて銀河鉄道を通り、盛岡からは東北本線に復帰し、東海道本線を通って山陽本線網干まではJR型の電車で移動となり、青森から米原までは最悪(?)のロングシート乗り継ぎになる可能性がでてきましたね。

*1:…ったく、聞くならレイジングハートつながりでゆかりんの曲にしとけ、って話ですよ

おはようございます

さて、今日は来週…というか週が変わったので今週末、3月17日に廃止されてしまう特急「東海」に乗って駿河に向かいます。他にも、同じく終焉を迎える東海道本線113系身延線123系も併せて乗ったり撮ったりしたいトコロですが、一体走っているのかしら?
てなわけで、東京駅は10番ホームにいますが、朝早いとはいえ多くの写真屋さんが詰め掛けています。車両はJR型の373系とはいえ、伝統ある「東海」号が廃止になるんですからね、当然といえば当然のコトですな。
そんなこんなで、「駅長さん」も写真屋さんたちにまみれながら写真を撮り、駅弁を買い込み、イザ「東海」号、発車です!
…って、乗ってから気付いた。この電車の英語放送って、かのレイジングハートだったっけ。これはまた、萌え×2気分で下れますな。
 

静岡に到着

さて、いつもは閑散としている「東海」ですが、流石に廃止直前というコトもあり、席が8割方埋まった状態で下っていきました。途中、富士で123系目当てとみられるファンが降りていきましたが、ほとんどは静岡まで乗り通すファンでした。…っていうか、それ以外の乗客は数えるほどしかいなかったような。
静岡到着後は当然の如く撮影会が行われますが、着いて直ぐに回送されてしまうので、反対側ホームからの編成全景は撮れませんでした。そこは帰りに期待しますか。
続いては、こちらも撤退してしまう113系に乗って、富士まで舞い戻ります。理由は言わずもがなの、身延線123系です。ただ、事前の下調べでは4両が運用されているとのコトでしたが、「東海」車中から見た限り3両は車庫でお寝んねしているようです。果たして乗れるかな?かな?
113系ですが、久しぶりに湘南色113系に乗りました。JR東海113系のボックス席には白いカバーがかけられていて、良い感じの見た目です。っても、別にクッションが入っているわけでは無いので、勢いよく寄っかかると痛い思いをしますけどね。
 

ローカル線らしからぬ…

さて、富士駅では甲府行きを見送り*1123系が来るまで待ち構えるコトに。そしたら、その次の西富士宮行きがクモハ123-601でした。ホント、鉄道に関する「駅長さん」の引きの強さは、特筆に値するものがありますね。
早速乗り込み、西富士宮に向かいます。1両の短い電車は、座席が埋まるほどの乗客を乗せて下っていきます。やはりというか、鉄分高い人も多く乗っています。
とりあえず西富士宮まで乗り通し、直ぐに来た313系御殿場行きに乗り換えます。この313系は新しく増備されたタイプで、車内はロングシートになっています。なんか、こういうローカル線までロングシートとは、一昔前の東北エリアを彷彿とさせますね。東海道線も、18族に冷たくなったものです。
さて、竪堀で降りて、今度は富士山と123系の絡みを撮ります。「駅長さん」調べでは、富士11時49分発の列車が車種不明でしたが、来たのは非貫通・2扉のクモハ123-5042でした。
朝方は雨模様だったものの、この時間になると晴れ上がってきました。富士山もてっぺんの雲がとれ、良い写真が撮れました。
 

*1:123系西富士宮以遠にはもう入らないらしい、残念→芝川までは入ってますね…、失礼しました

富士宮でグルメといえば…

竪堀・柚木*1で富士山と123系の絡みを撮り、再び313系に乗って富士宮に戻り、ここでお昼休みです。富士宮といえば「焼きそば」というわけで、駅前にある居酒屋さんでランチのやきそば定食を。ここのやきそばはシンプルなキャベツ入りですが、麺にコシがあっておいしかったです。
さて、「駅長さん」の予測では今度の芝川行きに5042が来そうな感じだったので、ホームに上がってみたら、ズバリ正解でした。しかも、上りは601だったので、上下に123系が並びました。
富士から来た5042は、ほとんどの乗客を降ろし、ファンが5人で一般が4人の合わせて9人で芝川に向かいます。西富士宮を出ると急に上り坂がキツクなり、アッという間に景色が変わります。でもこの区間ダイ改後は313系の2両になるはずですが、なんかもったいないような…?
ここで1時間の折り返しの後、再び富士経由で静岡に戻ります。
 

*1:エルルゥちゃんでお馴染みの「ゆずき」ではなく「ゆのき」と読む

帰りはマニアックシートで

さて、身延線123系から東海道線113系の黄金リレーで静岡に到着しました。静岡では、113系を何本か撮りましたが、静岡西部での強風の影響で若干の遅れが出ています。
とりあえず、113系が来ない隙を狙って、例の如く青い看板の店と緑の看板の店をパトロールしたのはいうまでもありません(笑)。戻ると、そろそろ「東海」の発車時刻ですが、入線してくる気配がありません。そんなこんなで発車時刻ギリギリに入線し、慌ただしく発車したのでした。
で、帰りですが、今朝自宅最寄り駅の指定席券売機を叩いたところ禁煙席が満席だったので、コンパートメントをとることに。このコンパートメント、喫煙車にあるのが玉にキズですが、運よく非喫煙者が集まれば、それなりに快適な空間になるエリアです。
それでは、西日に輝く駿河湾や富士山を横目に家路を辿りますか。