Hatena Blog Tags

娘道成寺

(アート)
むすめどうじょうじ

歌舞伎舞踊の大曲「京鹿子娘道成寺」の俗称。

  • 初演・宝暦三(1753)年三月、中村座。
  • 作者・藤本斗文作詞、杵屋作十郎・弥三郎作曲。
  • 振付・初代中村富十郎
  • 音楽・道行=義太夫、本舞台=長唄
  • 物語・紀州・道成寺の鐘の供養の日に白拍子(遊女)の花子が訪れ、女の身ではあるが鐘を拝ませてほしいと頼み込む。居合わせた坊主たちは舞を所望する。花子は鐘の前で、娘が恋をして女になってゆくまでの、さまざまな姿を踊る。そのうちに、坊主たちの隙を見て花子は鐘の中にもぐりこむ。鐘を引き上げてみると、花子は恐ろしい蛇体と変化している。白拍子と見えた花子は、伝え聞く、鐘の中に隠れた安珍を蛇体となって焼殺した清姫の亡霊だった。

安珍清姫の伝説に基づいて作られた、能の『道成寺』が原作。
道行から、問答、乱拍子、急の舞、中啓の舞、手踊、花笠踊、クドキ、山づくし、手踊、鈴太鼓、鐘入りと、桜が咲き誇る背景の前で正味一時間にわたり、一人の女形が、女の恋のさまざまな姿を余すところなく表現する。俗に女型の卒業論文とも評される。
伴奏の長唄も名曲で、歌舞伎舞踊の中では一番の人気を誇る。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ