財布鯖をMacに置いたまま別マシンでマイニング

Monacoinの採掘をローカルでやってると、MBPが熱くなっていけません。
今は冬だから暖かくていいけど、全力ではないもののファンは常に回っているので、マシン寿命にもよくないですね。
そこで、遊んでいるMac miniにマイニングさせてみることにしました。
Mac miniは、Ubuntu Serverを入れたヘッドレスマシンになっているので、GUIがありません。
ここに財布をどうやって入れたらいいのか、まだよくわかりません。
X.org入れれば、Qtクライアントの財布が動くのでしょうが、それもめんどくさいです。
しかたがないので、今回はMacにある財布鯖につなぐことにしました。

minerdのビルド

今回もCPUマイニングにします。
Ubuntu 12.04LTSには、minerdのパッケージはないようです。
ビルドすることにします。
ビルドに必要なパッケージは、どれが必須かよくわからないのですが、とりあえずサンプルにあったものをチェックして入れておきます。
make, build-essential, git, pkg-config, libncurses5-devはすでに最新。
別にインストールが必要なのは、automake libcurl4-openssl-dev yasm libdb4.8-dev。

$ sudo apt-get install automake libcurl4-openssl-dev yasm libdb4.8-dev
The following NEW packages will be installed:
  autoconf automake autotools-dev comerr-dev krb5-multidev
  libcurl4-openssl-dev libdb4.8 libdb4.8-dev libgcrypt11-dev libgnutls-dev
  libgnutls-openssl27 libgnutlsxx27 libgpg-error-dev libgssrpc4 libidn11-dev
  libkadm5clnt-mit8 libkadm5srv-mit8 libkdb5-6 libkrb5-dev libldap2-dev
  libp11-kit-dev librtmp-dev libssl-dev libssl-doc libtasn1-3-dev yasm
The following packages will be upgraded:
  libcurl3 libcurl3:i386 libssl1.0.0 libssl1.0.0:i386

ソースをダウンロードして、ビルドします。

$ git clone https://github.com/pooler/cpuminer.git
Cloning into 'cpuminer'...
remote: Counting objects: 1232, done.
remote: Compressing objects: 100% (653/653), done.
remote: Total 1232 (delta 575), reused 1232 (delta 575)
Receiving objects: 100% (1232/1232), 985.04 KiB | 210 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (575/575), done.

$ cd cpuminer
$ ./autogen.sh
configure.ac:15: installing `./compile'
configure.ac:4: installing `./config.guess'
configure.ac:4: installing `./config.sub'
configure.ac:6: installing `./install-sh'
configure.ac:6: installing `./missing'
compat/jansson/Makefile.am: installing `./depcomp'
Makefile.am: installing `./INSTALL'

ビルドオプションには、一般的に「CFLAGS="-O3"」を渡しているようですが、ここはi7搭載のMac mini Late2012なので、「CFLAGS="-march=corei7-avx -O3"」で行きましょう。

$ ./configure CFLAGS="-march=corei7-avx -O3"
checking build system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking host system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking target system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking for a thread-safe mkdir -p... /bin/mkdir -p
checking for gawk... no
checking for mawk... mawk
checking whether make sets $(MAKE)... yes
checking whether to enable maintainer-specific portions of Makefiles... no
checking for style of include used by make... GNU
checking for gcc... gcc
checking whether the C compiler works... yes
checking for C compiler default output file name... a.out
checking for suffix of executables...
checking whether we are cross compiling... no
checking for suffix of object files... o
checking whether we are using the GNU C compiler... yes
checking whether gcc accepts -g... yes
checking for gcc option to accept ISO C89... none needed
checking dependency style of gcc... gcc3
checking for gcc option to accept ISO C99... -std=gnu99
checking how to run the C preprocessor... gcc -std=gnu99 -E
checking for grep that handles long lines and -e... /bin/grep
checking for egrep... /bin/grep -E
checking whether gcc -std=gnu99 needs -traditional... no
checking whether gcc -std=gnu99 and cc understand -c and -o together... yes
checking dependency style of gcc -std=gnu99... gcc3
checking for ranlib... ranlib
checking for ANSI C header files... yes
checking for sys/types.h... yes
checking for sys/stat.h... yes
checking for stdlib.h... yes
checking for string.h... yes
checking for memory.h... yes
checking for strings.h... yes
checking for inttypes.h... yes
checking for stdint.h... yes
checking for unistd.h... yes
checking sys/endian.h usability... no
checking sys/endian.h presence... no
checking for sys/endian.h... no
checking sys/param.h usability... yes
checking sys/param.h presence... yes
checking for sys/param.h... yes
checking syslog.h usability... yes
checking syslog.h presence... yes
checking for syslog.h... yes
checking for sys/sysctl.h... yes
checking whether be32dec is declared... no
checking whether le32dec is declared... no
checking whether be32enc is declared... no
checking whether le32enc is declared... no
checking for size_t... yes
checking for working alloca.h... yes
checking for alloca... yes
checking for getopt_long... yes
checking whether we can compile AVX code... yes
checking whether we can compile XOP code... yes
checking whether we can compile AVX2 code... yes
checking for json_loads in -ljansson... no
checking for pthread_create in -lpthread... yes
checking for gawk... (cached) mawk
checking for curl-config... /usr/bin/curl-config
checking for the version of libcurl... 7.22.0
checking for libcurl >= version 7.15.2... yes
checking whether libcurl is usable... yes
checking for curl_free... yes
configure: creating ./config.status
config.status: creating Makefile
config.status: creating compat/Makefile
config.status: creating compat/jansson/Makefile
config.status: creating cpuminer-config.h
config.status: executing depfiles commands

$ make
(snip)
$ ls -lh minerd
 -rwxr-xr-x 1 kinneko kinneko 367K Feb 25 21:58 minerd

出来ました。

財布サーバーを外部アクセス可能にする

先日設定したminerdは、同じPC内部だけから接続可能な設定がされていました。
外部からアクセスできるように、設定を変更する必要があります。
鯖が止まると、minerdはこんなログを吐きました。

[2014-02-25 21:59:44] HTTP request failed: Operation timed out after 30028 milliseconds with 0 out of -1 bytes received
[2014-02-25 21:59:44] json_rpc_call failed, retry after 30 seconds

設定を書き換えて、財布鯖を再起動します。

$ vi /Users/kinneko/Library/Application\ Support/Monacoin/monacoin.conf
rpcallowip=all
$ Monacoin-Qt.app/Contents/MacOS/Monacoin-Qt -server

ローカルのminerdから接続試験をしてみますが、うまく接続できなくなりました。
netstatで調べると、まだ前のサーバーが動いているようです。

25042 ttys000   32:57.98 Monacoin-Qt.app/Contents/MacOS/Monacoin-Qt -server
27488 ttys000    0:00.82 Monacoin-Qt.app/Contents/MacOS/Monacoin-Qt -server

killコマンドでプロセスを消して、再起動します。
minerdを再起動すると、ローカルからの接続は問題なくできました。


リモートから試します。

$ ./minerd -o 192.168.1.101:9302 --userpass [user]:[pass]
[2014-02-25 22:17:22] Binding thread 5 to cpu 5
[2014-02-25 22:17:22] Binding thread 3 to cpu 3
[2014-02-25 22:17:22] Binding thread 0 to cpu 0
[2014-02-25 22:17:22] Binding thread 1 to cpu 1
[2014-02-25 22:17:22] 8 miner threads started, using 'scrypt' algorithm.
[2014-02-25 22:17:22] Binding thread 2 to cpu 2
[2014-02-25 22:17:22] Binding thread 7 to cpu 7
[2014-02-25 22:17:22] Binding thread 6 to cpu 6
[2014-02-25 22:17:22] Binding thread 4 to cpu 4
[2014-02-25 22:17:22] HTTP request failed: The requested URL returned error: 403
[2014-02-25 22:17:22] json_rpc_call failed, retry after 30 seconds

接続できません。
鯖の口があいているか、調べてみましょう。

$ wget http://192.168.1.101:9302/
--2014-02-25 22:19:14--  http://192.168.1.101:9302/
Connecting to 192.168.1.101:9302... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 403 Forbidden
2014-02-25 22:19:15 ERROR 403: Forbidden.

http接続は受け付けるようです。

$ telnet 192.168.1.101 9302
Trying 192.168.1.101...
Connected to 192.168.1.101.
Escape character is '^]'.
HTTP/1.1 403 Forbidden
Date: Tue, 25 Feb 2014 13:21:08 +0000
Connection: close
Content-Length: 0
Content-Type: application/json
Server: monacoin-json-rpc/v0.8.6.1-g88e2a2e-beta

Connection closed by foreign host.

ちゃんと機能はしているようです。
403なので認証エラーですかね。


rpcallowipを設定しなければいいのでしょうか?

$ telnet 192.168.1.101 9302
Trying 192.168.1.101...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused

この場合は、完全にはじかれました。


rpcallowip="localhost, 192.168.1.100"でもダメでした。
複数列記できる仕様ではないということはないと思いますが、とりあえず rpcallowip=192.168.1.100 にしてみると、動きました。

$ ./minerd -a scrypt -o 192.168.1.101:9302/ --userpass=[user]:[pass]
[2014-02-25 22:25:59] Binding thread 0 to cpu 0
[2014-02-25 22:25:59] Binding thread 6 to cpu 6
[2014-02-25 22:25:59] Binding thread 4 to cpu 4
[2014-02-25 22:25:59] Binding thread 1 to cpu 1
[2014-02-25 22:25:59] Binding thread 7 to cpu 7
[2014-02-25 22:25:59] Binding thread 3 to cpu 3
[2014-02-25 22:25:59] Binding thread 5 to cpu 5
[2014-02-25 22:25:59] 8 miner threads started, using 'scrypt' algorithm.
[2014-02-25 22:25:59] Binding thread 2 to cpu 2
[2014-02-25 22:26:00] thread 6: 4104 hashes, 5.34 khash/s
[2014-02-25 22:26:00] thread 1: 4104 hashes, 5.34 khash/s
[2014-02-25 22:26:00] thread 0: 4104 hashes, 5.22 khash/s
[2014-02-25 22:26:00] thread 4: 4104 hashes, 5.25 khash/s
[2014-02-25 22:26:00] thread 7: 4104 hashes, 5.24 khash/s
[2014-02-25 22:26:00] thread 2: 4104 hashes, 5.34 khash/s
[2014-02-25 22:26:00] thread 3: 4104 hashes, 5.26 khash/s

設定ファイルは、JSON形式なので、配列渡しは、

rpcallowip=[ local , 192.168.1.100 ]

と書く必要があるのかもしれません。


スピードは、だいたい毎スレッド5khash/s前後でした。
i7のMBPと変わりありません。
ただ、8コアで動いているので、処理は倍速になりました。

CPU温度・スレッド数とパフォーマンスの関係は、どうなっている?

動き始めると、Mac miniのファンもすぐに回り始めています。
こうなるとCPUの温度が心配になります。

$ sudo modprobe coretemp
$ lsmod
Module                  Size  Used by
coretemp               13554  0
$ cat /sys/devices/platform/coretemp.0/temp?_input
100000
94000
100000
100000
99000

しばらく見ていると、100度前後をウロウロしているようです。

$ cat /sys/devices/platform/coretemp.0/temp?_max
87000
87000
87000
87000
87000

クロックダウンなどのスレッショルドは、87度に設定されていますので、クロックは下げて運用されています。

$ cat /proc/cpuinfo | grep "cpu MHz"
cpu MHz		: 1400.000
cpu MHz		: 1400.000
cpu MHz		: 1400.000
cpu MHz		: 1400.000
cpu MHz		: 1400.000
cpu MHz		: 1400.000
cpu MHz		: 1400.000
cpu MHz		: 1400.000

1.4GHzで動作しています。
クロックが2.3GHzから下に動いても、マイニングのパフォーマンスに差はありませんでした。
CPUマイニングはクロック依存ではないようです。
低クロックで並列度を上げたほうが、戦略的にはいいのかもしれません。
ちょっと試してみました。
-t 16を付けて、倍のスレッドで動かしてみます。

[2014-02-25 22:44:11] thread 1: 13296 hashes, 2.62 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 8: 12984 hashes, 2.62 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 9: 13128 hashes, 2.61 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 4: 12912 hashes, 2.56 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 12: 12888 hashes, 2.56 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 0: 12864 hashes, 2.61 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 5: 12816 hashes, 2.56 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 2: 13152 hashes, 2.58 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 7: 13248 hashes, 2.55 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 14: 12960 hashes, 2.57 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 13: 12804 hashes, 2.57 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 11: 13044 hashes, 2.59 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 15: 12972 hashes, 2.56 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 3: 13116 hashes, 2.59 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 10: 12912 hashes, 2.58 khash/s
[2014-02-25 22:44:11] thread 6: 12816 hashes, 2.57 khash/s

ちょうど半分くらいかなと思ったのですが、時間を置いてみると2khash/sを切るようなこともあって、効率的ではありませんでした。
残念。
逆に半分の4スレッドで動かしてみます。

[2014-02-25 22:49:02] thread 0: 42396 hashes, 8.39 khash/s
[2014-02-25 22:49:02] thread 1: 39060 hashes, 8.70 khash/s
[2014-02-25 22:49:02] thread 2: 40860 hashes, 8.39 khash/s
[2014-02-25 22:49:03] thread 3: 46596 hashes, 8.11 khash/s

基本的にはコア数以上には、パフォーマンスが上がらないことがわかりました。


sysの下を毎度見るのも見にくいですので、sensorsコマンドを入れてみます。

$ sudo apt-get install lm-sensors
$ sensors coretemp-isa-0000
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Physical id 0: +101.0 C  (high = +87.0 C, crit = +105.0 C)
Core 0:         +98.0 C  (high = +87.0 C, crit = +105.0 C)
Core 1:        +100.0 C  (high = +87.0 C, crit = +105.0 C)
Core 2:        +101.0 C  (high = +87.0 C, crit = +105.0 C)
Core 3:         +98.0 C  (high = +87.0 C, crit = +105.0 C)

上限105度で強制停止させらる設定になっています。
結構微妙なところで動いている模様です。
気温の低い冬はいいですが、夏場は無理そうですね。


ローカルと合わせて、3倍速の処理ができるようになったのですが、採掘のほうは一向に成果が上がりません。
最初に出たのは、ビギナーズラックだったのですね... orz


Monacoin: MEFfn469EWqYNAHwn3rhuFWiT53EFKnBpb

【BeagleBone Black】RT-Preemptカーネルの評価

http://blog.livedoor.jp/k_yon/archives/52499027.html

RT-Preemptパッチを適用すると,リアルタイム指定したプロセスのコンテキストスイッチにかかる遅延時間を短くすることができます.しかし,このパッチには,処理が長引いたからといって,途中で処理を打ち切ってくれる機能はありません.また,システムの単位時間あたりの処理能力を超えることは,もちろんできません.そのため,RT-Preemptパッチを使う場合は,実装者が注意して,処理に必要な時間を見積もらなければ,リアルタイムシステムになりません.

 マルチタスク時のコンテキストスイッチにかかる遅延時間を評価したら,ほとんどノーマルなカーネルのほうがパフォーマンス良かったけれど,唯一,負荷がかかっているときの優先度つきタスクの最悪時間だけは,RT-Preemptカーネルが勝った.つまり,普通に使うならノーマルなカーネルのほうが良いけれど,CPUを100%カリカリに使うような用途では,RT-Preemptパッチ付きのカーネル一択.

http://blog.livedoor.jp/k_yon/archives/52499525.html

 負荷が0から10までの最悪時間のグラフでは,ノーマルなカーネルについては,単調増加な傾向が見てとれるのですが,RT-Preemptなカーネルについては,傾向がよくわかりません.中でも,負荷が5〜6の間は,スイッチに要する時間が異常に悪く(長く)かかる場合があることが分かりました.これはカーネルにRT-Preemptなパッチを適用する際に作り込んでしまったバグの可能性があると思います.
 前回の記事のときは,負荷が3のときに,RT-Preemptなカーネルの最悪時間がノーマルなカーネルのものより短くなるという実験結果が得られたのですが,今回の実験では再現しませんでした・・.実験の仕方が悪かった可能性があります.混乱を招いてしまい,申し訳ありません.

 RT-Preemptパッチの効果が「Linuxカーネルでリアルタイム保障を行うため,コンテキストスイッチにかかる最悪時間を低減する」ことなので,RT-Preemptなカーネルのほうは,負荷が低いところでも高いところでも最悪時間が一定という結果を期待したのですが,今回の実験結果では,その効果が確かめられませんでした.

Apple adds iBeacon specification to MFi certification program

http://www.iphonehacks.com/2014/02/apple-adds-ibeacon-specification-mfi-certification-program.html
MFi Program - Apple Developer
https://developer.apple.com/programs/mfi/
iBeaconが認定プログラムに乗って、商標的な排除対象になった。
まだロゴとかはないのかな。
Apple Releases iBeacon Specifications Under Non-Disclosure Agreement
http://techcrunch.com/2014/02/25/apple-releases-ibeacon-specifications-under-nda/

Mt. Goxの退場はもっとまともな第二世代のBitcoin起業家の時代を開く

http://jp.techcrunch.com/2014/02/26/20140225mt-gox-demise/

一部の「腐ったりんご」が捨てられ、Bitcoinスタートアップの新しいファウンダーたちの時代が来ようとしている。

東芝 TC35667FTG:ピーク電流6mA以下のウェアラブル端末向けBluetooth Low Energy通信用IC

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1402/25/news110.html
TC35667FTG。

 新製品は、独自の低消費電力回路設計技術や高効率DC-DCコンバータの搭載により、送受信時のピーク電流を6mA以下(3.3V動作、−4dBm送受信出力時)に低減。消費電流を最小限にするDeep Sleep時の電流は100nA以下(3.3V動作時)に抑えた。「これにより、小型のコイン電池でも長時間の動作が可能になり、ヘルスケアなどのウェアラブル端末やセンサー機器、玩具などの小型通信機器を搭載することができる。

起動ROM用用EEPROMは、外付け。

 電源電圧は、1.8〜3.6Vで、受信感度は−91dBm。UART、I2C、SPI、GPIOのインタフェースを搭載する。動作温度範囲は−40℃〜+85℃。パッケージは6×6mmサイズの40ピンQFNパッケージを採用している。

早稲田大学の講義を無料公開「WASEDA COURSE CHANNEL」 動画1000本公開へ

http://news.itmedia.co.jp/20140226/007633
http://course-channel.waseda.jp/
目的の講義を探しにくいな。
あと、履修済みみたいな個人情報管理や交流UIないと、意欲が上がらない。

パリミキとセカイカメラ開発者がタッグ、「雰囲気メガネ」

http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/mwc2014/20140225_636843.html

 雰囲気メガネは、三城ホールディングスIAMASの赤松正行教授、間チルダ社の共同プロジェクト「FUN'IKIプロジェクト」から生まれたもの。昨年のMobile World Congressで着想を得て開発が開始された。赤松正行口授は自らiOSアプリも開発するメディア作家で、「セカイカメラ」などの開発にも携わった。

問題は雰囲気読んでKYに通知したりしなくできるかどうかだな。
それできないと、うざいだけのデバイスになっちゃう。
セカイカメラが広告ウザいってのと同じ。

Background Monitoring on Non-Jailbroken iOS 7 Devices ― and a Mitigation | FireEye Blog

http://www.fireeye.com/blog/technical/2014/02/background-monitoring-on-non-jailbroken-ios-7-devices-and-a-mitigation.html
アプリのバックグラウンド動作で、全てのタッチ、物理ボタン操作等のイベントを監視できる。
音楽アプリに偽装すれば、バックグランドのモニタで審査弾かれるのも回避できる。

「仮想通貨」強盗にお手上げ ビットコイン1億円超被害 犯罪の温床

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131112/its13111216020001-n1.htm

 ビットコインの盗難被害にあったのは、「取引所」を運営するオーストラリア在住の少年(年齢は18歳以下)で、8日、米ABCニュースに“告発”した。10月26日に顧客から送金を依頼され、ネット上で操作していたところ、複数の口座から合わせて4100ビットコインが強奪されていることに気づいたという。少年はハッカーに侵入されたとしているが、「(カネが)戻ってくる可能性はほとんどないので、警察は届けない」と話した。

 現在、「ビットコイン経済圏」(流通量)は約39億ドル(約3900億円)と推計されているが、その規模も価値も今年になってうなぎ上りの状態が続いている。年初には1ビットコインは20ドル程度だったが、4月になって急騰し、250ドルを突破。その後、一時下がって小康状態が続いたが、9月に入って再び上昇に転じ、現在は320ドル程度で取引されている。

OS X Mavericks 10.9.2配布!Macで無料音声通話が可能に!

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/203/203346/

MacからiOSバイスなどに無料の音声通話(FaceTimeオーディオ)が可能になったのうれしいですね。

できなかったわけではなく、管理可能になったという感じか。

mona digest | MultiBitのmonacoin版が開発中

http://blog.mona-digest.tk/?p=356
multimona
http://downto.web.fc2.com/monacoin/multimona/

MultiBitとは、bitcoin-qtのように膨大な取引記録をローカルに全て保持することをせず、自分に関係のある取引記録だけを保持するようにし、同期を高速化した軽量クライアントである。 今回開発されているのは、dogecoinに移植されたMultiDogeをmonacoin向けに改造したものだそう。

【イベントレポート】ソニーモバイル・ラウンドテーブルレポート 〜OSの選択は柔軟に考えているが、今はAndroidに集中する時

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140226_636979.html?ref=twitter

Q:SoCベンダーは、1つのSoCで複数のバンドをサポートするソリューションを充実させているが、1つのSKUで、すべてのバンドをサポートするスマートフォンは作れないのか?

黒住氏:SoCのレベルでは出来るようになってきている。しかし、無線(RF)部分やアンテナという観点ではまだ難しい。ソニーモバイルの製品でも、米国でT-Mobile向けに提供しているXperia Z1fは、日本とはバンドが異なるのでアンテナの配置も異なっている。そうしたことにすべて対処するには1つのSKUでは難しい。

Q:この半年という短い期間で製品を出すというのは、色々な意味で大変だと思うが、その経緯は?

黒住氏:正直に言えば、マーケットの進化がものすごく早い。フラッグシップというところを保つためには、このスピードでやっていかなければ、我々の持っているポジションをキープすることすらできない。我々としてはこのフラッグシップのポジションを維持したいと考えており、一番最新の一番良いモノをユーザー様に真っ先に届けていく必要があると考えている。その結果としてこのタイミングになった。

Q:敵が1年なら、こちらは半年ということか? 今後もそのペースは維持するのか?

黒住氏:そのペースでやっていかないと勝てない。我々の開発も加速しており、1年待って出すよりは半年で出せる体制になっている。将来どのタイミングで商品を出すのかに関してはコメントできないが、我々としてユーザー様にお届けしたい新しい技術が半年で一杯になるので、新しい商品を作っている。それが将来は1年になるかもしれないし、2年になるかもしれないが、今のペースが維持できるならそのペースでやっていきたいと考えている。

マウントゴックスの危機をめぐる5項目 - WSJ.com

http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304380304579405990192132848.html

 マウントゴックスの事業は1カ月前から崩壊し始めていたが、サイトでは価格の下落に伴って取引量は急増していた。大胆なトレーダーはおびえるどころかリスクを覚悟して取引を行っていたようだ。腹をくくってどのような結果にも備えている、という見方もできる。そうならば、存続に関わる危機につながる確率は低くなる。

素数の新定理発見 極端な偏りなく分布 米英数学者「夢のような成果」

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/26/kiji/K20140226007668140.html

 新定理では、どんな大きな数でも、600個ごとに区切ると素数が2個含まれる場合があると分かった。必ず2個あるわけではないが、2個の素数が含まれる600個ごとの区間は無限に存在する。今後の研究で、区間の幅は600個より少なくなる可能性もある。

家庭用プリンターで作れる、電子工作キット:日本のヴェンチャーが開発 « WIRED.jp

http://wired.jp/2014/02/26/agic-sxsw/

東京大学の川原圭博准教授らが昨年論文を発表した「銀ナノインク」を使用して、電子回路をプリンターで印刷。簡単な切り貼りだけで、タッチセンサーやモーター付き紙飛行機などが作れる、電子工作キットが開発された。

http://agic.cc/

400年ぶりに新種の「対称性多面体」構造が発見される

http://gigazine.net/news/20140222-new-polyhedron-shape/
After 400 years, mathematicians find a new class of solid shapes
http://theconversation.com/after-400-years-mathematicians-find-a-new-class-of-solid-shapes-23217