東海第二の安全協定見直し 足踏み続く タイムリミットは来秋:茨城 - 東京新聞(2016年12月22日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201612/CK2016122202000186.html
http://megalodon.jp/2016-1222-1046-29/www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201612/CK2016122202000186.html


東海第二原発東海村)の事業者の日本原子力発電(原電)が、立地・周辺自治体と結ぶ原子力安全協定の見直し交渉が大詰めを迎えている。東海村など周辺六自治体の首長でつくる原子力所在地域首長懇談会(座長・山田修東海村長)は「今後に係る判断を求める時の前までに協定を見直す」とする覚書を原電と交わしている。これにより原電は、二〇一八年に四十年の寿命を迎える東海第二原発の運転期間の延長を申請する来秋までに、協定を改定する必要がある。周辺自治体が権限拡大を求めて間もなく五年。再稼働の事前協議条項が改定されれば全国初のケースだが、県と首長たちの温度差が表面化し、実現までの道のりは険しい。 (山下葉月)
二十一日、東海村で開かれた懇談会で、原電は協定について初めて考え方を示した。山田村長によると、懇談会側が、村や県と同等の権限を周辺自治体にも与えるように要求したのに対し、原電側は「周辺自治体を(村や県と)同列にはなかなかできない」と回答したという。
懇談会の会合後、山田村長は「原電側は、『真摯(しんし)にやっていく』という言葉の繰り返し。われわれの要求に対し、ゼロ回答に近いものだった」と険しい表情を見せた。一方、出席した原電の山本直人常務取締役東海事業本部長は「事業者として引き続きしっかりと対応していきたい」と話した。東京電力福島第一原発事故以降、訴えてきた協定見直しだが、いまだ足踏みが続く。

原電は一九七四年、原発立地を巡り、県や村などと安全協定を締結した。現在、県と村のほか、日立、常陸太田、那珂、ひたちなかの四市が原電と安全協定を結んでいるが、再稼働の事前協議に参加できるのは立地する県と村に限られるなど、自治体間には権限に差がある。
東海村に隣接する那珂市海野徹市長は「東海村と県だけが原電にものを言えるのはおかしくないか。事故が起きたら、ここはひとたまりもない」とぶ然とする。常設型住民投票条例をつくり、原発の再稼働を市民に直接問う構えだ。ひたちなか市の本間源基市長も「福島の事故を見れば、自治体間に線引きができないのは自明」と訴える。
福島第一原発事故後の二〇一二年二月、脱原発を掲げる東海村の村上達也元村長の主導で懇談会が発足、原電に協定見直しを迫った。関係者は「反原発同盟の性質が強かった」と当時を振り返る。
しかし、村上氏の引退後、原発推進、反対両陣営の意向を酌み、中立の立場を貫く山田村長が座長に就くと、懇談会は態度を軟化させ、明確に脱原発を打ち出せなくなった。山田村長は「発足当初と状況は変わり、収め方は難しくなっている」と打ち明ける。来秋は村長選も控えており、立場を明確にできない事情もある。
県の立ち位置も不透明だ。二十一日の定例会見で、橋本昌知事は「原電と市町村の間で具体的な方向が示されれば、市町村の考えによっては、いろいろと協力することはあり得るかもしれない」とこれまでの発言を繰り返し、態度を明らかにしようとしない。
実際に協定の改定は可能なのか。県原子力安全対策課によると、安全協定は原則、事業者と立地自治体が結ぶ。北海道と静岡県では複数の自治体と締結しているが、いずれも立地自治体以外に事前協議に参加する権限はない。「歴史的にみても茨城は権限を拡大してきた。できない話ではない」とみる。
懇談会は年明けにも、このまま原電に対し強い態度で権限拡大を求め続けるか、権利を得るために落としどころを探るか、対応を協議するという。延長申請を前に、首長らの交渉は重大な局面に差し掛かった。

原子力安全協定の見直し> 東海第二原発の再稼働に際し、県と東海村以外の自治体も事前協議に参加できるようにする。また、原電が現在、県と周辺5市村と結んでいる協定を、水戸市などほかの自治体とも締結する。東海第二原発からおおむね30キロ圏の15市町村でつくる「東海第二原発安全対策首長会議」が協定の見直しを求めている。

(普天間移設) 政府、沖縄県知事の権限無力化を検討 移設阻止へ抵抗を想定  - 産経ニュース(2016年12月21日)

http://www.sankei.com/politics/news/161221/plt1612210016-n1.html
http://megalodon.jp/2016-1222-0953-38/www.sankei.com/politics/news/161221/plt1612210016-n1.html

政府が、米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設で沖縄県翁長雄志知事による移設阻止に向けた権限を無力化する検討に入ったことが20日、分かった。翁長氏は辺野古移設をめぐる訴訟の判決確定後も抵抗を続け、設計変更承認など3つの知事権限で移設を阻止することを想定。政府の無力化は対抗策となり、攻防は第2ラウンドに移った。
翁長氏は移設を阻止するため(1)設計変更(2)サンゴ移植(3)岩礁破砕−で権限行使を念頭に置く。政府が申請をしてきても、許可や承認を拒否することで移設工事を遅らせたり、阻止したりできると強調している。
それを踏まえ、政府は対抗策の検討に着手した。
3つの知事権限のうち設計変更について政府は申請をしないことで無力化する案が有力。辺野古移設と同時期に前知事の埋め立て承認を得て工事が進められている那覇空港の第2滑走路建設は公有水面埋立法に基づく設計変更申請が3月に1度、翁長氏の承認を得ているが、辺野古移設では設計変更なしで工事を進め、知事権限行使を封じる。
埋め立て区域のサンゴを移植する際には知事の許可が必要になる。これについても政府は許可を得なくても当面の工事を進められる方策を検討している。
岩礁破砕は埋め立てなど海底地形を改変する行為で知事の許可が必要。平成26年に前知事が出した許可は29年3月で期限を迎える。
辺野古よりも埋め立て区域のサンゴが多いとされる第2滑走路建設では、辺野古に先立ち29年2月に岩礁破砕許可が期限を迎える。翁長氏が第2滑走路建設だけ許可を更新し、辺野古移設で更新しなければ公平性が問われる。知事権限の乱用と判断すれば、政府は損害賠償請求や代執行を視野に入れる。

沖縄県民集会に翁長知事出席へ オスプレイ墜落に抗議 「取り消し」は来週にも - 琉球新報(2016年12月20日)

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-415177.html
http://megalodon.jp/2016-1222-0958-38/ryukyushimpo.jp/news/entry-415177.html

沖縄県翁長雄志知事は20日夜、同県名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを巡る裁判で最高裁が県敗訴の判決を言い渡したことを受けて県庁で記者会見し、承認取り消しの「取り消し」について「速やかに手続きを進めたい」と述べた。
来週にも取り消す方針。
米軍普天間飛行場所属の輸送機MV22オスプレイの墜落事故に抗議するため22日に名護市で開かれる県民集会については「私自身、参加していきたい」と出席を明言した。
22日の米軍北部訓練場の返還式で菅義偉官房長官稲田朋美防衛相らが来県した場合でも会談しない意向も示した。

もんじゅ廃炉決定 税金1兆円投入、稼働250日 - 東京新聞(2016年12月22日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201612/CK2016122202000149.html
http://megalodon.jp/2016-1222-0917-57/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201612/CK2016122202000149.html

◆核燃サイクル 失敗認めず維持
政府は二十一日、原子力関係閣僚会議を開き、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を廃炉にし、より実用炉に近い「高速実証炉」の開発に着手する方針を決めた。発電に使った以上の核燃料を生み出す「夢の原子炉」と言われたもんじゅは国民の税金を一兆円も投じながら、稼働日数二百五十日で退場する。しかし政府は使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」事業は続ける方針だ。 (吉田通夫)
政府はもんじゅを核燃サイクルの中核に位置付けてきた。一九九四年に稼働させたが、爆発しやすいナトリウム漏れ事故が発生。その後もトラブル続きで、ほとんど稼働しなかった。
二〇一二年には機器の大量の点検漏れが発覚。原子力規制委員会は昨年、運営主体を文部科学省所管の「日本原子力研究開発機構原子力機構)」から代えるよう求めたが、見つからなかった。また、再稼働には八年間で五千四百億円以上かかるとの見通しから廃炉を決定した。松野博一文部科学相は「一定の成果はあった」と失敗を認めなかったが、「フル出力での運転はできなかった」として議員歳費とは別に受け取る五カ月分の大臣給与と、賞与の計六十六万円を自主返納する考えを示した。原子力機構の児玉敏雄理事長も給与の10%の六カ月分の約六十六万円を返上する。
政府は一方で使用済み核燃料から出る「高レベル放射性廃棄物(核のごみ)」を減らすためにも、「高速炉開発を推進することが重要だ」(菅義偉官房長官)と強調。仏政府が計画する高速炉「ASTRID(アストリッド)」に資金を拠出するなどして続け、原型炉の次の段階の「実証炉」の建設を目指す。開発の工程表を一八年中に作る。
政府は廃炉には三十年で少なくとも三千七百五十億円かかると試算。二二年までに使用済み核燃料を取り出し、解体作業に入る工程を示した。だが、福井県の西川一誠知事は原子力機構が廃炉作業を担うことに「極めて不安」と反発している。政府は福井県と継続的に協議する場をつくり、説得を続ける。

もんじゅ プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使い、発電しながら消費した以上のプルトニウムを生み出す高速増殖炉。実用化までの4段階のうち2段階目の原型炉で出力は28万キロワット。政府は使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル政策」の中核の一つに位置付けていた。
核燃料サイクル 原発で燃やした使用済み燃料から再処理工場でプルトニウムを取り出し、ウランと混ぜてMOX(モックス)燃料に加工し、通常の原発や高速炉で使う構想。青森県六ケ所村に巨費を投じ、再処理工場とMOX燃料工場が建設されているが、いずれも未完成。高速炉開発も、原型炉の「もんじゅ」の段階でつまずき、ウラン資源のリサイクルは行き詰まっている。本紙の調べで、核燃料サイクルには、少なくとも計12兆円が費やされてきたことが判明している。

もんじゅ廃炉 原発依存にサヨナラを - 東京新聞(2016年12月22日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016122202000156.html
http://megalodon.jp/2016-1222-0917-34/www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016122202000156.html

高速増殖炉がだめなら高速炉−。それではあまり意味がない。もんじゅだけのことではない。原発依存の仕組み自体が、実は“金食い虫”なのだ。サヨナラもんじゅ、そしてその背景の原発依存。
莫大(ばくだい)な費用がかかる。危険なナトリウムを大量に使っているのに管理はずさん、だから動かせない−。国民の側から見れば、もんじゅを残す理由はない。
廃炉の決定はむしろ遅すぎた。
何度も書いてきたように、トラブル続きで長年ほぼ止まったままのもんじゅの維持に、毎年二百億円もの費用をかけてきた。
建設費と運転・維持費を合わせると一兆四百十億円にも上る。廃炉にも三千七百五十億円かかるという。そのすべてが税金だ。
さらに大きな問題は、政府の意図が廃炉というより、高速炉への置き換えにあることだ。
政府がもんじゅの“後継”に位置付けるのが高速炉。もんじゅとの違いは、核燃料を増やせないことである。しかし、高速中性子を使って使用済み核燃料を燃やすことはできるという、ハイレベルの原子炉には違いない。
しかも、原型炉のもんじゅよりワンランク上の実証炉をめざすという。さらに莫大な費用を要することは、想像に難くない。
フランスが計画中の高速炉「アストリッド」は、現時点で最大一兆円の建設費が見込まれており、日本に共同研究、つまり費用負担を求めているのが現状だ。
文部科学大臣は「国民の皆さまに納得していただけるもの」と繰り返す。
だが、国民の過半が原発再稼働に異議を唱える現状で、看板を掛け替えただけで、新型原子炉に巨費を投入し続けることに、納得できるはずもない。
高速炉開発の背景には、既に破綻が明らかな核燃料サイクル、つまり使用済み燃料を再処理して再リサイクルする仕組み、ひいてはごみ処理にめどを付け、原発依存を維持したいという意図がある。
経済産業省は、再処理事業の総費用を十二兆六千億円と見積もっていた。その一部は電気料金にすでに転嫁されている。
燃やすだけの高速炉ではリサイクルはなりたたない。破綻を繕う文字通りの弥縫策(びほうさく)にも、納得できるわけがない。
繰り返す。高速炉計画も白紙に戻し、核燃料サイクルは中止して、安全で安価なもんじゅ廃炉と、核のごみ減量の研究に、地元福井で専念すべきだ。

(筆洗)巨大な「金食い虫」が、この国を蝕んでいる - 東京新聞(2016年12月22日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2016122202000151.html
http://megalodon.jp/2016-1222-0917-12/www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2016122202000151.html

腹の虫が治まらぬ。虫が好かない。虫の居所が悪い。虫が知らせる。虫が良すぎる…と、日本語の表現では、「虫」が大活躍する。いったい、この「虫」とは何なのか。
そんな疑問に挑んだ労作『「腹の虫」の研究』(長谷川雅雄ほか著)によると、かつて日本では、身中の虫が、心の病も含めて、さまざまな病気を引き起こすと考えられていた。病だけでなく、怒りや好悪など心をかき乱す感情を引き起こすのも、虫の仕業とされた。
怒りに駆られているのは、「私」なのに、あえて「腹の虫が治まらぬ」と考えることで、自らの感情を突き放してとらえることができる。それによって不快な感情をやわらげ、心理的な安定を保つ働きも「腹の虫」にはあるらしい。
そんな効用もある虫ではあるが、どうにも腹の虫が治まらぬのは、政府の原子力政策だ。福島の原発事故の対策費が十一兆円から倍する見込みとなり、一部を国民に負担させるという。「東電が払いきれぬので、ツケは皆で」とは、虫が良すぎる。
きのうは、一兆円余を費やした高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃炉が決まったが、過去の検証は棚上げにしたまま、いくらかかるか、いつ実現できるか見通せぬ核燃料サイクルには巨費を投じ続けると言うのだから、筋が通らぬ。
財政難なのに、兆の単位の税を食らう。巨大な「金食い虫」が、この国を蝕(むしば)んでいるのだ。

(クローズアップ2016) もんじゅ廃炉決定 「破綻」サイクル継続 政府、反省なく次の夢 - 毎日新聞(2016年12月22日)

http://mainichi.jp/articles/20161222/ddm/003/040/107000c
http://archive.is/2016.12.22-001710/http://mainichi.jp/articles/20161222/ddm/003/040/107000c

「夢の原子炉」と言われた日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉が21日決まり、歴史に幕を下ろすことになった。政府はもんじゅに代わる新高速炉計画も同日策定したが、もんじゅの「失敗」の原因分析や責任追及は置き去りのまま、次の「夢」に向けて動き出そうとしている。【岡田英、阿部周一、柳楽未来】

もんじゅ廃炉 サイクル断念が本筋だ - 毎日新聞(2016年12月22日)

http://mainichi.jp/articles/20161222/ddm/005/070/118000c
http://megalodon.jp/2016-1222-0915-34/mainichi.jp/articles/20161222/ddm/005/070/118000c

「高速炉ありき」「核燃料サイクルありき」の結論だった。政府は高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃炉を正式決定する一方で、使用済み核燃料を再処理し取り出したプルトニウムを再び燃やす核燃料サイクルの継続も改めて打ち出した。
もんじゅ」は1兆円を超える国費を投入しながら、相次ぐトラブルや不祥事により22年間で250日の運転実績しかない。運営主体である日本原子力研究開発機構原子力規制委員会から「運営能力がないので交代を」とまで指摘された。
廃炉自体は当然のことだが、問題はさまざまな課題に目をつぶったままの決定であることだ。なぜ、もっと早く無駄な税金投入をやめて廃炉にできなかったのか。その検証をなおざりにしたまま、非公開の会議で方針を決めた。これでは国民の納得は得られない。
さらに根本的な問題は、「もんじゅ」を廃炉にする一方で、一段上の高速実証炉の開発を進める決定を下したことだ。
高速炉はサイクルの要である。「もんじゅ廃炉で本来のサイクルの輪は切れる。とすれば、何より見直さなくてはならないのはサイクル政策そのもののはずだ。
ところが、政府は2014年に閣議決定した「エネルギー基本計画」にサイクル維持が盛り込まれていることを盾に、高速炉開発を前に進めようとしている。
そのための方策として、フランスの高速実証炉「アストリッド」計画への参加を持ち出したが、実現性もはっきりしない計画で、その場しのぎとしか思えない。
政府がサイクル維持にこだわるのは、サイクルの旗を降ろしたとたん「資源」だった使用済み核燃料が「ごみ」となり、これまで「資源」として貯蔵してきた青森県が発生元に持ち帰りを要求するからだろう。使用済み核燃料で貯蔵プールがいっぱいになれば原発は動かせない。
しかし、この問題は政治が腰を据えて対策に取り組むことで解決すべきであり、サイクル維持を方便として使うべきではない。
潜在的核抑止力の立場から再処理を維持したい思惑があるとの見方もあるが、これも説得力がない。
福島第1原発の事故から5年9カ月を経て、いまなお仮設住宅や避難先で年を越そうとしている人たちがいる。政府は膨れあがる事故処理や廃炉の費用、賠償費用の負担を広く国民に転嫁しようとしている。
そうした現実を思えば、政治が取り組むべき優先課題が高速炉開発でないことは明らかだ。サイクルは断念し、その費用を福島対策に振り向けてほしい。

もんじゅ廃炉 失敗認め、現実を見よ - 朝日新聞(2016年12月22日)

http://www.asahi.com/articles/DA3S12717411.html?ref=editorial_backnumber
http://megalodon.jp/2016-1222-0910-56/www.asahi.com/paper/editorial.html?iref=comtop_shasetsu_01

主役は故障や不祥事続きで舞台にさっぱり上がれず、金づかいばかり荒い。ようやく降板させると決めたが、公演を中止すると騒ぎになるから「いずれ上演」の垂れ幕は下ろさない。
代役はまだ生まれてもいないが、「いずれ」がいつかは明言していないから、大丈夫――。
高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を廃炉にし、代わりに新たな高速炉の開発を進めて核燃料サイクルは堅持する。政府のこの方針をたとえて言えば、こんなところか。
ばかばかしい、では片付けられない。国民の貴重な税金がこれまで大量につぎ込まれ、さらにつぎ込まれようとしている。
もんじゅは明らかに失敗だ。廃炉にし、所管する文部科学相が給与を自主返納すれば済む話ではない。1兆円以上かけながら20年余りの間、ほとんど動かせず、さらに廃炉に4千億円近くかかるという。問題の総括が不可欠だ。
核燃料サイクル政策を錦の御旗に、これ以上ムダと無理を重ねてはならない。「もんじゅから一定の知見が得られた。それを高速炉開発に生かす」と強弁する姿勢を改め、現実に立ち返るべき時である。
文科省は4年前、もんじゅの技術成果達成度に関する資料を原子力委員会に出していた。各項目の重要度を加味してはじき、機器・システム試験関連が16%、炉心試験・照射関連が31%、運転・保守関連は0%。総合の達成度は16%だった。
これで「一定の知見が得られた」と胸を張るのか。
改めて痛感する教訓は、現実を見ず、リスクや問題点を軽視する代償の大きさである。
核燃料サイクルの経済性や原爆の原料になるプルトニウムを扱うことへの核不拡散上の懸念から、高速炉開発をやめる国が相次ぐなか、日本はあえて着工した。海外でナトリウム漏れ事故が起きても「もんじゅは起こさない」と言い張り、起こすと虚偽の発表や隠蔽(いんぺい)を重ねた。
長い休止後に運転再開にこぎつけても装置の故障でふいにし、ついには運営する日本原子力研究開発機構の能力自体が疑問視されることになった。
廃炉の決断が遅れたのは、核燃料サイクルのなかで原発の使用済み核燃料の再処理問題に波及し、原発稼働に影響することを政府が恐れたからだろう。
もんじゅ廃炉を契機に、現実を直視し、開かれた議論を通じて、国民が納得する原子力政策を再構築しなければならない。それなしに次の開発に進むことは国民への背信である。

ベルリンテロ 独社会の分断を恐れる - 毎日新聞(2016年12月22日)

http://mainichi.jp/articles/20161222/ddm/005/070/119000c
http://megalodon.jp/2016-1222-0915-03/mainichi.jp/articles/20161222/ddm/005/070/119000c

大勢の市民でにぎわっていたベルリン中心部で、クリスマスの市(いち)に大型トラックが突入し、約60人が死傷した。欧州でも治安が良く、難民に比較的寛容だったドイツの首都で起きた事件の衝撃は大きい。
メルケル首相は「現状ではテロとしか考えられない」として、市民に警戒を呼びかけた。
無防備な市民が集まる「ソフトターゲット」に対する無差別殺傷事件であり、断じて許されない。
過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出した。事件の背景など全容解明に向け、捜査の進展が待たれる。
大型トラックを「凶器」にしたテロ事件は今年7月、南仏ニースでも起き、86人が死亡した。
ドイツもこれを教訓に警備を強化していたはずだが、伝統行事であるクリスマスの市は、ベルリンだけでも大小数十カ所あった。そのすべてに目を光らせるのは、現実的には難しいだろう。
現場に近い教会で行われた追悼式では、入りきれなかった市民数百人が氷点下の屋外で「人間の鎖」を作って連帯を誓った。ドイツ社会が受けた衝撃の大きさを物語る。
懸念されるのは、極右勢力が国民の不安につけ込み、ドイツ社会の分断を深めることだ。
事件直後、パキスタン出身で難民認定を求めていた若者が関与を疑われて拘束された。証拠がなく釈放されたが、難民や移民の排斥を訴える新興右派政党「ドイツのための選択肢」のペトリ共同党首は「イスラム過激派のテロ」と決めつけ、「メルケル(首相)とその仲間たちによる大きな罪だ」と指弾した。
ドイツだけではない。フランスの極右政党「国民戦線」のルペン党首は「テロリストが(難民に)まぎれこんでいるのは明らかだ」と訴えた。
米国のトランプ次期大統領も、真相がわからない段階から「イスラム過激派のテロ」と断じた。事件に便乗し、移民やイスラム系住民の排除を正当化しているかのようだ。
ドイツは昨年だけで中東などから約100万人の難民を受け入れた。だが対策が追いつかず、規制を求める声は強まる一方だ。メルケル首相は来秋の総選挙で厳しい戦いが予想され、極右勢力は勢いづいている。
来年は米国でトランプ政権が誕生し、英国の欧州連合(EU)からの離脱交渉が始まる。仏大統領選ではルペン氏が当選圏をうかがう。今回の事件が社会の分断につながることを憂える。
その中でメルケル氏は、欧州の統合と寛容な社会を守ろうと苦闘している。非道な事件が、協調の精神を失わせることになってはならない。

高校で「公共」必修を答申 中教審学習指導要領案 - 東京新聞(2016年12月22日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201612/CK2016122202000140.html
http://megalodon.jp/2016-1222-0914-32/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201612/CK2016122202000140.html