アラン・ホールズワースについて その2(2013/7/17加筆)

※2013/7/17加筆
この記事をアップしてから2年以上経ちましたが、現在はこの時以上にホールズワースに傾倒しています(笑)。

使用ギターもフルアコからスタインバーガーに、ディストーションはNoah's ArkのDistortion Bに変わっています。


コピーの対象もサイドマン時代のものからリーダー作でのプレイに変わってきました。


YOUTUBEにいくつか動画をアップしているのでよろしければご覧ください。


Forgotten Ones(Steinberger GLB-2S 使用)

https://www.youtube.com/watch?v=KBnxihb3-MU



What Is This Thing Called Love(Fednder Robben Ford Model 使用)

https://www.youtube.com/watch?v=pYBBf9VDotI



Pintando O Sete (Hermeto Pascoal/エルメート・パスコアール)

http://www.youtube.com/watch?v=CF4mc9eXTXo&feature=bf_prev&list=UUIsaB2QtxQoxtzPaXC6LaLg



Depois Do Baile (Hermeto Pascoal)

http://www.youtube.com/watch?v=EJY-xGD_-mU&feature=youtu.be



24 De Janeiro (Hermeto Pascoal)

http://www.youtube.com/watch?v=99VP33Xaj_s&feature=youtu.be



Tacho (Hermeto Pascoal)

http://youtu.be/ar34GeevGG0




                                                                                                                                                                                                                  • -


以下は2011/4/13の記事



以前、15年以上ぶりにアラン・ホールズワースにはまってしまったという記事を書きましたが、現在も一向に飽きることなくはまり続けています。


ホールズワースの長いキャリアの中で僕が最も影響を受け、コピー、分析したのは70年代後半〜80年代初頭のサイドマン時代の演奏です。



ソロ活動中心になった80年代半ば以降、ホールズワースのフレージングは、様々なフィンガリングの組み合わせから発想され導き出されたような、より独特かつ複雑なものになっていきますが、この時期の演奏は、まだ調性、コードに対応するスケールを用い、そこからアウトしていく部分が残っており、ジャズ・ギタリストが自身のプレイにホールズワース的要素を取り込みたいと思った場合、参考になると思います。




今回は僕が愛聴しているホールズワース参加作を紹介したいと思います。



●Jean-Luc Ponty / Enigmatic ocean ('77)

Jean-Luc Ponty(Vln) Allan Holdsworth , Darryl Stuermer(G) Ralphe Armstrong(B) Allan Zavod(Key) Steve Smith(Dr,Perc)


フランク・ザッパジョージ・デュークマハヴィシュヌ・オーケストラとの活動で知られるフランス出身のバイオリニスト、ジャン・リュック・ポンティの代表作。

ホールズワースのソロがたっぷり聴けるおすすめ盤。

他の参加メンバー、ギターのダリル・ステューマーは後にジェネシスのサポート・メンバーに抜擢され、フィル・コリンズのソロ活動の片腕として活躍、ドラムのスティーブ・スミスはジャーニーのメンバーとして活動しつつステップス・アヘッド等フュージョン系のバンドでも演奏、キーボードのアラン・ザヴォドはフランク・ザッパのバンドに加入していることから、プログレ・ファン、ロック・ファンからも人気の高い作品です。


●Jean-Luc Ponty / Individual Choice ('83)

Jean-Luc Ponty(Vln) Allan Holdsworth(G) Randy Jackson(B) Rayford Griffin(Dr)


ホールズワースの参加は2曲のみですが、7曲目のギターソロ、ポンティとのチェイスが素晴らしいです。
この1曲のためだけにでも買う価値のあるアルバムだと思いました。



●Gong / Gazeuse!

●Gong / ExpressoⅡ

●Pierre Moerlen's Gong / Time is the Key

Pierre Moerlen(Dr,Perc,Vib,etc) Mireille Bauer(Marimba,Vib) Allan Holdsworth(G) 他多数


イギリス〜フランスを股にかけたプログレ・バンド、ゴングのアルバム。

サイケ的な初期ゴングと違いヴァイブ、マリンバといった打楽器を前面に押し出したジャズ・ロック・サウンド

Gazeuse!の時はメンバーでしたが、それ以後はゲストとしての参加です。

比較的ストレートに弾きまくっているGazeuse!もいいですが、個人的にはExpressoⅡでのひねくれた音使いのソロの方によりひかれます。

ホールズワースのサステインの効いたギターとヴァイブの透明感あるサウンドは想像以上によく合っていると思います。


ゴングというバンドの作品としては、やはりデヴィッド・アレン(Vo,G)やスティーブ・ヒレッジ(G、この人のギターも凄い)在籍時のアルバム(「YOU」等)の方が優れていると思いますが、ホールズワースのギターを聴くという意味ではこの時期の作品はおすすめです。



Bill Bruford / Feels Good to Me

●Bruford / One of a Kind

Bill Bruford(Ds,Perc) Dave Stewart(Key) Allan Holdsworth(G) Jeff Berlin(B)

※「Feels Good to Me」のみ Annette Peacock(Vo) Kenny Wheeler(Flh) 他がゲスト参加


キング・クリムゾン、イエスという2大プログレ・バンドで活躍したドラマー、ビル・ブラッフォード(本当は“ブルフォード”と発音するらしい)のアルバム。

イギリスのプログレ〜ジャズ・ロック的要素と、アメリカのジャズ・フュージョン的要素のブレンド具合が絶妙です。

どちらのアルバムもホールズワースの超絶的なギターソロをふんだんに聴くことができます。

ファンの間では、バンド“ブラッフォード”名義になり、レギュラー・メンバーの4人だけによる「One of a Kind」の評価が高いですが、僕自身は、アネット・ピーコック(Vo)や、ケニー・ホイーラー(Tp,Flg)等のゲストが参加した「Feels Good to Me」の方がよりセッションっぽい作りでジャズ的に感じられ、好みでした。


ホールズワースはブラッフォードを脱退する際に、後釜に自分のギターの生徒であるジョン・クラークを推薦しています。

ジョン・クラーク在籍時にブラッフォードは2枚のアルバムを出していますが、その中ではライブ・アルバム「The Bruford Tapes」がおすすめです。

直弟子だけあって師匠そっくりのプレイが聴けます(ホールズワースの歌いまわしの変態的な部分を、よりストレートにして、フレーズのブレスを短くした感じ)。




Soft Machine / Bundles

Soft Machine / Floating World Live

Soft Machine / BBC RADIO 1971-1974

Mike Ratledge(Org,Key) Karl Jenkins(Key,Sax,Oboe) Roy Babbington(B) Allan Holdsworth(G) John Marshall(Dr)


Soft Machine / Land of Cockayne

Karl Jenkins(Key,Comp,Arr) John Marshall(Dr) Jack Bruce(B) Allan Holdsworth(G) Ray Warleigh(As,B-Fl) 他


ホールズワースがその名をあげるきっかけになったソフト・マシーンのアルバム。

名盤「Third」に代表されるロバート・ワイアット、エルトン・ディーン在籍時の黄金期ソフト・マシーンに思い入れがある人にはあまり評判がよくないカール・ジェンキンスがリーダーシップをとっていた時期の作品ですが、ギタリストにとっては非常に刺激的な内容です。

「Bundles」の一曲目“Hazard Profile Part One”のギターソロは、ホールズワースにとってだけでなく、エレキ・ギター史に残る素晴らしいソロだと思います。

まだアンプだけで十分なディストーションとサステインが得られなかったためか、右手のピッキングが結構残っているのが印象的です(もちろんピッキングも異常に正確で速い)。

「Floating World Live」、「BBC RADIO 1971-1974(ホールズワース参加は'74年のみ)」は最近になって発表された当時のライブ録音ですが、「Bundles」を聴いて気に入った方には、もちろんこちらもおすすめです。


ソフト・マシーンのラスト・アルバム、といっても実質ジェンキンスのソロ・アルバムである「Land of Cockayne」にも一曲ギター・ソロが入っていますが、この“Sly Monkey”という曲がとてもかっこよく(笑)、しかもホールズワースには珍しいサックスとの共演のため(ケニー・ホイーラーのバンドによく参加しているアルト・サックスのレイ・ウォーレイ)、ジャン・リュック・ポンティの「Individual Choice」と同様この曲のために買う価値があるアルバムだと思います。



Tony Williams Lifetime / Believe it

Tony Williams Lifetime / Million Dollar Legs

ホールズワースがアメリカ・ジャズ界でも知られるきっかけになった、トニー・ウイリアムスのアルバム。

トニーがイギリス人ギタリストを売り出すのはジョン・マクラフリンに次いで2人目です。

アメリカに渡ってからアンプがVOXのAC-30からマーシャルに変わったそうで、ディストーションが強力になり、ソフト・マシーン時代に比べピッキングがだいぶ減ってレガート奏法中心になってきています。



U.K. / U.K.

U.K / Live in Boston



Gordon Beck / The Things You See

Gordon Beck / Sunbird


John Stevens / Touching On


Tempest / Tempest

Tempest / Under The Blossom - The Anthology(BBC Live)


Ian Carr / Belladonna