重大事故の検証18(JR福知山線)

 今後も犯人探しではなく事実を積み重ねて(自分なりの)検証を続けていきたい。
◎情報を生かしきれていないことと隠蔽しようとする体質はJR西日本ばかりではないと思う。
□読売5月20日 非常時の詳細、駅の一斉放送で伝達へ…JR西日本 

JR福知山線脱線事故発生当日、JR西日本の新大阪総合指令所が社員向けに駅などに流す「旅客一斉放送」で、死者の有無など事故の重大性に関する情報を伝えなかった問題で、指令員らに「乗客に知られたくない」という思いがあったことが20日、同社の社内調査でわかった。

◎浅井久仁臣グラフィティさんの事故究明にかける努力に拍手を送ります。運賃値上げを国交省に完全に抑えられています。しかし、ここがすごい矛盾なのですが会社自体が赤字でないと運賃が上がらない。しかし、鉄道会社としては大手私鉄は上場していることから営業利益を上げ株主に対して配当を出さなければならない。再びしかし、特に関西地方では10年以上も旅客数の減少傾向に歯止めがかからず、鉄道収入は横ばいどころか右肩下がりが現実です。それに反して、高速化・快適車両・バリアフリーなどの対策、踏み切りをなくし高架化もしなければならないが応分に負担する地方自治体もいま財政は厳しい。つまるところ鉄道会社はどこで利益を確保するかといえば人件費のカットしか選択肢はのこされておらず。新入社員はここ10年極端に採用せず、JR西日本に劣らずいびつな人員構造になっています。つまり30才代よりしたの20才代の運転士がおらないという状況です。ただ、わが社は「日勤教育」=非人格的なイジメ=なものはないし、「安全運行」は公共交通に携わる鉄道事業者として守らなければならないものとの認識は高いです。しかし、JRは新しい(つまり民営化)ことと古い(旧国鉄時代の残りかす)ことが混在し、かつ国労分裂(作為的ですが)以来、労働組合が分裂・再編を繰り返すという、それに会社が乗じるというすごく変則な労使構造になっています。だからといってJRの事故は自らのものとして戒めなければなりません。

□「浅井久仁臣グラフィティさん」の 日勤教育は他社にも存在 尼崎事故の元凶はヤードスティック法?

JR西日本脱線事故も、その後起きた幾つかの事件に押されていつの間にかマスコミに登場する機会を失いつつある。このまま恐らく、余程の事がない限り問題の核心に触れぬまま幕引きになっていくのだろう。そして、後世に伝えられるのは、「最初、運転士を袋叩きにしたが、その後JR西日本の体制に問題がある事が分かり、会社に批判が集中した」といったおぼろげな記憶だけだろう。 そこで私なりの調査をしてみることにした。現在、松葉杖生活であるから「足を使った」取材はしていないが、電話とインターネットを駆使した。

 融合

◎R30さんおめでとうございます。
□「R30::マーケティング社会時評」さん【速報】ライブドア、6月初めに「ブログニュース」欄を開設

 以前から立ち上がるという話のあった一般のブログのヘッドラインを並べた「Blogニュース」のコーナーを、Livedoorニュースが6月初旬にサービス開始することになったらしい。コンペティターとして「エキサイト・ブログニュース」を明確に意識したものと言えそう。

参考=□毎日新聞:ネット時代のジャーナリズムとは何か→「理想の実現、まだ先か

交流戦12日目(セリーグ42日目)の戦績

阪神は1−2の4回2死満塁から、赤星憲広外野手の押し出し四球で同点。続く代打濱中おさむ外野手の2点適時打で勝ち越した。5回の金本知憲外野手のソロも効果的だった。エースの井川慶投手は要所をきっちりと締め、7回2失点で4勝目。

ソフトバンク4−5読売○ ○阪神5−3西武●  ○日本ハム9−4中日● 
楽天0−9ヤクルト○  ○オリックス6−1横浜●  ●広島1−9ロッテ○

◎明日は阪神ソフトバンク・ホークス交流戦を観戦に博多まで遠征します。ヤフードーム(正式な名称は「 福岡 Yahoo! JAPAN ドーム」)は初めてなのですごい楽しみです。

不調

フジテレビの前期、経常益2%減・亀渕氏が取締役退任 日経

フジテレビジョン20日発表した2005年3月期連結決算は、経常利益が444億円と前の期に比べ2%減った。主力の放送事業は好調だったが、通信販売事業でのコスト増に加え、出版子会社の扶桑社の低迷が響いた。2006年3月期の連結経常利益は前期比2%減の436億円を見込む。同社は同日、ニッポン放送社長の亀渕昭信社長がフジテレビ取締役を退任すると発表。記者会見した糸山雄二専務は「ライブドアとの問題の責任を取って退任したとは理解していない」と語った。
 前期の連結業績は、売上高が前の期に比べ5%増の4767億円、営業利益は1%減の435億円、純利益は8%減の228億円だった。視聴率が好調で、放送収入は7%増の2965億円と過去最高を更新した。一方で、通信販売事業で物流費や顧客対応の費用が負担となったうえ、出版事業では扶桑社が雑誌・書籍の低迷、取引先の経営破たんの影響を受けた。ライブドアとの関連では、公開買い付け費用が1億8800万円、弁護士の費用が2億円だった。

実名と匿名の区別することのあほらしさ

この話題は以前から気にかけていたのだが、いまは「脊髄反射」しそうなので、すこし冷静に各ブログをウォツチしていこうと思います。
□「304Not Modified さん」の意見に概ね賛成です。
匿名であること、実名であること。

匿名であること、実名であることからの引用です。ドクター苫米地ブログより
・匿名ブログはやめてしまえ・それでも、匿名ブログはやめてしまえ・実名の意味が分からない子供たちへ
むだづかいにっき♂より・匿名はやっぱり推奨しないのです・続・匿名はやっぱり推奨しないのです・続々・匿名はやっぱり推奨しないのです  
なんか、匿名と実名について盛り上がっているので私も意見を述べようと思う。