襲われたニワトリがBBQに至るまで@Embercombe

※注意:鶏がチキンになる一連の写真を掲載しています。


私は卵も鶏肉も食べるので、ニワトリの朝当番に手を挙げた。ちょっとした好奇心から始めてみたこの朝当番おかげで、ニワトリが殺された現場に遭遇することとなり、そのニワトリをBBQとしていただくまでの一連に携わる都会では得難い体験をすることなった。


祖父母(あるいは両親も)の世代においてはごく身近に経験したことかもしれないが、ここで伝える体験は私にとって衝撃的なストーリーである。


朝4:55。既に明るい。いつもより早く目が覚めて、鶏小屋へ行く。


昨晩、誰かが小屋の戸締りを忘れたようだ。これはよくあること。


いつものように、飲料水容器に水を注いだ後、パレット状の飼料を餌入れに加える。いつもは前日の餌が残っているのに今日は空っぽ。右側の餌入れに飼料をいれたところで・・・、何かがいつもと違うような雰囲気を感じる。


ふとあたりを見渡すと、首がないニワトリが小屋の近くに倒れているのが目に留まった(写真左の右側に映っている黒い物体が襲われたニワトリ)。恐る恐る、隣の鶏小屋に足を運ぶと、羽が散らばっている(写真右)。そして、あちこちに首をやられたニワトリが倒れている。
 


ショックで涙が出た。


どう処えば良いのかわからず、とりあえず皆が起きてくるまで待つことにした。丘の上へ行き、Embercombeからの美しい眺めを見ながら、自然と食についてぼんやり振り返ってみた。


命を失ったニワトリが散在する光景をみて動揺したが、キツネがニワトリを襲うというのは弱肉強食の自然界では自然なことで、よくよく考えると、自分も小さな頃から鶏肉を食べてきた。これまで、ニワトリが命を捧げてくれたことを身をもって感じてこなかったが、今回は人の代わりに動物が(おそらくキツネ)ニワトリを絞めたのだと。


さて、朝のチェックインミーティングが終わり、死んだニワトリをどうするのかと思いきや、食用に保存するという。最初は驚いたが、キツネに食われた切り口を除けば、劣化していないうちに処理すれば確かに食べられる。むしろ、安売りのどのような育て方をされたかわからない鶏肉よりも自然か。


さて、食べ物としてどう処理するのか、これは初めての体験となった。



まず内臓を取り出し、羽を取る。


自分自身もニワトリの処理を見よう見まねでやってみたが、他人がやっているのを見るのと自分がやるのとでは違った。死んだニワトリのうち、首が残っているものもあった。死んでいても首を落とすのには手が震えた。「鶏肉食べてきたよね」と言い聞かせながら、まだ温かさの残っているニワトリの首を落とした。こういった感触を知らずに、鶏肉を食べてきたんだなと。


ちなみに、お腹を切り開くと、砂肝、心臓(ハツ)、腸、卵巣などの内臓器官が綺麗に繋がっていた。砂肝やハツなどを食べる文化はここにはないので保存しなかったが、おー、焼き鳥にしたら美味しいのになもったいないと思ったり意外に冷静だったりする(ちなみに、以前ロンドンで、牛の内臓器官の活用方法を紹介するワークショップがシェフ向けに開かれていた)。


最後に、酢・塩水に付けた上で冷凍保存した。ここまでくると、鶏肉であり見慣れたもの。


数日後、池のほとりでBBQとして命をいただいた。久々に肉を食べ、みんなでワイワイ良い時間を過ごした。


ハーブマリネとチリ味の2種類のBBQ。相当な歯ごたえだったが美味しかった。


食べ物が食卓に上るまでのプロセスについては、映画「いのちの食べ方」やイギリスのテレビ局の一つであるチャンネル4の食関連の番組で何度か興味深く観てきたが、やはり自分で体験するのとは重みが違う。入り口としてメディアはいいが、関心のある人は、ニワトリの首を絞めるなど食のプロセスを体験してみるのがいいと思う(私自身、ニワトリの首を絞める体験はまだしていない)。「自分で処理できないのであれば、食べないという倫理観をもつべき」と、16歳のイギリス人ボランティアの子が言っていたが、彼女はどのように学んできたのだろうか。

Place to grow people - Embercombe - / 人を育てるEmbercombe

(For Japanese, see below.)

When I opened my ears, I realized that there were full of birdcalls, sounds of breeze and trees rustled by wind. Occasionally, I can hear voices of people. There is nature around us but I’ve been apt to forget about that.


As far as I understand, Embercombe was founded, triggered by a simple question like ‘Why not living closer to this wonderful nature’ and now it is the place where people and organizations discover their own potential and start to their own journeys, having with gratitude for nature. Here, I’m having physically and mentally so much intense experience. I seem to be in an edge of current society. I’m ‘feeling’ strongly the relationship between nature and the fact that I live. Because of this, I think I am becoming more strong body and mind. This is what I couldn’t have gained from knowledge like sustainability concepts and system thinking which I had learned.


At a glance, Embercombe may look like a hippie community but it provides opportunities to learn from a land like garden, forest and meadow, that is called ‘Land Based Learning’, aiming to grow people for sustainable society (However, it's not clear that 'sustainable' means at Embercombe. In this sense, I would say it's in process of evolving). There are various programs of environmental education and leadership for wide range of people and organization including business executives, young disadvantaged, adult and children. For example, people from the following organizations visited here for these last couple of weeks.

  • On purpose, which is an unique leadership programme for the next generation of social enterprise leaders
  • Partner organizations of EU-funded Learning Partnership under the title of “Hosting Transformation: Knowmads(Holland), YIP(Sweden), Academy of Visionautics(Germany), Plenum(Austria), SOL(Hungary)and Art Monastery(Italy)
  • Steiner School (Craft workshop, Gardening, Cooking , Cleaning and playing in nature)
  • Kindergarten (Food Education. More specifically, this program is aimed that children can learn how food comes from by harvesting, cooking and looking at original drama


Now, I’d like to share my life at Embercombe.



What people are overwhelmed is natural environment. Many of visitors are fascinated to this beautiful environment. For these couple of years, there seem to be an abrupt increase of visitors by word of mouth.


The following photo shows the last friend’s weekend in May in which central building and main kitchen can be seen.


Next, our accommodation is different from where we usually live in developed countries. Most of accommodations for volunteers are shared yurts or their own tents. At a yurt, as electricity is not available, a wood stove and candles are mainly used for light and I myself use torch as well for convenience. For me, this sleeping environment made me feel outdoor enough but some people sleep in a hammock with a protector from insects which I’d like to buy in the near future or sleeping hat designed to watch night sky. Furthermore, there is one woman’s volunteer who sleeps only with a sleeping bag and mat in a wood. Wild!


Our yurt as an accommodation
 


Lights in our yurt: a wood stove and candle
 


In this environment, a cat is also wild. He, Foxi eats a mouse or rabbit almost every day. It was shocking for me at the beginning but now I begin to understand it is natural. By the way,, though he is wilder than cats in towns, he is a little bit fat, isn’t he?


This is Foxi. He is waiting for the moment to attack, seeing the movement of a mouse in the left of this photo.



Though more than around 80 – 90 % of vegetables for meals seem to be produced at Embercombe, we still buy lots including dairies, grains, oils and dried fruit. Meats are not produced but friends or we have a chance to eat meat sometimes because neighbors of Embercombe occasionally bring dead deer and rabbit killed by accidents or by hunting. Recently, we had BBQ with chickens which were unfortunately killed by foxes near a lake.


For a preparation of lunch, chopped beet root and celeriac on a outside table as the weather was nice.


It’s not usual but we had a lunch in a wood when there was no program.
 


One day, we had venison stew for dinner in a weekend. I heard shot deer was brought by a neighbor.
  



While I’ve worked as a volunteer for gardening, cooking, cleaning and support various programs, what I found interesting is making anything of which materials are available from the beginning. For example, when planting a tomato plant, we made pegs from woods to fix a string on ground so that tomato can grow along a string from ground to a ceiling. I’d never thought to make pegs as I often bought this kind of tool. This sort of small thing is quite exciting for me.


Making pegs for tomato plants
 


Shearing wools from rams


Gardening work
 


I thought I developed survival skills but another perspective might be to say that I’m gaining practical skills though it depends on how I live in future.

  • Chopping firewood: Most of them seems to know how to chop firewood by an axe and make a fire since they are children.
  • Taking care chickens (Opening and closing doors of chicken coops, feeding and pouring water into containers, collecting eggs… I’ll write about a whole story of chickens later.)
  • Gutting a chicken, plucking its feather and soak them in vinegar salted water for freezing (As chickens were killed by accident, probably by a fox, I experienced these processes. I haven’t beheaded it.
  • cultivating a land and growing vegetables etc (How to prepare soil for growing vegetables from a land with overgrown sprouts and weeds, how to make compost, seeding beans, planting potatoes/squashes/spinach/celery etc, trimming tomato plants and more..)


Chopping woods for a stove(Left photo), Such small children are making a fire by themselves (Right photo)。
 


Some of these experiences can be gained if people join scout but I think there is not so much opportunities for us since we become adults nowadays. I realized that Land Based Learning which utilizes natural resources like woods and fields for educational purposes is quite important to reflect how we live and what kinds of resources we actually use. It is helpful to imagine sustainable way of living. For the first two weeks as a volunteer, I was sick because of such a different environment. Then, I thought I came to a new world where I’d never step in. However, when I really think about it, country living of a couple decades ago was like this. Eating and food growing are the most basic of living.


As I accustomed myself to ‘clean’ living apart from nature in cities, I have often been startled by various things which I wanted to prevent if possible. For instance, tons of small insects from plants clung to our jacket. Furthermore, they got dirty by compost in process. British and European friends I met here are incomparably tough than me and seem to have adventurous character by nature. As they do without hesitation, I gradually started to get used to do that. As most of dirt on clothes is natural, what I need to do afterwards is washing clothes. So, there is nothing to be afraid of. Rather, be muddy!



Besides above living environment, the open and flat culture of organization can be one of the reasons why Embercombe is inspiring and its friends are increasing. We start a day with check-in meeting at 8:30 and we can share what each of us has in our mind. This meeting is an important daily routine to feel ‘being’ with others.

Check-in meeting on a friends' weekend


There is an interesting daily role. It’s called dreamer. If I choose this role, I can have a time to dream. As we are busy, we need to keep time to feel ‘being’ and to look ahead to our future. I’d like to introduce this role to companies and organizations.


Spend time as a dreamer



Finally, I’d like to tell about fantastic idea at home. This is a story from one gentleman. I heard this story from apprentices from Embercombe as they met him while they went for a journey without money for two weeks, inspired by ‘gift economy’. The gentleman gave children chickens as Christmas gifts. Now, children are getting money by collecting eggs and selling them to their parents. I love this idea! We can enjoy fresh eggs and it’s good to learn about society and environment for children, isn’t it?


Enjoying collecting eggs.

                                                                                        • -


耳を澄ませば、鳥たちの大合唱、そよ風と木々の揺れる音で溢れていることに気付く。時々みんなの会話も聞こえてくる。自然はいつも、いつもそこにあるけれど、ちょっと気を留めるまでそのことを忘れがち。


この素晴らしい自然ともっと寄り添ってはどうだろうか、というシンプルな質問から始まり、現在、自然への感謝の気持ちを育みながら、人々や組織が自らの可能性を見出して、自身の旅を歩み出すきっかけの場所となるべく存在するのがEmbercombe。ここで心身ともに強烈な体験をしている。現在の社会の中においては相当なエッジにいるようだ。何がこれまでと違うかというと、自分が今生存している事実と自然との関係性について身をもって「体感」していることである。そして、それに伴い、心身ともにますます頑丈になりつつある。それはこれまで学んできたサステナビリティのコンセプトやシステム思考などの知識では得られなかった。


一見、ヒッピーコミュニティのように見えるが、Embercombeについて平たく言えば「持続可能な社会に向けて人を育てる」というコンセプトのもと、畑・森・牧草地を活用した学び(Land Based Learning)の場を提供している組織である。ここには、企業の経営層から、ホームレスなどの生活支援が必要な若者、一般の大学生・社会人、幼稚園児〜小・中・高校生、各種団体など多岐に渡る人々が訪れ、リーダーシップや環境教育、食育など様々なプログラムが実施されている。例えば、この約1カ月間に訪れてきた団体には以下のようなものがある。※ただし、Embercombeの言う「持続可能な」社会が指すものについては明瞭になっていないようで、こういう点でも進化中の組織であり、今後の発展が期待される。

  • 次世代の社会起業家やリーダーを育成するOn purpose
  • ラーニング・パートナーシップを提携しているTransformative Learningを軸に活動するEU諸国の7組織ら(Knowmads(オランダ)、YIP(スウェーデン)、Academy of Visionautics(ドイツ)、Plenum(オーストリア)、SOL(ハンガリー)、Art Monastery(イタリア)、Embercombe(イギリス))
  • 小学生向け宿泊型プログラム(その多くはシュタイナースクールで、木工ワークショップ、畑作業、料理、掃除、自然の中での遊びなどを行う)
  • 幼稚園児向けの食育プログラム(食べ物がどこからやってくるかを知らない子供たちがいるという現状を踏まえ、劇を織り込みながら、野菜の収穫や料理を体験するプログラム)


さてEmbercombeの生活について紹介したい。


■住環境■
圧倒されるのが自然環境で、訪れる人の多くはこの美しい環境に虜になる。口コミでここ2〜3年の間に訪問者が急増したそう。


写真はフレンズ・ウィークエンドの時に撮ったもの。オフィス付のメインの建物(手前)とキッチン(奥)


次に寝床について。いわゆる先進国の多くの人が暮らす場所とは違う。多くはゲル型の共同部屋あるいはテントを利用する。ゲルでは電気が使えず、部屋では薪ストーブと蝋燭、懐中電灯が灯りだ。その生活だけでもかなりアウトドア気分だが、ボランティア仲間には、蚊帳付きハンモック(是非購入したいグッズ)や夜空をみながら寝るためにデザインされた小屋で寝る人がいたり、更には寝袋だけ持参して森の中で寝る超自然児もいる。


宿泊部屋であるゲル
 


部屋の灯りは薪ストーブとロウソク
 


このように自然に近い生活の中では、猫も野性的。こちらの猫・Foxiは毎日といっても良いほどこの猫はネズミや子ウサギを食べている。衝撃的な光景であったがこれが本来の猫なのかと理解しつつある。野生化しているわりに太り気味。


写真右側に映るネズミを襲う前のFoxi、相手の動きを待ち構えている。


■食事■
野菜は9割近く自給自足。とはいえ、それだけでは生活できないので、乳製品・穀物・オイル・ドライフルーツ・飲み物などを購入している。肉は生産しておらず、購入もしていないが、射とめられり事故に合った鹿やウサギなどがEmbercombeの仲間らから持ち込まれるので、たまに肉もいただく。また、不運にもキツネに襲われたニワトリもBBQとなったりする。


ランチの準備中。晴れていたので屋外でビーツ(beetroot)とセロリアック(Celeriac)を切る。


たまにランチを森の中で。
 


休日のディナーは鹿肉シチュー。射とめられた鹿を近所の人からお裾分けしてもらった。
  


■作業、スキル■
ボランティアの作業は、畑作業、料理、掃除、プログラムのサポート、受注した家具作りなどであるが、ここでは作れるものはなんでも作ってしまう。例えば、トマトの苗を支える紐を地面に固定するためのペグを木から作る。買うのが当たり前の生活をしてきた自分にとってはこういった些細なことも刺激的である。


トマトの苗を支える紐用のペグ作り
 


羊の毛を刈る


畑作業
 


サバイバルスキルを磨いているように思うが、今後の暮らし方にもよるが、実用的なスキルを得ているとも言える。

  • 薪割り:ここで出会ったほとんどは、小さい頃から火の焚き方を知っているよう。
  • ニワトリの世話(小屋開け閉め、餌・水やり、卵の回収)と処理の仕方(絞め方ではなく、キツネに襲われたニワトリの処理。具体的には、手足首などを切り落とし、内臓を取り出して、羽を取り除き、塩と酢で殺菌する)
  • 畑の開墾から野菜の育て方の一部(雑草が生い茂るジャングルのような状態からの土の作り方、コンポストの作り方、豆の種まき、ジャガイモ、カボチャ・ほうれん草・セロリの植え付け、トマトの剪定、温室栽培・・・)※ニワトリの件については別途まとめたい


ストーブのための薪割り(左)、フレンズ・ウィークエンドにやってきたイギリスの子供たちが自分で焚き火をしている(右)。
 


こういう経験の一部はボーイスカウトガールスカウトで出来ると思うが、大人になってからは経験する機会が少ないと思う。畑や森などの自然資源を活用したLand Based Learningには長期に渡って関わることを選んでこなかったが、一人の人間が生きる上で必要な資源と自身の暮らし方を振り返り、持続可能な暮らしを描く上で、パワフルな体験であることを知ることとなった。わりと自然児として育ってきた自分でも2週間強も体調を崩したほど、先進国にいながらぶっ飛んだ場所にやってきたように思ったが、よくよく考えてみれば、ちょっと前の田舎の暮らしはどこの先進国もこんな感じだったのだろう。食・農は、暮らしの基本なのだなと改めて思う。


自然から隔離されたキレイな生活に慣れ切った自分にとっては、「うわっ、ギョエー」と思うことが度々であったが、イギリス人は冒険好きな気質なのか私とは比較にならないくらいタフ。例えば、伸びきったブロッコリーの枝を埋め尽くしているアブラムシ虫がジャケットにベットリとくっついたり、進行中のコンポストで汚れたり、出来れば避けたいと思うことでも彼らは全く物怖じしない。そういう振る舞いを見て、だんだんと自分も慣れてきた。泥まみれになった方が楽そうな感じがする。


■組織文化■
Embercombeの仲間が拡大する理由には、自然環境の他に、階層がないオープンなカルチャーがこの組織にあるからかもしれない。ここでの一日は朝8:30のチェックイン・ミーティングにて、一人ずつ感じることなどをシェアできる時間を共有することから始まる。一人ひとりの存在、Beingを感じるのに大切な日課となっている。


フレンズ・ウィークエンドの日のチェックイン・ミーティング

また、仕事の一つに、日替わりのDreamerという役割があり、この役割を選ぶと、夢を描くという時間を与えられる。忙しい毎日だからこそ敢えてリラックスして「Being」を感じ未来を想う時間を取る。この役割を企業・組織にも是非取り入れてほしい。


Dreamerとして午前を過ごす



最後に、家庭でやってみたい画期的なアイデアについて。ギフト・エコノミーをコンセプトに見習いの人たちが2週間お金を持たず旅をしたときに出会ったある紳士のお話。その紳士ら夫婦はクリスマスに子供たちへニワトリをプレゼントし、現在子供たちから卵を買い取っているという。美味しい新鮮な卵を食べられるし、子供の社会・環境に関する勉強として良いのでは。


鶏小屋の産卵部屋のドアを開けるのは小さな楽しみ。

Schumacher College/シューマッハ−・カレッジ

(For Japanese, see below.)


Retracing my volunteer experiences in the UK, I think Schumacher College is good as an entry to ‘think and meet’ about our future and sustainability by living in comfortable and well-established environment near nature, discussing lots with people who are passionate about our basic and heart-warming life and reading books.


Schumacher College provides interesting short courses as well as master’s programme to accelerate change for sustainable living in the future. People from all over the world come to visit there. Staying as a helper volunteer for 3 weeks gave me an opportunity to feel my driving force by enjoying calm days with people at the college in countryside and it was helpful to imagine a way of live in the future. If I didn’t have meetings at Schumacher College, I wouldn’t come to Embercombe, a place to have hands-on experience, which I couldn’t have gotten by academic study and made me aware deeply that we couln’t disconnect from nature.


From the point of view as a helper volunteer as well as a short-course student, I’ve wrote up how I found Schumacher College interesting.

1. Morning Meeting – Thought and Movement
2. Housework Rota (Cleaning , Kitchen and Gardening)
3. Cooking and Meals
4. Garden and Surrounding Environment
5. People and Small Community


1. Morning Meeting – Thought and Movement
At 8:30, we have morning meeting on weekdays and anyone at Schumacher College can share your thought or feeling by reading a passage or anything from a book as well as movement. It encourages one’s initiatives. I offered ‘YURU exercise’ for movement, which I did for a while when I was in Japan to relax myself by moving your body and feeling axis of your body.


2. Housework Rota (Cleaning, Kitchen and Gardening)

When I asked people who took courses about their comment of the college often says co-living , especially housework rota in the morning was unique. After the morning meeting, students and volunteers separate into groups of cleanings, kitchen and gardening. In addition, a few groups work for clear-up of lunch and dinner. As this system works on a daily rotation basis, people who stay here for more than one week can experience most of these duties. A helper volunteer often works as a leader of each group. Sometimes, I saw a director or lecturers sweeping floors. In today’s society, because jobs are divided, white-collar workers and blue-collar workers don’t work together. At Schumacher College, I feel people are less divided by positions because of this housework rota.


Carrying woods to fireplace of a library (Left photo). Gardening (Right one).


As a helper volunteer, I enjoyed mostly in a kitchen for cooking and washing. Though I didn’t have a chance, working at a bar in the college in the evening is an interesting role.


3. Cooking and Meals
Every weekday, we cook vegetarian foods from fresh vegetables. If seen as a canteen of a school, we can’t find many places like Schumacher College to have such hearty meals in developed countries.


All kitchen staff are passionate about cooking and trying out new recipes.

They cook variety of breads for lunch. Beautiful.


As food policies, the college seems to source local, seasonal, organic and fair-trade foods as much as possible. In addition, they use wild plants like nettle for meals. The garden is not main source of food procurement and most of vegetables for meals are purchased. Many of them are organic and locally produced but some are imported. Regarding imported foods, there isn’t so much variety but some like oranges and kiwi. It’s good enough for me. In terms of CO2 from transportation, Procuring 100% local produced foods is ideal but most of people from developed countries must be feel difficulty without imported food. Then, the balance between local and imported foods at Schumacher College is good to start to have more local foods.


This is tea and coffee area. There are various choices about drink like a café or more than that, including organic imported herb teas and coffees (Rosebud is one of popular herb and it’s often run short of). It is important to have a choice. Generally, people apt to restrain our want to pursue environmental friendly way of living but they often cannot keep on restraining it.


Tea break is one of the enjoyable times as cookies are really good. Yum, Yum… I gained wait ;).


As a volunteer, most fascinating work for me was working in a kitchen. All the foods like soup, beans food, salad and quiche are vegetarian and most of them are what I hadn’t made before. I’d never seen this big shelf only used for spices. Many of spices are new for me and I was excited to know how to use. In addition, it was first experience for me to cook for such a large number of people like 30 to 50 (Once, we cooked for 80 people).


Lots of kitchen tools were new to use for me as well and good to know them. Gigantic hand blender, huge, dough maker、coffee mill, slicer, an excellent garlic clasher (one of rounded shape), iron pan, pod of which handles are never hot. What made me proud is a Japanese knife. It is different from other knives in terms of sharpness. I highly recommend it! I am away from Japan and I feel the Japanese knife looks very cool more than I knew.


4. Garden and Surrounding Environment
Besides the above systems and people, surrounding environment is nice and healing. As a short course student, I couldn’t enjoyed it so much because of time pressure. As a volunteer, I had more free time and enjoyed in the garden and nearby woods.


This is a view through a mushroom’s eye in the garden. Though I hadn’t realized, it has been living here for a while.


Just, I looked at herbs, mushrooms, wild plants and picked some of them. This relaxing free time made me feel the relationship between small living things and me.


As one of food policies, the college seem to try to 'Zero Landfill'. Vegetable wastes are changing into compost for the garden via compost machine. As they make a bulk purchase, there are less landfill than what we do in cities.

Students and volunteer have tried to grow oyster mushrooms by using used grounded coffee.


Someone picked bluebell flower from the garden and I have some of them in our room. As Nettle, a spiny wild plant, is good for anemia or lacking for iron, I drunk with hot water as herb tea.


As for surrounding environment broadly, the college is located 40 minutes walk from Totnes station. Totnes is a place where many artists live and a resort place. It can look like Karuizawa in Japan. When walking a cycle path with greens and wild flowers from the station, we often met several of people running or walking and smiled or said hello. It’s pleasant to walk there.


At the college, there is cows’ smell in the air sometimes as there is a farm nearby. The smell made me exciting as I’d never come to a school like this kind of environment. There are also nice woods for walking behind the college.


5.People and Small Community
These systems of college mentioned above appear working well. I think one of the reasons why it works well is people’s consciousness and behavior at the college. I was often stimulated by seeing other volunteers or staff working. These kinds of positive influences can happen in any organizations but it is easier to feel connections with others if it is a small community and we know them and can see what they are doing.


While I was there, we had a chance to talk with Satish at a cozy fireplace. I’d like to share what I learned from his talk. He mentioned that ‘Small is beautiful’ doesn’t mean ‘Small is always best’. Because mainstream of modern world has been focusing on large scale, Schumacher emphasized diversity and it turns out ‘Small is Beautiful’. If mainstream of the world were focusing on small scale, it could be ‘Big is Beautiful’


At the end, I’d like to write what a taxi driver who picked me up from the college said about this college. He said ‘Every time I come here to pick people, I can feel how good time they had spend here.’ Actually, I felt that I had heartwarming and positive feeling when I left there. His word may reflect that Schumacher College place value on spirituality.

In regards to Totnes, it is the place where Transition Town Initiative started as you know. Under Transition Town Totnes, there are various groups working actively. Luckily, I had a chance to attend a workshop ‘Change the Exchange!’ organized by TTT in partnership with students from Schumacher College. I felt positive energy from participants. As it was Friday afternoon, most of them are artists, seniors, farmers or high school students. Projects which participants involve sound quite interesting. Especially, a project led by a farmer sounds amazingly a great system. It is communal project of squash growing and people who engaged in growing can get squashes at harvest time, corresponding to amount of time worked. Anyone can come to engage in the field work and write down worked hours on a note. In addition, the project collaborates with a local veg boxes scheme and they can sell the squashes allocated. Because of simplicity of squash growing, the system works well so far but they seem to consider possibility of another vegetable. Interestingly, they don’t use internet to communicate among members but use text message of mobile to easily access to local people. Most projects looks grounded in local culture. I couldn’t see that kind of culture when I walked through the town of Totnes but now I feel like seeing a bit of inside of Totnes.

                                                                                        • -


自分のボランティア体験を遡ると、シューマッハ−カレッジは、知的かつ地に足のついた活動をしている、あるいはしようとしている素晴らしい人に出会いながら、自然の近くで自分に向き合い今後の私達の暮らしについて、’深く考えながら触れる’入り口としていい。


シューマッハ−・カレッジとは、少人数制の大学院プログラムだけでなく持続可能な未来の暮らし方に向けて変化を促すユニークなショートコースを多数開催しており、海外からもはるばるやってくる学びの場である。ヘルパーボランティアとして3週間の滞在では、関心分野の近い人々と出会い、自分の原動力について思う時間を持つことができ、今後の暮らしの在り方をイメージする一例として参考となった。自然と切り離すことができない人の暮らしを身をもって体験できる実践的なEmbercombeにやってきたのも、ここでのつながりがあったからこそ。


さて、シューマッハ−カレッジについて、ショートコース受講生およびヘルパーボランティアとしての滞在経験から、コース内容以外について参考にしたい点をまとめておきたい。

1. 朝の共有時間
2. 当番制作業(掃除係、食事係、農作業係)
3. キッチン&食事
4. 菜園と自然環境
5. 一人一人と小さなコミュニティ


1. 朝の共有時間
毎朝8:30からの朝礼では、シューマッハ−・カレッジに滞在している人であれば誰でもみんなに共有できる時間がある。事務的な共有事項以外に、本の一節などを読み聞かせて個人の考えや思いを共有する時間と、体を使って自身や他人とコミュニケーションする時間の二つがある。どちらも自発性に任せており、やりたい人がいなければ何もなしだが、大抵ある。私も「ゆる体操」をみんなとやってみた(ヨガや太極拳などをやっている人が多いので、体の中心や重力を感じるといった点はどうやらすんなり受け止められるよう)。


2. 作業(掃除係、食事係、農作業係)
コースを受講したことがある人たちにこのカレッジについて尋ねると、共同生活、特に当番制作業が面白かったと多くの人が口を揃えていう。谷中修吾さんのブログによれば、このカレッジを「環境版・松下政経塾」と例えており、松下政経塾で学んだことがない私でもなんとなくイメージが湧く。さてその作業であるが、朝礼後に校内掃除、寮掃除、食堂片づけ、食事準備係、農作業のグループに分かれて実施する。昼食後と夕食後にも食堂・キッチンの片づけグループがある。この当番制は日替わりで、一週間コースに参加すれば、一通りの作業を体験することになる。ヘルパーは各グループのリーダーとして作業することが多い。カレッジのディレクターらや講師もエプロンを付けて食堂を箒で掃く光景を見かけることもある。


図書館の暖炉の薪を運ぶ作業(左)。農作業(右)。


今の社会では、仕事が分断されていてホワイトカラーとブルーカラーの間には距離があることが多いが、ここでは誰もが暮らす人という同じ側面があり、役割やポジションによる分断が少ない(とはいえ、休日は役割が決まっていないため、進んで掃除をする人もいれば何もしない人もいる)。


ちなみに、ヘルパーとして滞在してから掃除とは何たるかを多少知ったように思う。最初は毎日2度も3度も床を掃除することに驚いたが、土足で出入りするため掃除が必要であり、私とみんなが快適に過ごす上でとても重要なことだと、この歳になって身をもって感じた。とはいえ、掃除は一人よりもみんなと一緒にやる方が楽しい。ここでヘルパーの仕事について説明すると、学生らに交じってやる当番制の上記作業の他に、食事の準備、雑務、そしてカレッジ内BARでのバーテンダーという仕事がある(バーテンダー、一度やってみたかったが生憎機会がなかったけど)。


3. キッチン&食事
新鮮な素材から平日は毎日ベジ料理を手作りする。学校の食堂と考えてみれば、毎日これほど愛情のこもった食事をいただける学校は先進国ではあまりないのではないだろうか。


キッチン担当らは、美味しいご飯を作ろうとアイデアを出し合っている。

毎日ランチ向けに焼くパンは日替わりで様々な種類があって楽しい。


食材の調達について、地産地消、旬、オーガニック、フェアトレードの他、野草の活用をポリシーとしているようだ。調達は、基本的に自社オーガニック農園を持つ食材店を通じて行っている。すべての食材が地産ではなく輸入食材も利用していて、例えばフルーツは常備されているが、林檎以外にも輸入されたオレンジやキウイなどがある(バナナは滅多にない)。輸入食材を経つことは、先進国の生活に慣れた人にとっては正直きついものがあることをEmbercombeに来て感じた。そういう意味でもシューマッハ―カレッジは入りやすい。日本だとオーガニック食材は値段がかなり高い印象があるが、それなりの量を購入すれば経済的なハードルはそこまで高くないのであろうか。ちなみに菜園があるが、日々の食料として自給するには及ばない。


各種ティーなどの充実したドリンクコーナー。環境に配慮した暮らしを求めると、つい欲望や便利さを抑圧しがちだが、ここでは、オーガニックハーブティやコーヒーなどのバラエティに富んだ飲み物を、飲みたいときに自由に飲める。ハーブティの種類は普通のカフェ以上に豊富。ローズバッドの蕾は人気のようであっという間になくなる。また、毎日11時頃にはおやつタイムがありこちらも楽しみの一つ(欲張ると体重も増えるが)。


ヘルパーとして最も楽しんだのがキッチンの仕事。目新しいスパイスも一杯。スープ、豆料理、サラダ、キッシュなどのベジ料理づくりを楽しんだ。30〜50人分規模(ある週は約80名)の分量を作るのに携わったのも初めての体験。


キッチン道具について学ぶことも大きい。ハンドブレンダー、超大型ハンドブレンダ−、パン捏ね機、コーヒーミル、スライサー、ガーリッククラッシャー(丸く深いタイプ)、ルクルーゼ、鉄のフライパン、質のいい鍋など。ちなみに、ここぞというときに登場するのがJapanese Knife。カリフォルニアの禅センターからはるばるやってきた講師による贈り物だと言う。他のナイフとは管理される場所も異なり、箱入りで大切に扱われている。切れ味が全く違う。日本の技術の高さが誇らしい。しかも、他の西洋ナイフと比べると、迫力が合ってカッコいい。左近白梅作両刃 菜切包丁 はマイキッチンに導入したい道具の一つ。


4. 菜園と自然環境
仕組みと人の他に素晴らしい点といえば周囲の自然環境。ショートコースに参加していたときは、自由時間があったにもかかわらず、読書などに費やし、周囲の自然環境にじっくり目を向ける余裕がなかったが、ヘルパーとして滞在したときは、環境を楽しむ余裕があり、菜園や森などの自然環境を更に楽しんだ。


菜園に生えていたキノコの目線。これまで気付かなかったが、キノコはここに生きているわけだ。


ハーブ、キノコ、野草を眺めてみたり、摘んで試してみたり。これが自分と小さな生き物といった自然とのつながりを感じた瞬間だ。


ちなみに、食材調達に関して廃棄物ゼロのポリシーを掲げており、例えば、キッチンから出る野菜くずは全てコンポストマシーンを使って堆肥となる。購入する食材の多くは業務用のため小袋ではないため、ビニール系の廃棄物は少ない。

使い終わったコーヒーの粉をオイスターマッシュルームの栽培に使うという試みもやっている。


誰かが庭からブルー・ベルの花を摘んでくれたので、私も数本もらって部屋に飾る。トゲのあるNettle(イラクサ)は、貧血予防に役立つことを教えてもらい、庭から摘んで取りあえずお湯に入れて飲んでみる。


周辺環境について触れると、カレッジはトットネス駅から徒歩40分程度のところにある。駅から伸びる自転車用小道では、散歩やランニングをしている人たちと何人も摺れ違い、会釈や挨拶をする。草花があり、とても気持ちがいい場所である。ちなみにトットネスはアーティストが多く観光地でもある。トットネス周辺は、日本でいえば軽井沢といってもいいだろうか。


カレッジは隣の農場から牛の匂いがほのかに漂う。初めて来たときは、ますます異境に来たような気分で嬉しくなった。。裏には森があって、一人でやってくる人も多い。


5.一人一人と小さなコミュニティ
上に述べたような仕組みがうまく動いているのは、カレッジにいる個人の意識と行動の在り方によるところが大きいと思う。


個人的にはボランティアやスタッフが働いている現場を目にすることで良い刺激を度々受けた。例えば、私が自由時間でブラブラしているときに、仲間の一人がエントランス付近の雑草を取る作業をしている風景をみて、改めて自分が快適であることには彼の行動があることを感じて、私自身も頑張る力が湧いた。


また、ある金曜の夜には、ポジティブな振る舞いの連鎖があった。当番制がなかったその夜、食後にキッチンの掃除をしていると、コンポスト容器の掃除をし始めた学生がいた。汚れていると気付いていても、なかなか誰もやらないコンポスト容器の掃除をしはじめた彼女に刺激を受けた私は、別のコンポスト容器の掃除した。彼女になぜ自分に課せられた仕事でもないこの掃除をやろうと思ったのかと聞いたところ、ある人が壁掃除をしはじめたことに刺激を受けたという。その連鎖に感銘を受けた私は、きっかけとなった壁掃除をしていた彼に「なぜ、金曜の夜、仕事の時間でもないのに壁掃除をしたのか」を尋ねたところ「面白い質問だね。たぶん、休日前だからゆっくりとした時間の流れになって、普段気付かない汚れに気付いたからだよ」と。


こういったことは誰しも経験したことがあると思うが、ここは小さなコミュニティであり、一人一人を知っているためにその影響が目に見えやすいように思う。


ところで、暖炉を囲んだサティシュさんのトークの一コマ「必ずしも小さければいいというわけではない。Schumacherは大企業、大規模が主流となる中で、もっと多様であってもいいのではないか、だから『Small is beautiful』と言った。もし逆に、世界が小さい物を目指していたら、『Big is beautiul』と言ったかもしれない」。


終わりに・・・
カレッジを発つときに迎えに来てくれたタクシーの運転手さんは「ここに迎えに来ると、皆がどれほど良い時間を過ごしつながっていたのがわかる」といっていた。確かにとても充実した温かい気持ちになっていることに気付く。そんな気分にさせてしまうのが、スピリチュアリティを大切にするシューマッハ−・カレッジなのだろう。

少し、トットネスについて・・・
トットネスはご存じの通りTransition Town運動が立ちあがった場所であり、Transition Town Totnes(TTT)のさまざまなグループが活動しており、定期的にイベントを開催している。カレッジの学生がTTTと連携して開催したイベント「Change the Exchange!」に運よく参加したが、住人らのポジティブなエネルギーを感じた。金曜日の午後であり、アーティスト、高齢者、農家が多かったが、高校生のグループもいた。参加者らが関わっているあるいは過去のプロジェクト(スキルシェアなど)について紹介した後、話したいトピックごとに集まり、今後の可能性などについて話し合うというものだった。特に面白かったのは農家のおっさんの取り組みで「働いた分に応じて分け前が出る」という「カボチャ共同栽培プロジェクト」。ビジネス感溢れる農家のおじさんというよりは、近所の○○のおっちゃん的な感じの人(その日は「うちで出来た野菜を持ってきたから誰か欲しい人おらんかぁ」とあげていた気のいいおっちゃん)なんだが、やっているプロジェクトはかなり面白い。誰でも好きな時に農作業に参加し、働いた時間を記帳していく、カボチャの収穫時には働いた時間に応じた分の個数のカボチャをもらえる。また、地域で野菜販売を行う組織と連携しており、そのカボチャを売ることもできるという仕組みになっている。今はカボチャだけであるが他の野菜デモできないかを検討しているという。グループ内でのやりとりではインターネットは使わず携帯電話のテキストだという。地元の人たちがアクセスしやすい方法で新しい取り組みにチャレンジしていく文化がある。街を歩いているだけではわからなかったが、ようやくトットネスの実態に少し触れることができた。

イギリスの持続可能な未来的暮らし−地域コミュニティ、地域・住宅開発、体験型施設、ショートコース

前回に続き、新しい暮らしのあり方を探って、ここでは「地域コミュニティづくり」「エコビレッジ」「地域・住宅開発」「体験型施設」「ショートコース」といったキーワードで持続可能な社会にまつわるイギリスにおける取り組み・団体などを整理しておこう。

  • エコな暮らしを目指して地域の人たちと一緒に育む地域コミュニティづくり「トランジッション・タウン」
    • トランジッション・タウン・トットネス :石油に依存しない社会へと移行を目指した、つまり、日々の暮らし方を地域の人たちと一緒に、よりエコにしていく草の根地域コミュニティであるトランジッション・タウンの先駆け。地域通貨、自転車促進、シェアガーデンなど様々なプロジェクトがありますが、この動画を見ると、何よりも地域の人々の関係がいい方向に向かっているようです。トランジッション・タウン・トットネスの全容はこちらの研究資料(日本語)が概要を掴むのにわかりやすい。エネルギーについては、2030年までにエネルギー需要を50%減らし、残りの50%を再生可能エネルギーにする計画を描いている*1トットネスは、人口も1万人に満たない小さな都市。それがこれだけのムーブメントに育っているのは、そこに暮らす人々のおよそ3人に2人が心理学系!という噂もあるくらい「特別」な町のようです。
    • トットネスの地域コミュニティづくりに賛同し、世界でトランジッション・タウンを目指した運動が広がっていて、ロンドンでも、日本でもコミュニティがあります。NPO法人トランジッション・ジャパンを中心に、日本語でも多くの情報がありますね。各地で起こっている動きを支援しているのが、Transition Network(オフィスはTotnes)。ちなみに、英・Guardian誌では、トランジッション・タウンは環境カテゴリの一キーワードであり、Totnesはイギリスの未来の町として紹介されています。日本だとトランジッションという言葉を使わずとも、環境との共生が一つの重要な点として認識された上で、地域コミュニティづくりに取り組む活動があると思います。

トランジッション・タウンという用語は使わなくても、向いている方向は大きくは同じでエコな暮らし方を求めた地域コミュニティ。

    • フィンドホーン:妖精がいるスピリチュアル・コミュニティとして日本の方も知っている人も多いと思いますが、エコビレッジ体験、パーマカルチャーやトランジッションタウンなどのワークショップを実施している(日本語も一部あり)。また、大学も運営しており、大学院プログラム(MSc Sustainable Community Design)やバイオミミクリ−などのショートコースも行っている。
    • (参考)オーガニック農家でのボランティア機会をマッチングさせるWWOOF-UKをみると、個人の農家だけでなく、他にもコミュニティがある。また、Global Ecovillage Network(GEN)のイギリス支部のサイトは情報が古そうですが、他にもコミュニティがあるよう。例えば、Redfield Community:Buckinghamshireにあるこのコミュニティでは、WWOOFERや訪問者の受け入れを定期的に行っている他、パン・バター・チーズ作り、木工、ガーデニング、キノコ狩りなどのコースがLow-Impact Living Initiativeにより実施されている。また、Braziers Park:Oxfordshireにあるこのコミュニティでは、週末を中心にハーブ、ヨガ、太極拳などのコースを提供している。
  • 地域・住宅開発
    • BedZED *2:ロンドンの郊外にあるエコ集合住宅。世界から見学者も多い。

あと、持続可能なコミュニティ開発に向けて取り組む組織には、Beyond Green などもある。

  • 自然・暮らしを楽しむ体験型施設
    • エデン・プロジェクトコーンウォール州にある半球型の植物園が特徴的な環境教育複合施設。観光名所の一つにもなっているが、若者の学び・遊びの場でもあると共に、地域・社会に対する様々なプロジェクトも行っている。地域コミュニティが未来を描くためのビジョン作り、受刑者やホームレスなどがガーデニングスキルを身につける支援などを行っている。
    • リバー・コテージ:田舎&食/料理を楽しむ場所として訪れてみたい場所。1998年の自給自足のテレビ番組からはじまったリバーコテージは、今やビジネスを展開するまで拡大し、料理教室、プリマスなどでのレストランも行っています。料理教室は1日230ポンド、4日間で650ポンドと値が張りますが、動画を見るとかなり楽しそうです。経済的&時間に余裕がある人向けだな。退職後の人を主な対象に、ビジネスとして回りそう。
  • サステナビリティ・環境関連のプログラム
    • Schumacher College:持続可能な暮らしのための学びの場として、環境、経済、人間との関係を全体としてホリスティックに捉えた教育を行っています。ショートコースや大学院プログラムを提供していて、オルタナティブ教育の場として世界中から人々が訪れています。日本から留学された方のブログなど、日本語でも参考になる情報がインターネットで見つかります。来週はTotnes訪問と合わせて、ショートコースに初参加予定。雪に囲まれ、相当寒い時期ですが、日々の食事を含めた暮らしを見直すいい機会。楽しみだな。
    • フィンドホーン(上述)
    • Centre for Alternative Technology:再生エネルギー、持続可能な建築に特化しており、大学院プログラムだけでなく、ショートコースもある。ショートコースは、その他にサステナビリティ教育、木工、オーガニックガーデニングなどのショートコースがある。「馬を利用した材木の切り出し」コースはイギリスならでは。


この他に、パーマカルチャーについては1日コースなどいろいろな場所で行われています。例えば、Brighton Permaculture Trust は週末にパーマカルチャー、ガーデニング(キノコ栽培)を中心としたコースを実施。また、住まいのエコリノベーションなどのようなコースも展開している。園芸関連については、相当な数の団体があります。


また、フィールドワークについては、例えば、非営利団体教育機関Field Studies Councilという団体がフィールドワークを通じて生物、地理、科学を学ぶコースを提供している。対象は、個人、家族大学、学校の先生や環境教育関係者などが中心の他、研究機関や大学の課外活動としても利用されている。イギリス各地に学習施設があるが、各拠点によってコースの内容が異なる。生態系や環境保護関連をみると、例えば、Acorn Ecology - Ecology Trainingは、生態系コンサルティングを提供する他、生態学者や環境保護専門家、及びそれらの領域を目指す人のためのショートコースやディプロマのコースも実施。その他、生態系の調査、インタープリター、学校や一般の人向けの環境教育も実施している。環境保護・ボランティア団体のBTCVは、園芸、環境保護関連のショートコースやディプロマのコースを提供。


トランジッション・タウンのような地域コミュニティづくり、食、ファッション、アートなど、それぞれの領域で、より良い社会に向けた新たな取り組みが動いていますが、ロンドンのような大都市には、そういったイニシアチブを取るソーシャルイノベーターが分断されずつながる場所として、HUB(Hub King's Cross, Hub Islington, Hub Westminster)のような場所もありますね。新しいアイデアを生み、イニシアチブを取る人たちが働き、出会い、つながる場所。あと、Green Drinksもロンドンでやっているよう。未来に目を向けたいろいろな人たちが、アクセスできるオープンな場、いい流れを生むな。

                        • -

追記(2012年2月15日):企業〜子供まで多岐に渡る対象に向けて学びの機会を提供するソーシャル・エンタープライズ Embercombe
http://www.communities.gov.uk/documents/housing/pdf/ecotowns.pdf


イギリスのエコタウンに関するリンク(2008年の進捗レポート

イギリスの持続可能な未来的暮らし−食

将来の子どもたちも自分も気持ち良く暮らせる未来へ向かう(=持続可能な社会)、新しい暮らしのあり方を探って、ここでは「食」という観点から、それにまつわるイギリスにおける取り組み・団体などを整理しておこう。


イギリスではドカンと目新しいアイデアをやるよりも、小さいところから広げていくプロセスを取っている取り組みが多いように思う。美味しく、健康によく、楽しい食のある生活を支え、更には環境・社会にもプラスになる取り組みを紹介します(カフェ・レストランを除く)。

  • 商店/スーパーマーケット
    • The People's Supermarketは、地域コミュニティづくりというミッションを掲げた社会起業型スーパーマーケット。国内の農家と都市の消費者との接点として、地域コミュニティに質が良くヘルシーな食材を手頃な価格で届けるための持続可能な食の仕組みを提供する。ビジョンには、コミュニティの人々がヘルシーなものを手に取れるよう商品及び情報を提供していくことや、エネルギーなどにおいても持続可能な方法で調達できるものにすることも掲げている。コミュニティづくりをする上で鍵となるのが、ボランティアを伴う会員制度。米国のとあるスーパーマーケットの仕組みに習ったもので、会員になるには、年会費の他、店舗にて一定時間のボランティアをすることが求められます、その代わりにディスカウントが受けられるというもの。ボランティアをすることで、自分たちのスーパーマーケットになるわけですね。なお、会員でなくても買い物はできます。Channel4のテレビ番組にもなっていて、立ち上げ当初から訪れていますが、格段に成長している。開店初期は棚に並ぶ商品も少なく、そもそも店として機能しないのではと個人的に心配したほどでしたが、その後、キッチンが備わりデリ販売もはじまり、店内は活気づいている。地域コミュニティとのゆるやかなつながりを求める自分としては、こんなのあるといいなのスーパーマーケットの一形態。
    • オーガニックに特化したチェーン店といえばPlanet Organicでしょうか。アメリカからWhole foodsも店舗を展開していますね。スーパーマーケットでも、特に高級志向のところでは(ウェイトローズなど)オーガニック商品を揃えているところがあります。
    • 地域コミュニティ・環境への取り組みが活発なスーパーマーケットとしては、店舗数は少ないようですが、Thorntons Budgensに注目。地産地消を推進し、100マイル以内の生産者から1500以上の商品を扱ったり、Made in Londonとして商品紹介もしています。更には地域コミュニティと連携し、スーパーマーケットの屋上を農園としたFood from the Skyというプロジェクトにも着手。ここで作られた野菜を利用した商品は全てこのプロジェクトに還元される。子供向けの教育施設にもなっているそう。再生エネルギーも利用し、環境に配慮した地域のスーパーマーケットとして着実に未来へ前進しています。
    • ナチュラル志向の食材店は、上に述べたようなチェーン店だけではなく、いろいろな地域に個人商店があります。私も愛用しています、近所の個人商店。多数あるのでここではまとめませんが、このような商店ではオーガニック食材、ベジ、ローフードなどの他に、洗剤などの量り売りの仕組み(Refillできる)を導入している店が多いんですね。ゴミを増やすストレスが減っていいんだな。
  • 生産者が直接販売するファーマーズ・マーケット
    • ロンドン・ファーマーズ・マーケットは、各地で定期的に開催されています。鳩、キジなど地元の食材を見て回るのも楽しいし、その場で食べられるスナックもあるから、訪れるのが楽しい。
  • キャンペーン
    • イギリスでは社会・環境問題の解決に向けて、パートナーシップを組み展開するキャンペーンが活発。前にも書いたように、Sustainは、よりよい食と農に向けた様々なキャンペーンを実施している。本物のパンに対する啓発を行うReal Breadキャンペーン、地域で蜂を飼うCapital Bee, 菜園を増やすCapital Growth、持続可能な漁業による魚介類をロンドンで推進する取り組みSustainable Fish Cityなどがあります。例えば、2011年の3月には、他の団体と組んで、40名のシェフなどケータリング・レストラン関係者向けたトレーニングイベントとして、早朝から魚市場にて、漁業関係者に会い、様々な種類の魚介類を見て、目隠しで魚の名前と種類を当てるといった企画が開催されている。参加者の一人は、現在危惧されている魚の代わりに、ホウボウやカレーなどの他の魚介類を扱ったメニューを出してみたいと言っています。また、消費者の魚に対する意識については、食ジャーナリストでもあり、自給自足がテーマのテレビ番組「リバー・コテージ」でお馴染のHugh Fearnley-Whittingstallが展開する Hugh's Fish Fightも大きな影響を与えているようです。2011年の夏には、イギリス初のロンドンのいろいろなレストランで、Capital Beeのはちみつをつかった「ロンドンハニー・スペシャルメニュー」もいただけるというイベントも実施。いい企画!*1


ちなみに、guardianによれば、オーガニック食品の販売は2008年を頂点に低下する一方、太陽光パネルやヒートポンプなどの商品や、フェアトレード、持続可能な漁業による魚介類などの「エシカル」な商品・サービスの売上は前年よりも増加している。グリーン葬儀も成長しているそうだが、なんぞや。

心地いい生活環境の条件 − 近所の商店

ロンドン生活は1年半が過ぎ、だんだんと好きになってきました。今住んでいるところは、HackneyとIslingtonの間くらいにあり黒人の人たちが多い地域との境目に位置している。いろいろな国籍の人がほどよく混ざっていて居心地がいい、というのが一つの理由ですが、何より、近所の商店がいいこと。買いたいと思う日々の食材が手に入る。元気な商店があることは、ありたい街の姿の一要素。


●オーガニック食材店
オーガニック食材店はいろいろと試しているけれど、結局は近場にあるところを一番利用する。近所にあるMother Earthというお店がかなり良い。地元の人もよく出入りしているお店で、この近辺に全部で3店舗、20年以上も運営されているそう。

なぜうまく行っているのか。自分なりに考えてみると、

  • 同様の商品を扱う店が近所にない。質の高い商品を扱うスーパーマーケット、オーガニックのパンが唯一買えるお店が徒歩圏内にない
  • 良いものを作る熱意ある生産者を応援するべく、質の良い商品を扱うが、単に包装済みの食材だけでなく、手作りのお惣菜やローフード、ケーキ、パンなども買える(惣菜以外は、パン製造を行う個人事業主などから直接購入しているよう)。
  • 質の良さを求める人たちも暮らす地域。
  • 隣に、新鮮な食材が売りの八百屋がある(後述)


左側が新しい店舗として増設中のもので、明日いよいよ開店する模様。しかも、雑穀、米、豆の量り売りのお店。こんなお店が欲しかった!開店に向けて作業中ですが、お店はこんな感じ。使い方がわからないものも多いけど、少量から帰るなら是非利用したい。

 

こういう量り売りのお店が近所に欲しいと思う人は多いと思う。なぜこれまで出てこなかったのか、あるいはそういうお店を自分が知らないだけなのか。商品の回転が読みづらく、発注管理が難しいのか。今後どうなっていくか楽しみです。


●新鮮で美味しい野菜を扱う八百屋
ここの八百屋さんは自転車で買いに来る人もいる程、地元の人に親しまれている。ここで扱う野菜は美味しいし、基本バラで購入できるので有難い。価格が手頃(玉ねぎ5つ、ブロッコリー1つ、オレンジ4つ、人参4本で3ポンド弱)な他に、夜10時までやっていたり必要な時に手が届くから。常に店員さんは6人程いて、延々と野菜を補充してくれています。中東出身と思われるスタッフの皆さんはとても勤勉で頭が下がります。


●魚屋
日本の魚屋に比べると随分少ない種類しか扱っていませんが、新鮮な魚を購入できる場所はロンドンでは限られているので、とても重宝しています。英国人に受け入れられる調理済みの商品を置けば、もう少しお客さんが増えると思うんだけどな。
 

(生活環境として近所のお店について書きましたが、自然&水辺に近いところを好む私としては、スウェーデンのカールスクローナが今でもなお理想郷、この街の良さは語られることがあまりないようなので別途おさらいしたい)。

                        • -

追記(2012年2月8日):プルーン15粒程度で33ペンス!安い。一人で食べるならこの量で十分。準備中といった雰囲気が残る店内に、早速、開店日当日に立ち寄ってみたわけです。量り売り形式の商品には、洗剤、シャンプーをはじめ、豆、ドライフルーツ、雑穀など計70種類程度の商品だといいます。続けていくのに課題は多いと思うけど、この店舗形式、やっぱりいい。

震災から

昨日は震災とコミュニケーションの勉強会。正直、目を開かされる機会だった。


読売新聞社科学部長・編集委員長の小出重幸氏は、震災当日からの福島原発の原子炉の状況と合わせて、政府や東電らの対応などを歯切れよく説明。その後、今回様々な対応が遅れた要因について、その一つに「指示待ち。自分の範囲外に対して行動を取らない」といった(政府・省庁・企業らの)姿勢があった、領域を越える社会の発信がなかったこと、科学者・技術者としてのエトスの欠如を指摘された。そこで見えてくるのは人間力の低下であるという。その人間力を培う根本的な教育の重要性を強調されていた。


ここでいう教育に、スウェーデンの中学教科書で述べられているような「あなたの人生は有限です。あなたは法律、経済、社会保障など様々な仕組みがあり他の人々と関わる社会の中で生きています。あなたは常に選択に迫られている中、何を選択しますか」といった生きる基本的な姿勢が含まれていると思う。こういったことは、日本では家庭で教育されてきたことだというけれど、家庭教育が一様でない今学校あるいはその他の方法でそれがなされうるのかもしれない。


こういう議論は日本でも起こってきていると思う。これについて一人一人が考えて、自分の行動と合わせて、いろいろな場所で議論が活発に行われることが今必要なんだと思う。


上に書いたスウェーデンの中学教科書のような教育は「市民教育」として捉えられるという。「市民」という概念がすんなり入ってこないからか、市民教育についてこれまであまり考えたことがなかったが、日本でも既に多くの議論がされている。世界のシチズンシップ概念の変化を見るとその始まりはイギリスだという。社会教育における「市民教育」の可能性によると、「市民のことは市民が決める」という民主主義の理念の実現に不可欠な知識・技術と、それを実践する力を身につけさせることが市民教育の本来の目的だとされ、人権学習、ボランティア活動などの実践のなかでそれは育成されていくという。


(参考)今回の話を受けていくつか気になった「市民 教育」「科学者 エトス」などの関連情報について覚え書き