野球少年だった

【僕の西鉄ライオンズ
僕は野球少年だった。しかも、熱心な。高校では野球部に入りキャプテンやってた。自分の出身校は運動系は恐ろしく弱い高校で、野球部も伝統的に弱く、良くて3回戦止まりだった、が。
野球部に入りながら、英語部とか可愛いおんなの子が多そうな文化系クラブにもたまに顔を出していた。おんなの子にモテたくてバンドを組み、音楽もやっていた。あの頃は悪さもしたし、喧嘩もした。勉強はそこそこやってたが、毎日やることが多く、今思うと、凝縮した日々を送ってたのだろう。
・・・
小学校の始めの頃は、三原さんの西鉄ライオンズが3連覇の頃で、別府出身の稲尾や高松出身の中西、水戸出身の豊田は、いつも夢に出てくる程熱心に応援していた。あの頃、僕らのまわりにはサッカーボールなんて見たこともなかった。小学校3年の時に初めてグローブを手にし興奮しながら上級生に混じって野球をやりだした。
昭和30年代にはどこにも原っぱがあって、自分だけでなくみんなが野球少年だった。
【絶望と喪失感】
私の興味は、最近はほとんどサッカーに変わってしまったけど、元々の興味もあるし、チケット取ってたまーにダイエーのゲームは観戦に行く。好きな田口や大道が出ると嬉しくなる。彼らは殆ど出場の機会がなくて残念ではあるが。ベンチでの田口の大声だけは球場に行くと聞こえるが(笑)
7歳の頃から45年以上はプロ野球は見ているので、そういう意味では長い野球ファンと言えるかもしれない。
黒い霧事件や球団身売り、地元球団誘致運動など、多くのことを見聞きし、経験してきたので、昔と違ってプロ野球そのものを少しは冷静に見ることができるようになったが、あの頃の屈辱や喪失感は、とてもじゃないが数行では書き表せない。
野球に限らないのだろうが、時代の変化に伴って観客の価値観の変化や、観客の”感度”は高まり、実はそれらに追いついていない日本のプロ野球界は、大きな曲がり角に来ていると思うが、どうだろう。
【衰退の始まり・・】
プロ野球そのものは、メジャーを頂点にして、マスコミに大きく取り扱われ、いかにも華やかで栄華を誇っているように見えるが。
実は”プロ野球は衰退している”、そう、間違いなく、衰退の道を辿っている。
プロ野球については、そのうち続きを書こうと思ってますが、今日書きたかったのはその一点だ。

野球少年が、野球に、自分の喜びや楽しみを見出し、スーパースターに憧れながら、寝床でもボールを握って眠る。お父さん、お母さんと一緒に、華やかでトキメキの野球場へ野球を見に行ったりする。
そういう少年少女が増えて行くことを裾野を広げる、ということなのだろう。その裾野の広がりを「下部構造」ということにしよう。
・・
プロ野球を運営・管理し、選手たちの身分保全とファンに対するサービスを考え実行していく。これを「上部構造」ということにしよう。
上部構造と下部構造は表裏一体であるのだが、今は上部構造に、大きくガタつきや老害が出すぎている。資金も選手も一極集中の流れは、もはや時代のニーズには完全に合わない、プロ野球は観客の”感度の高まり”に合わなくなってきている。
それに気づかないオーナーが多すぎるし、彼らは一様に野球そのものを知らない。フレッシュで感度の良いオーナーは、残念ながら今は皆無に等しい。

下部構造にある夢や希望を大切に汲み取り、下部構造を意識した政策や運営をするべきであるが、それらは余り感じられない。一部の球団によっては努力されてされているが、上部構造の頂点に立つ人たちにはそういう長期展望は持ち合わせていない。球団の利得と保全としか眼中になさそうに見える。今回の近鉄に見られるごとく、親会社のサラリーマン社長や役員の発言の、どこにもそれらはない。彼らの発言は醜悪でさえある。
【笑顔と愛にあふれている】
いくらかましな人材がいるメジャーには、まだ救いがあるが。メジャーのゲームもドジャースタジアムで数試合、アナハイムで数試合観戦したが、メジャーには、観客が楽しくボールゲームを観戦できる素晴らしい雰囲気と、野球そのものへの憧憬を大切にしている、何より選手たちへの尊敬があるのだ。野球場には笑顔と愛があふれている。



*写真は、東欧で最も美しい街のひとつと言われる、プラハチェコ)の運河沿いの街並み。

”憮然”その1

J2鳥栖は、最終期限の6月30日は、何事も変化なく過ぎ去ってしまった。
頑張っている選手たち。
特に今シーズンは、昨年までとはうって変わり、63歳の松本さんの指導によって、選手たちはよく走り、生まれ変わったように健闘している。

サガン鳥栖の公式HPの表紙には、「スポーツによる人・町・夢つくり」という立派な言葉がある。
・・
この選手たちと、2千人近くの鳥栖の会員を、路頭に迷わせてはいけない、と思う。
何よりJR鳥栖駅から徒歩3分の、独特の雰囲気を持つ、見事な鳥栖スタジアムに北風だけが吹くような閑古鳥を鳴かせてはいけない。
もちろん鳥栖市佐賀県は立ちあがなければならないし、鳥栖久光製薬サロンパス=現スポンサー)さんや地元企業さんにもう一度お願いして欲しい。忘れてならないのは、選手、サポーターを奈落の底へ落としてはならない、ということだ。何もなしから始めて、これまでのチームにするのに、どれだけの年月と資金と人材とエネルギーが必要になるか、幹部はもう一度胸に手を当てて考えるべきだ。

以前、鳥栖スタジアムのJ2/「九州ダービー=鳥栖VS福岡」を見に行ったが、地元のおじさんおばさんの熱心な応援は、本当に温もりあるものだった。

今回、Jリーグが一時的に乗り出すことで混乱を収拾しようとしたが、今の所Jリーグからの脱退は已む無しの状況となっている。が、しかし、県・市・地元青年会議所や株主そして経営・運営母体が一致して、チーム存続の一点に集中して私利私欲は捨て混乱を収拾すべきだろう。

その時は、青い細く尖がったハイヒール履いて、スタジアムのピッチを痛めて平然としていた経営幹部ももろとも。


”侍”凱旋

おりせー@はりもぐらさんがblogを始めた。
6月19日に始められて10日を過ぎたが、なかなか味があって、いい雰囲気だ。
独特の渋さと穏やかな雰囲気があり、私には到底、真似ができないものだ。
・・
昨今の、多くの(素人)blogライターの登場は、お金もらってるプロのサッカージャーナリズムにも大きな影響を与えるようになってくると思う。(もちろん私以外の方の話し)それほど動きは活発だ。というかその眼力において素人がプロを超える時代が来てるのかも知れない。
また、我らがガゼッタさんのように、プロデビューして(週刊漫画アクション偶数号に連載中)今後、どちらにも大きな影響を与える方も出てきている。

【戸田について】
伊多利屋へ再度渡る鹿島藩の剣士あらば、
阿蘭陀より凱旋したる清水の”侍”もあり・・・。
戸田が清水復帰だそうで。正直、残念無念。

犬サポというより、古河時代からのサポでその経歴は古く、今後の”はりもぐら氏”の「おせあにあの巣穴」が楽しみだ。


「おいしいコーヒーの入れ方」

こんな「配役投票」も面白い。
作者が、自分の作品のイメージした役者を選ぶという遊びですが。選んだ役者によって登場人物のイメージは変わるのだろうし、私はあの娘が好きだから、というのもアリか。私は、マンガは見ても、連ドラやトレンディドラマは全く見ないので。役者に対するイメージは貧困であるが(笑)


奇遇

02年の6月30日は、横浜国際競技場でWC決勝が行われた日。
優勝したブラジルを率いたのはスコラーリだった。
あれから早いもので、もう2年が経つのだ。
91年の6月30日は、ユーロ決勝の日で、ルイ・コスタフィーゴパウロ・ソウザら黄金世代が世界の頂点に立った日だ。
ルイス・フェリペ・スコラーリ監督はこのような因縁と述懐をしながら、オランダ戦を振り返った。
まだわからないが、おそらくチェコと戦うであろう決勝の日が、黄金世代の終焉の日となるかも知れない。
地元開催国が優勝する方がドラマは盛り上がるのだろうが、その時はCLで欧州一に輝いたFCポルトの選手たちの強運と、自国サポーターの圧倒的な後押しによるものかも知れない。
準決勝第一試合は、どんよりとしたゲームだったが、ここにきてフィーゴがキレを見せていた。

それにしても、ポルトガルって”濃い”。 デンマークは薄い、ってスープではありません(笑)

さあ、明日は、チェコがそのポテンシャルを見せてくるだろう。ギリシアもドイツ人監督の指導で非常に組織的ないいチームだが、チェコの守備陣を崩すのは容易でないと思う。休養十分なのは、中5日のギリシアの方だが。
いずれにしても、楽しみなゲームだ。


さよなら、クマ。

orion10142004-07-01

鹿島のクマ(熊谷浩二)が仙台へ移籍。それも、完全移籍で。
うーん・・。
これはビックリなニュースだ!
生え抜きの熊谷の安定感は、他の選手を寄せ付けないものがあったが、それにしても大怪我したりして大変な災難にあいながらも、鹿島の数多くのタイトルに貢献した選手。
突然の移籍発表で驚くのと同時に、寂しくもありだが、クマなら新天地でリーダーにもなれる。ある種、仙台は、宝の山を掘り当てた。
さて、これで先々は新井場と中田浩のターボツインがボランチセットになるのだろうか。もちろん、青木もいるし、フェルナンドもいる。本田さんだってまだまだ元気。
若手は、嫌が応でも発奮しないといけない。後は、羽田が帰ってくる番だ。

さようなら、クマ。