暦::地象&気象と天象の関連::宇宙線との地震、噴火相関

http://www.youtube.com/watch?v=msSCDWjRXbo


2:30付近から


地震と物理学、でなくて地震と化学・・・か。
予知=トリガーの研究・・・なのか・・・
なんか、一色@日本沈没の田所予知理論もトランスフェーズのたとえとして同じような話題があったなぁ・・・・

異常な鼎談 苫米地英人

水道橋博士×宮崎哲弥×苫米地英人 20091015

前編
http://www.youtube.com/watch?v=04O1QFUFgiY
http://www.youtube.com/watch?v=CnefW9TSgyA
http://www.youtube.com/watch?v=Gf_RKCrhgSU

後編
http://www.youtube.com/watch?v=p1xEMFDt-WI
http://www.youtube.com/watch?v=fec3iVqNBx0
http://www.youtube.com/watch?v=pACKxYfDM8w


・・・キーホールTVをようつべで見る不思議wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://www.v2p.jp/video/
screenshot

これをみると、なんかようつべ高画質化っていうのも意味深なタイミングだなぁw

異常な鼎談 ひろゆき

水道橋博士×宮崎哲弥×ひろゆき 20091105
まろゆきwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

前編



後編
http://www.youtube.com/watch?v=iKCcSwzCvDk
http://www.youtube.com/watch?v=QV6QXXFMU6U
http://www.youtube.com/watch?v=ARuqL9CEP8c


・・・土地&固定資産税かぁ〜

異常な鼎談 町山智浩

水道橋博士×宮崎哲弥×町山智浩ニュースが伝えないアメリカの姿を語る 20090507



自動車南北戦争wwww
トニー・ポー自伝=地獄の黙示録の途中まで+裏切り+デトロイトネタ映画...........(゜Д゜;



http://www.youtube.com/watch?v=nllXEP_jj7M
http://www.youtube.com/watch?v=fxc1tPB7tIU

YouTubeが来週にも1080p動画再生に対応‎ - 2 日前
Googleは12日(現地時間)、動画投稿/共有サイトのYouTubeにおいて、1080pのHD映像に対応することを発表した。来週にも1080pの映像を視聴可能にする予定という。 従来のYouTubeの最高表示解像度は720pだったが、今後は720pに加え、1080pでの視聴にも対応 ...
AV Watch - 関連記事 5 件 »


YouTube、1080pのHD動画への対応を発表
INTERNET Watch - ?2009年11月12日?
YouTubeのHD画質モードが、近日中に1080pに対応することが明らかにされた。 これまで、YouTubeのHD画質モードは720pまでとなっており、それ以上の解像度の動画を投稿した場合も720pにリサイズされていた。YouTubeの公式ブログによれば、現在YouTubeでは1080pに対応する ...
YouTubeが来週にも1080p動画再生に対応 AV Watch
YouTube、来週から1080p HD動画をサポート ITmedia
YouTube、解像度1080pのHD動画オプションを提供へ CNET Japan
関連記事 5 件 ?
http://news.google.com/news/url?sa=t&ct2=jp%2F0_0_s_1_0_t&usg=AFQjCNHshVtsLhuGVu71w4CNcqsSn2d9tQ&cid=1317745821&ei=_N3_SpGmN4j6lQTrl9P4Ag&rt=SEARCH&vm=STANDARD&url=http%3A%2F%2Finternet.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F20091113_328814.html



マイコミジャーナル
YouTubeが楽しめる「WD TV Live」も登場ウエスタンデジタルジャパン製品発表会
ITmedia - ‎2009年11月5日‎
でも、YouTubeも楽しみたいよね、というユーザーのリクエストを反映した上位モデルがいよいよやってくる。ウエスタンデジタルジャパンは、10月から11月にかけて発表された外付けHDDユニット「My Book」シリーズ、「My Pasport」シリーズの新モデルと、HDメディア ...
WD、YouTubeを視聴できるHD表示対応メディアプレーヤー「WD TV Live」 マイコミジャーナル
関連記事 2 件 »
http://nt1.ggpht.com/news/tbn/9XBPJ7Ls6ZXhrM/0.jpg
http://news.google.com/news/url?sa=t&ct2=jp%2F0_0_s_6_0_t&usg=AFQjCNGi2_fWHGmVhMzyxAtLLuDpu45RXQ&cid=1316706260&ei=_N3_SpGmN4j6lQTrl9P4Ag&rt=SEARCH&vm=STANDARD&url=http%3A%2F%2Fplusd.itmedia.co.jp%2Fpcuser%2Farticles%2F0911%2F05%2Fnews103.html



google:youtube
http://news.google.com/news?q=youtube&sourceid=mozilla-search&oe=utf-8&client=mozilla&rls=org.mozilla:en-US:unofficial&um=1&resnum=1&hl=ja&ie=UTF-8&ei=-t3_St-TFIvssQOPzNGeCg&sa=X&oi=news_group&ct=title&resnum=1&ved=0CBIQsQQwAA

その他::ヘタリア関連::七年戦争〜死.せ.る.英.雄.達.の.戦.い〜 15万PV突破wwwww

すげwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっ!
screenshot


というのはさておいて、

・・・まぁ、今の日本の状況はさておいて、まったくもってその通りな訳で・・・


http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm7680266
screenshot



あと、これ。
http://d.hatena.ne.jp/perushaneko/searchdiary?word=%c0%af%bc%a3%a4%cf%b7%ec%a4%f2%ce%ae%a4%b5%a4%ca%a4%a4%c0%ef%c1%e8%a4%c7%a4%a2%a4%ea%a1%a2%c0%ef%c1%e8%a4%cf%b7%ec%a4%f2%ce%ae%a4%b9%c0%af%bc%a3%a4%c7%a4%a2%a4%eb
screenshot

国内::政治::小沢大幹事長の自民党絞殺の現状

【小沢氏の狙いが馬鹿にも分ってきたかな?】 金欠自民党議員が干上がった! (ゲンダイネット)
http://www.asyura2.com/09/senkyo74/msg/827.html

http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/15gendainet02043586/

●モチ代なし、パー券も売れないのに…

 政党助成金が50億円以上も減額され、金満政党から貧乏政党に成り下がった自民党。毎年12月、国会議員に配られていた300万円の「もち代」も支給中止となった。

「多くの自民党議員は、12月か1月にパーティーを開いて、政治献金を集めてきた。ところが、野党に転落した今年は、パー券がまったく売れない。例年の半分程度です。政党助成金の減額とダブルパンチ。みな悲鳴をあげています」(自民党事情通)

 民主党の小沢一郎幹事長は、金欠自民党にトドメを刺すつもりだ。

 民主党が導入した「陳情ルール」が、決定打になるらしい。

 これまで企業や業界団体は、族議員に陳情し、族議員が役所に話をつけてきた。しかし、民主党は国会議員が個人で陳情を受けることを禁止し、陳情は幹事長室に集約してから、大臣や副大臣につなげるシステムに一変させた。役人が陳情に関与する余地をなくすつもりだ。この新システムを定着させれば、自民党議員は干上がるという。

「野党に転落しても、役所に顔が利く自民党の大物議員や族議員のボスは、個人的なつながりで陳情をさばけると甘く考えていた。しかし、役人が陳情に関われなくなったら、自民党議員はお手上げです。まさか、民主党の大臣に陳情するわけにもいかない。役に立たないと分かれば、企業だって頼み事もしないし、献金もしない。自民党は、政党助成金、政治資金パーティー、企業献金と3つの蛇口を閉められることになります」(政界関係者)

 金権政治にドップリつかってきた自民党が、どこまで貧乏生活に耐えられるか楽しみだ。

(日刊ゲンダイ2009年11月12日掲載)


まぁ野党とは如何ゆうものかこれから骨身にしみて感じてください 


・・・ふむ。
ただ、その足元がこのざまじゃね(溜息
http://www.asyura2.com/09/senkyo74/msg/825.html
そしてポッポこの発言ですよw
http://www.asyura2.com/09/senkyo74/msg/823.html
もうね(ry だってだから政権交代ってどういう意味が・・・

国際情勢::バラク・フセイン・オバマ・ジュニア(バラク・オバァマ,オバマ) アメリカ合衆国大統領『自らを「米国初の太平洋大統領」と名乗る』

オバマ大統領自らを「米国初の太平洋大統領」と名乗る まりお
http://www.asyura2.com/09/senkyo74/msg/810.html

http://mainichi.jp/select/today/news/images/20091114k0000e010033000p_size5.jpg
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20091114k0000e010033000p_size5.jpg

 オバマ大統領自らを「米国初の太平洋大統領」と名乗る。
これが今後の米のアジア政策の主旨だろうか。


********************************************************************************
オバマ大統領 アジアへの関与強化 東京演説

 オバマ米大統領は14日午前、東京都港区のサントリーホールで米国のアジア政策について演説した。大統領は「より活性化された日米同盟を通じ、アジア・太平洋での米国の指導力の回復を目指す」と述べ、日米同盟を基軸にアジアへの関与を強める姿勢を明確にした。今回の「東京演説」はオバマ政権が初めてアジア政策を包括的に発表したもので、「核兵器のない世界」を唱えた4月のプラハ演説などに続く重要なものと位置付けられる。

 演説は、アジア歴訪の最初の訪問国である日本で発表することを念頭に準備され、会場には各界代表ら約1600人が招待された。


 大統領は、ハワイで生まれ、年少期をインドネシアで過ごした経験から自らを「米国初の太平洋大統領」と名乗り、米国が「非常に重要なこの地域で指導力を強めていくと約束する」と明言。鳩山由紀夫首相が「対等な日米関係」を提唱したのに応じ、日米関係を「対等で相互の尊敬に基づく不可欠なパートナーシップ」と表現し、日米同盟を重視する姿勢を強調した。


 中国との関係については、「米国は中国を封じ込めることもなければ、米中関係が深まることで同盟国との関係が弱まることもない」と語った。一方で、「(中国と)すべての課題で合意することはないだろう。米国はすべての人の宗教と文化を尊重することを含めた基本的価値観について口を閉ざすことはない」と述べ、中国の人権問題については妥協しないとの姿勢を明確にした。

 北朝鮮については、「孤立ではなく、国際社会と統合した将来は可能だ」と述べ、6カ国協議を通じた非核化の協議に応じるよう呼びかけた。拉致問題についても「日本人家族に十分な説明があって初めて隣国との関係正常化が可能だ」と指摘し、拉致問題を解決して日本との関係を改善するよう促した。

 さらにアジア・太平洋地域に関し、「米国からの輸出をさらに増やし雇用を回復することができる地域」と語り、アジアとともに経済成長を目指す姿勢について米国民にも理解を呼びかけた。地球温暖化問題への取り組みではアジア各国に協力を求めた。【古本陽荘】

 ◇オバマ米大統領の演説骨子

 ▽アジア・太平洋の取り組みは、永続的で活性化された日米同盟に根差している。

 ▽日米同盟は安全保障と繁栄の基盤。

 ▽米国は中国を封じ込めない。強く豊かな中国の台頭は地域の国々を強める。

 ▽G20は国際経済協力の最優先の討論の場。日本はG8の主軸。

 ▽温室効果ガスの大量排出国は明確な削減目標を持つ必要がある。

 ▽日米は核兵器なき世界を求めなければならない。

 ▽北朝鮮の6カ国協議とNPTへの復帰を求める。

 ▽北朝鮮と周辺国の関係正常化には拉致被害者家族への完全な説明が必要。

 ▽ミャンマー軍政指導層に民主改革を求め、アウンサンスーチーさんの解放を求める。
*******************************************************************************
 

>「米国は中国を封じ込めることもなければ、米中関係が深まることで同盟国との関係が弱まることもない」
>「米国は中国を封じ込めることもなければ、米中関係が深まることで同盟国との関係が弱まることもない」
>「米国は中国を封じ込めることもなければ、米中関係が深まることで同盟国との関係が弱まることもない」
>「米国は中国を封じ込めることもなければ、米中関係が深まることで同盟国との関係が弱まることもない」
>「米国は中国を封じ込めることもなければ、米中関係が深まることで同盟国との関係が弱まることもない」
そしてこの余裕(?)ですよ・・・・
だから、上海で(恐らく太子党関係者、主に上海幣<上海閥:江前国家主席勢力>&台湾リンケージ関係者と)ディスカッションをして、胡国家主席と丸1日・温国務院総理と丸1日の会談を設定した(中国側が強く希望した?)のか???


google:東京演説 全文
オバマ大統領:東京演説 全文 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091114mog00m010038000c.html

 オバマ米大統領は14日午前、東京都港区のサントリーホールで米国のアジア政策について演説した。演説の全文は以下の通り。
 ◇オバマ大統領東京演説 全文

 ARIGATO。おはようございます。東京に来られて大変光栄だ。大統領として初めてアジアを訪れる中での最初の訪問地だ。古くからの友人である新駐日大使のルースさんら、日米両国の結びつきを強化するために日夜尽力されている日本と米国の皆様とご一緒できることをうれしく思う。

 日本を再訪できたことは、大変すてきなことだ。子供のころ、母親が鎌倉へ連れていってくれた。何世紀もの間、平和と静寂の象徴であり続けた大仏をそのとき見上げたのだが、子供だった私は抹茶アイスクリームへの関心の方が強かった。昨晩の食事にアイスクリームが出て、そうした思い出の一つを共有できたので、鳩山(由紀夫)首相に感謝したい。(あの時)故郷から遠く離れた若い米国人に、日本人が向けた温かいもてなしの心を忘れたことはない。

 この訪問でも同じ心を感じる。鳩山首相の丁重な歓迎に。即位20年を迎えられた天皇、皇后両陛下とお会いできる光栄に恵まれることに。そして日本の人々の手厚いもてなしに。もちろん、日本の(福井県)小浜市の皆さんへのあいさつと感謝の気持ちを忘れてはいけない。

 この旅を、ここから始めた理由は簡単だ。(大統領)就任以来、私は米国の指導力を回復することと、相互の利益と尊重に基づき、米国が世界に関与する新時代を追求することを目指して働いてきた。そして、我々のアジア太平洋地域での努力は、少なからず、永続的で活性化された日米同盟に根差している。

 就任当初から、私たちは互いに両国の結束を強めようと努めてきた。私がホワイトハウスに迎えた最初の外国指導者は日本の首相だった。そしてヒラリー・クリントン国務長官が最初の訪問地にアジアを選んだが、これも国務長官としては約50年ぶりのことだった。その旅も日本から始まった。

 あと2カ月で、我々の同盟関係は50周年を迎える。アイゼンハワー大統領が日本の首相の隣に立ち、「対等と相互理解」に基づく「壊しようのない関係」を作ると宣言した日だ。

 半世紀もの間、この同盟関係は我々の安全保障と繁栄の基盤であり続けた。日米が世界の2大経済大国となる一助となった。北米を除けば、日本は米国にとって2番目に大きな貿易相手国だ。日本が、世界を舞台により大きな役割を果たし、世界の安定に向けて貴重な貢献を果たすようになったことで、日米同盟は少しずつ進化した。イラクの復興や(ソマリアなど)「アフリカの角」沖での海賊対策、アフガニスタン、パキスタンの人々への支援のことだ。最近も、(首相の)見事な指導力によって、両国での国際的な開発支援への追加援助が打ち出された。

 何よりも、我々の同盟は共通の価値観を反映しているから持続した。それは、自由な人々が自身の指導者を選び、夢を実現できる民主主義的な権利に対する信念だ。その信念が「チェンジ(変革)」という約束を掲げた鳩山首相と私の当選を可能にした。そして我々は手を携え、我々の国民と同盟のために、新しい指導者たちによる新しい時代を築くことを誓う。

 歴史のこの重大局面において、私たち2人は同盟を再確認するだけでなく、深化させることで合意した。沖縄の米軍基地再編については、共同作業グループを通じ、両国政府の合意を迅速に実行に移すことで一致した。そして同盟関係は未来に向けて発展、適応していく。そして、アイゼンハワー大統領がかつて述べた、対等と相互尊重に基づくパートナーシップという精神を守る努力を続ける。

 私たちのこの地域への関与は日本で始まるが、日本で終わるわけではない。米国の歴史は大西洋側に連なる港や街から始まったかもしれないが、米国は何世代にもわたって太平洋の一国であり続けてきた。アジアと米国は、太平洋によって隔てられているのではなく、結びついているのだ。私たちは、過去の歴史によっても結ばれている。米国の発展を助けたアジアからの移民、アジアの安全と自由を守るために尽くした米兵によって。私たちは、繁栄を共有することによっても結ばれている。何百万もの家庭や仕事の基盤となっている貿易や商業による繁栄だ。私たちは、それぞれの国民によっても結ばれている。米国人の生活をすべての面において豊かなものにしてくれているアジア系米国人や、私たちの国と同様に、お互いの生活が密接に重なりあった人々によって。

 私自身の人生も、アジアと米国の物語の一部だ。私はハワイに生まれ、インドネシアで少年期を過ごした。私の妹のマヤはジャカルタに生まれ、中国系カナダ人と結婚した。母は東南アジアの村々で10年近く働き、女性たちがミシンを購入したり、世界経済の中でよりどころとなる教育を受けるのを助けた。環太平洋地域は、私の世界観を形作る手助けをしてくれた。

 当時から、これだけ急速かつ劇的に変化を遂げた地域は他にないかもしれない。統制経済は市場経済に変わり、独裁は民主主義に変わった。生活水準は上がり、貧困は減った。これらの変化を通して、米国とアジア太平洋地域の運命はかつてないほど密接になった。

 私はすべての人に、もちろんすべての米国人に、この地域の未来が自分たちの利害に影響することを知ってもらいたい。なぜならこの地域で起こることが私たちの生活に直接影響するからだ。私たちはこの地域で多くの商業活動を行い、また多くの物を買っている。この地域にはもっと多くの製品を輸出できるし、それによって米国内に雇用を生み出すこともできる。この地域での核兵器の軍拡競争は、より広い地域の安全を脅かす。偉大な宗教を冒(ぼう)とくしているこの地域の過激主義者たちは、私たちの両大陸への攻撃を計画している。またエネルギーの安全保障や気候変動の問題は、アジア太平洋地域に台頭する国々を抜きにしては解決することはできない。これら共通の難題を解決するために、米国は昔からの同盟関係を強化し、新しいパートナーシップを構築する。そのために、私たちは日本、韓国、オーストラリア、タイ、フィリピンとの同盟に期待する。これらの同盟は、過去の時代の歴史文書ではなく、私たちが共有する安全の基礎となる永続的な約束だ。

 これらの同盟は、安全と安定の礎をもたらし続ける。そして私が初めて日本を訪れた時には想像もできなかったような機会や繁栄を、これらの国々や人々が追求することを可能にしてきた。米軍が世界で二つの戦争を行う中ですら、日本とアジアの安全保障に対する私たちの献身は揺るがない。その決意は、この地域への米軍の展開、とりわけ若い兵士たちの派遣を通して見ることができるはずだ。彼らのことを誇りに思う。

 私たちは、アジア太平洋地域やさらに広い地域で、より大きな役割を果たす構えのできている新興国に期待する。インドネシアやマレーシアなどは民主主義を導入し、経済を発展させることで国民の潜在能力を引き出した。

 21世紀においては、ある国の安全保障や経済成長のために他国が犠牲になる必要はない。私たちは、台頭する大国を見る時にそう考える。中国の台頭を米国がどう見ているか、疑問に思っている人が多いことを知っている。だが、既に述べたとおり、相互に結びつきを強めた世界における国同士の力関係は、一方の利益が他方の損失になる「ゼロサム」ゲームである必要はない。他国の成功を恐れる必要はないのだ。影響力を競うのではなく、協力関係を育てることが、アジア太平洋地域の発展につながる。

 どの国に対するのとも同じように、米国は中国に対し、私たちの利益に重点を置きながら近づく。まさにそうした理由から、相互にかかわる問題において、中国と実利的な協力を求めることが重要だ。なぜなら、21世紀の難題に一国だけで取り組むことはできず、中国と米国が一緒に取り組めば、お互いにより良い状況を迎えることができるはずだからだ。中国が世界の舞台でより大きな役割を果たそうと努力することを私たちは歓迎する。経済の発展と、それに基づく、より大きな責任を伴う役割だ。中国との連携が、経済再生に向けた努力にとって重要であることは明らかだ。中国はアフガニスタンとパキスタンの安全と安定を促進し、核不拡散体制に尽力し、朝鮮半島の非核化を後押ししている。

 米国は、中国を封じ込めることを望まない。また中国との関係強化が、私たちの(他の国々との)2国間同盟を弱めることにはならない。それどころか、強く豊かな中国の台頭は、地域の国々の共同体を強める源となる。だから、今回の北京訪問を契機に、私たちは戦略や経済の対話を深め、軍同士の連絡を改善する。私たち(米中)が、すべての問題で意見が一致することはないだろう。米国は、大切にしてきた基本的価値観を主張することはためらわない。その価値とは、すべての人々の宗教、文化に敬意を払うことなどだ。人権や人間の尊厳を支えることは米国に深く根付いているからだ。私たちは、憎しみよりもパートナーシップの精神で、これらの議論を進めることができる。

 さらに、私たちは2国間関係だけでなく、多国間組織の発展が地域の安全と繁栄を深めると信じる。米国が近年、多国間の組織から離れていたことを知っている。しかしはっきりと言う。それは既に過去のことだ。アジア太平洋地域の一国として米国は、地域の未来を形作る議論にかかわり、適切な機関が設立され、発展した時に、完全に参加する意向を持っている。

 これこそが、私が今回の外遊で始める仕事だ。アジア太平洋経済協力会議(APEC)は地域の通商と繁栄を促進し続ける。私は今夜、APEC(首脳会議)に参加するのを楽しみにしている。ASEAN(東南アジア諸国連合)は東南アジアの対話、協力、安全保障の触媒であり続ける。私は、加盟10カ国の指導者すべてに会う初の米国の大統領になるのを楽しみにしている。そして、米国は、今日の課題に取り組む中で、東アジアサミット(首脳会議)に米国がより公式な立場で関与することを楽しみにしている。

 我々が、より深く、幅の広い(アジアへの)関与を追求するのは、我々全体の未来がかかっているからだ。その未来がどのような形になるのか。我々の繁栄、安全保障、普遍的な価値観や願いを前に進めるために何をすべきかについて少し述べたい。

 まず、我々は力強い経済回復を実現し、均衡ある持続的な成長を追求しなければならない。

 アジア太平洋諸国やその他の国々による迅速で前例のない協調行動が経済的破滅を回避し、我々が過去数世代で最悪の不況から浮上し始めるのを助けた。我々は、国際経済構造を変革するという歴史的一歩を踏み出し、G20は今や国際経済協力のために最重要視される討議の場となった。

 G20へのシフトは、国際金融機関において、アジア諸国が発言力を強めたことと相まって、米国が21世紀において、より広く、より包括的な関与を追求していることを明示している。日本は、G8の主要メンバーとして、将来の国際金融構造の形成において指導的役割を果たし続けてきたし、今後も果たし続ける。

 我々は今、経済回復の入り口にあり、回復の持続を確実にしなければならない。世界的不況をもたらした景気過熱と不況という、これまで通りのサイクルに戻ることは絶対にできない。不均衡な成長をもたらした従来通りの政策を続けることはできないのだ。今回の不況が教えてくれた重要な教訓の一つは、成長を続けるために米国の消費者とアジアの輸出に大きく依存することには限界があるということだ。米国人が借金を負い職を失ったとき、アジア製品への需要は急激に落ちた。需要が急に落ちた際に、この地域からの輸出は急激に落ち込んだ。アジア諸国の経済があまりに輸出に依存しているため、成長が止まった。これが世界不況を深めてしまった。

 我々は今、歴史的にもまれな曲がり角に立っており、違う道を選択する機会を得ている。まず、我々がピッツバーグのG20で合意した、均衡ある成長のための新たな戦略を追求するという誓約から始めなければならない。

 このことについてはシンガポールでさらに話すつもりだが、米国において、この新戦略は、貯蓄を増やし、消費を減らし、財政システムを改革し、長期的赤字を減少させることを意味する。また、我々が全世界に対して製造、生産、販売できる輸出をより重視することを意味する。米国にとってこれは一つの雇用戦略だ。現在、輸出は給与のいい何百万もの米国人の雇用を支えている。たとえ少しでも輸出が増えれば、さらに何百万人(の雇用)を生む可能性がある。これらの雇用は、風力タービンや太陽光パネルから、日常で使う技術に至るまでのすべてから生み出される。

 この不均衡を改善することによって、アジアの労働者と消費者は、より高い生活水準を享受する機会を与えられる。彼らは生産性を著しく改善することでこれまで高い生活水準を可能としてきた。住宅、インフラ、サービス業への投資を増やすことにもなる。世界経済がより均衡を取れるようになれば、繁栄はさらに伸び、深まる。

 何十年もの間、米国は世界で最も開放的な市場を有し、この開放性こそが20世紀の全般にわたってこの地域と他の多くの国々の成功をもたらした。新たな時代にあって、世界中の他の市場を開放することは、米国の繁栄のみならず、世界にとって非常に重要だ。

 この新戦略で不可欠な部分は、野心的で均衡の取れた(世界貿易機関=WTO=の多角的貿易交渉である)ドーハラウンドの合意へ向けた前進だ。どんな合意でもよいというわけではなく、全世界の市場を開放し、輸出を増大させる合意でなければならない。この目標を我々がタイムリーに達成できるかどうか。それを確かめるため、我々はアジアのパートナー諸国と協力する用意がある。また、我々は地域的貿易パートナーをも協議のテーブルに招きたい。

 我々は、アジア諸国・地域の経済統合が継続的に続くことによって、すべての国々の労働者、消費者、ビジネスが利益を得ると信じている。同時に、我々は韓国の友人たちと、(自由)貿易協定の前進のために必要な課題を克服していく。米国は、環太平洋パートナーシップ諸国(シンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイ)とともに、広範な加盟国を持ち、21世紀の貿易協定に値する高い基準を持つ地域協定を形成するという目標を目指す。

 パートナー関係を持ちながら、我々はこのようにして回復を維持し、共通の繁栄を進めていくことができる。しかし、均衡ある成長の追求だけでは十分でない。我々には、持続可能な成長も必要だ。これは我々の惑星のためであり、ここに暮らす未来の世代のためだ。

 すでに米国は過去10カ月間、気候変動の問題に対して近年にない取り組みを進めてきた。最新の科学を採用し、新エネルギーに投資し、エネルギー効率の基準を高め、新たなパートナーシップを築き、気候変動に関する国際的な交渉に参加してきた。米国は、まだすべきことが残っていることを知っている。だが、我々は責任を果たそうとしており、また果たし続けるだろう。

 コペンハーゲン(で開かれる気候変動枠組み条約第15回締約国会議)の成功をめざす取り組みもこれに含まれる。私は、これが容易だという幻想は持っていない。しかし、前進すべき道の輪郭は明確だ。すべての国が責任を受け止めなければならない。米国を含む温室効果ガスの大量排出国は、明確な削減目標を持つ必要がある。途上国は、経済支援と技術支援を受けながら具体的な排出抑制策を取らなければならない。各国が国内で取る行動には透明性と説明責任が求められる。

 私たち一人一人が、地球を危険にさらさずに経済を成長させるため、できる限りの努力をしなければならない。我々は共に協力すべきだ。私たちが正しい規制策と奨励策をとれば、私たちの有能な科学者や技術者、起業家の創造力を解き放つ。新たな雇用やビジネスを作り出し、まったく新たな産業を生む。

 私たちはこのような21世紀の課題に取り組むと同時に、20世紀の負の遺産である安全保障問題に対する努力も倍増させなければならない。核兵器の脅威のことだ。

 プラハで私は、世界から核兵器を廃絶する米国の決意を断言した。そして、この目標に向けた包括的な課題を示した。日本がこの取り組みに参加していることをうれしく思う。日米両国以上に核兵器の威力を知る国はない。私たちは共に核兵器のない未来を追求すべきだ。これは、我々に共通の安全保障に欠かせず、私たちすべてに通じる人間性が大きく試されている。我々の未来そのものが不安定な状態に置かれている。

 一点だけ明確にしておく。核兵器が存在する限り、米国は強力で効果的な核抑止力を維持し、韓国と日本を含む同盟国の防衛を保障する。

 しかし、アジア地域で核兵器の開発競争が拡大すれば、数十年にわたって築かれてきた安全と繁栄が覆される。我々には核拡散防止条約(NPT)の基本的な約束の堅持が求められる。すべての国は核の平和利用の権利を持ち、核保有国は核軍縮を進める責任があり、核を持たない国は(核兵器開発を)放棄する責任がある。

 実際、日本は、真の平和と力を獲得するために、この道を歩むしかないという好例を世界に示している。数十年にわたって日本は核兵器開発を拒否しつつ、核の平和利用の利益を享受してきた。これによって日本の安全は増し、地位も高まった。

 我々の責任を果たし、プラハで私が示した課題を前進させるため、私たちは国連安保理において、(核兵器全廃に向けた)国際社会の努力に関する決議を満場一致で採択した。ロシアとは備蓄核兵器の削減に関する新たな合意を目指している。我々は核実験全面禁止条約(CTBT)の批准に取り組み、条約発効を目指している。(オバマ大統領の提唱で開かれる)来年の「核安全保障サミット」では、(盗難などの)危険にさらされている世界の核物質を4年以内に安全に確保するという目標を前進させる。

 以前に述べたように、世界的な核拡散防止体制を強化するということは、特定の国を挙げて非難することではない。すべての国が責任を果たさなければならない。その中にイラン・イスラム共和国が含まれる。北朝鮮も含まれる。

 北朝鮮は何十年にもわたって核兵器の開発を含む対決的姿勢と挑発行動を続けてきた。その道がどこに行き着くかは明白だ。われわれは平壌に対する制裁を強化してきた。彼らの大量破壊兵器に関する活動を禁じる、かつてないほど包括的な国連安保理決議を可決した。我々は、脅しには屈しない。我々は、言葉ではなく行動によって明確なメッセージを送り続ける。北朝鮮が国際的な義務を果たすことを拒絶するなら、(北朝鮮の)安全は強まるのではなく、弱まるだけだ。

 北朝鮮には、取り得るもう一つの道もある。米国は、我々のパートナー諸国と協力しながら、さらに(米朝の)直接外交にも支えられながら、北朝鮮に別の未来を提供する用意がある。北朝鮮は、自国民への恐ろしい抑圧につながる孤立の代わりに、国際社会への統合という未来を持ち得る。貧困にしがみつく代わりに、経済的な機会という将来を持つことができる。貿易と投資、観光は、北朝鮮の国民により良い生活の機会をもたらすことができる。不安定を増大させる代わりに、安定と尊敬される将来を得ることができる。こうした尊敬は、好戦的な態度によっては得られない。国際的な責務を完全に果たすことによって、国際社会の中で地位を占めようとする国でなければ獲得できないものだ。

 北朝鮮がこの将来を実現するための道筋は明白だ。6カ国協議に復帰し、NPTへの復帰を含む過去の約束を守り、朝鮮半島の完全かつ検証可能な非核化を実現することだ。また周辺諸国との完全な関係正常化は、拉致された人々について被害者の日本人家族が完全な説明を受けない限り実現しない。これが、自国民の生活向上に関心を持ち、国際社会に参加したいならば、北朝鮮政府が取ることのできるすべてのステップだ。

 この(北朝鮮)問題に注意深く対処するのと同時に、我々はアジアのすべてのパートナー諸国と協力し、国境を越える21世紀の脅威と闘う。無実の市民を殺す過激主義者を根絶し、我々のシーレーンを脅かす海賊行為をやめさせ、感染症防止の我々の取り組みを強化し、今の時代でも続く厳しい貧困の撲滅に取り組み、女性や子ども、移民の弱みに乗じた人身売買人を廃業に追い込み、現代の奴隷制といえるこの悪に永久に終止符を打つ。

 まさに我々が協力すべき最後の分野は、基本的人権と全人類の尊厳の擁護だ。

 アジア太平洋地域には多様な文化がある。素晴らしいさまざまな伝統と個性の強い各国の歴史がある。我々は、この地域の諸国民の著しい才能と推進力によって、人類が進歩発展してきたのを繰り返し見てきた。だが、もう一つ明確なのは、地域の伝統文化と経済発展は人権を尊重することによって阻害されず、逆に強化されたことだ。人権を守ることによって、末永く続く安全がもたらされる。これはいかなる形でも金で買うことができない。これこそ、米国の民主主義と同様、日本の民主主義に見られる物語だ。

 自由と尊厳は、すべての民族が抱く願いだ。人類共有の思いがある。自分の思いを語り、指導者を選ぶ自由。情報へのアクセスが可能であること。自分の望む形の礼拝。法の支配への信頼。そして、公平な法の運用だ。これらは安定を阻害する要因ではなく、安定の礎石だ。だから、我々はいつもこうした権利を求める人々の側に付く。

 この信条が、ビルマ(ミャンマー)に対する我々の新しいアプローチを導いている。長年の善意もむなしく、米国による制裁も、他の諸国による関与政策も、ビルマの人々の生活改善に成功しなかった。このため、我々は今、(軍政の)指導部と直接対話を行い、民主改革へ向けた具体的ステップがみられなければ、現行の制裁が続くことを明確にしている。我々は、統一された、平和で繁栄し、民主的なビルマを支持する。ビルマがその方向に動けば、米国との関係改善は可能だ。

 取られるべき明確なステップがある。まずアウンサンスーチーさんを含む政治囚の無条件解放と少数民族との紛争終結。さらに、政府と民主的野党勢力、少数民族の間で共通の将来展望を探る真の対話だ。これこそ、ビルマ政府が国民の要求に応える方法だ。これがビルマに真の安全と繁栄をもたらす道だ。

 これらが、アジア太平洋における繁栄、安全保障、人間の尊厳を改善するために米国が取るステップだ。我々は、日本との親密な友好関係を通じてこれを行う。日本との関係は、この地域における我々の取り組みの要だ。我々はパートナーとして、また、私が今日話した関与拡大によってこれを行う。また、太平洋国家として、地球のこの地域で人格形成の一時期を過ごした大統領を持つ国として、これらを実現する。さらに我々は、かつてと同じ目的意識を持って、これを行う。その目的意識は、50年近く日本の人々との関係を導いてきた。

 こうした関係がどのように結ばれたかの話は、前世紀半ばにさかのぼる。太平洋における実戦が静まり、しばらくしてからだった。そのとき、日本の安全保障と安定に対する米国の関与が始まり、日本人のふんばりと勤勉さもあって、「日本の奇跡」と呼ばれた現象を導いた。世界でもまれに見る急速かつ力強い経済成長期だった。

 その後、何年、何十年と、この奇跡は地域に広がった。そして、たった一世代で、何百万人もの人々の生活と運命が、永遠によい方向へと変わった。この進歩は、ようやく手に入った平和によって支えられ、(日米の)相互理解の新たな懸け橋によって強められたのだ。この懸け橋は広く大きな空間を隔てた両国をしっかりと結びつけた。

 しかし、我々には、まだやるべき仕事がある。科学技術の新発見によって太平洋両岸で雇用を創出し、地球温暖化を防ぐ。そして、死の兵器の拡散を食い止め、分断された朝鮮半島で、南の人々を恐怖から、北の人々を欠乏から解放することだ。また、若い女性が身体でなく人格で判断され、どの国の若者たちも自分の才能、力、選択によってどこにでも行けるようにすることだ。

 どれを取っても容易なことではない。後退や困難もあるだろう。しかし、この変化の時に、この奇跡の土地で、歴史は我々に不可能はないと教えてくれる。これが、米国にとっての政治課題だ。これが、日本との、またこの地域の国々、人々とのパートナーシップの目的だ。疑いがあってはならない。米国初の太平洋(出身)の大統領として、私は、この太平洋国(米国)が、非常に重要なこの地域における我々の指導力を強化し、維持すると約束する。どうもありがとう。

2009年11月14日

・・・まぁ、毎日だから“うっかりした“誤訳がないか検証しないと危ないけどw
てか、サントリーホールで演説したのかよwwwwscreenshot
てっきり青木さんの例の動画を見てたので、いよいよアメリカも公然と日本を見捨てると思ってたけど、やっぱヨーロッパ勢とアメリカ合衆国は大分温度差があるのかなぁ・・・・
(特に、マッキンリー大統領爾来の“ニューフロンティア”・太平洋に関して・・・
wikipedia:歴代アメリカ合衆国大統領の一覧


関連エントリー

世界に影響力を強める中国共産党と、民主党政権の日本国内への外国人参政利権の深層 - とにかくむちゃくちゃ雑多なメモ - Super Ultra Hyper Memorandum :-)  

http://d.hatena.ne.jp/perushaneko/20091118/1226857585
screenshot


分析の様なもの

アメリカのアジア外交の焦点は、中国の為替操作をどうやめさせるかにあるはず。ポール・クルーグマンが十月に指摘していることだが、元のドルペッグが続く限り問題は解決しないしその被害が拡大している。 オバマ大統領のアセアン首脳との会談は中国との交渉に先立ってその理解を得る点にある。 ただし岡田外相と話したクリントン国務長官の顔色からしても、中国との交渉は上手く行きそうにない。 中国が為替操作による元安の現状を認めて、ドルペッグを簡単に止めるとは思えない。 この問題の重要性から考えれば、普天間問題はずっと緊急度が低いものであり、中国との話し合いが不調に終われば、日本との関係を悪化させるどころか逆により緊密なものとしなければならないだろう。 普天間問題について拙速な解決をしないという鳩山首相の判断は間違っていない。 N.T
2009/11/15 19:03

おまけ
google:オバマ大統領「小浜市民に感謝」に市長感激‎ - 朝日新聞
wwwwアカピーwwww

地球温暖化ファンタジー関連

地球温暖化CO2犯人説のウソ‏ 千早@オーストラリア
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/240.html

とにかく地上波では決して放送されないというこれらビデオをご覧戴き、あの人殺し
キッシンジャーももらったノーベル賞を与えられることで"大統領職を諦めさせられた"
ゴア等が始めたこの詐欺に、いい加減目覚めてほしいと思います。

ついでに書いちゃうけど、(^^;
「太陽系のほかの惑星も温暖化していた」(CO2を排出する人間などいないのに)
をはじめとする諸々の事実を無視し、公式説に異を唱える私を根拠もなく誹謗、中傷し
続けたTUP速報の現在のコア・メンバーも、じっくりご覧になるといいでしょう。


・・・何か前にも同じネタでエントリーしたような・・・