日本人は慈悲の民族である。

日本人は慈悲の民族である。


日本人は慈悲の民族である。日本人の慈悲とはなにかと簡潔に言えば、「私利私欲を忘れて懸命に働くこと」。これにつきる。これがあってその先にいろいろなものが現れてくる。みなが懸命に働くことで、みんなで幸福になるということが慈悲だ。日本人は、慈悲を意識しているわけではない。「私利私欲を忘れて懸命に働くこと」のただ実践によって、結果的に慈悲を行っている。意識しないのは、それは仏行として始まり、日本人の慣習に埋め込まれたからだ。

「私利私欲を忘れて懸命に働くこと」という暗黙の合意を一人でも破れば、そこから「じゃあ私もやめる」と、みんな自体が破綻してしまう。だから私利私欲で働く、あるいは働かないものはみんなから排除される。ここの現れたみんなとは、みんなという「世間」、そしてみんなという「日本人」だ。そしてまた私利私欲を忘れてという建前(公)と、私利私欲という本音(氏)の日本人の二重構造が現れる。

ここでいう慈悲は現代の慈悲の意味とは大きく違うと思うだろうが、本来の大乗仏教では、諸行無常一切皆苦であり、生きていることそのものが苦である。だから皆で一緒に助け合い救われよう。それが慈悲である。菩薩は本来は自分だけなら救われるだろうが、あえてみなともとに残り、みなを救済する。それが菩薩の慈悲である。本来現世主義的な日本人は、特に江戸時代頃から、日本人はみなの助け合いを自らの職分により行ってきた。それぞれが自らの職分を全うするが、みな救済になる。




日本人の慈悲はエコノミーである


日本人の慈悲は思想ではなくエコノミーである。国家神道、会社信仰、ネオリベラル……いかなる思想に向かおうが、日本人の慈悲はエコノミーとして、作動している。

徳川幕府は、江戸時代初期の士農工商体制を慈悲によって肯定した。武士は武士の職分を「私利私欲を忘れて懸命に働くこと」。農民は農民の、商人は商人の・・・ここに現れるのは、身分という縦関係ではなく、それぞれの職分が違うが目的は同じという水平な関係である。

また明治政府は、これを国家神道によって、活用した。みな同じ日本民族であり、国体のために「私利私欲を忘れて懸命に働くこと」は当然である。慈悲を転倒させて、「みんな=国体」が先にあるように見せる。実際は、慈悲がみんなを作るのだが。

戦後復興においても、慈悲は会社信仰として活用される。親会社子会社の護送船団、終身雇用制度、年功序列の整備によって、サラリーマンがやることはただ会社のために「私利私欲を忘れて懸命に働くこと」。これは単なる会社信仰ではなく、その先には日本人全体の幸福につながっている。

信じるか、信じないかは、あなたの心に聞いてください。

−−天皇天照大神(あまてらすおおみかみ)という神的な起源と系譜をもつ存在であり、そのような天皇が統治する国家の祭祀(さいし)は尊ばれるべきだ。とりわけ皇室祭祀は、日本の国家統合の中核に位置すべきものだ。全国の神々は伊勢神宮および宮中三殿に鎮座する天照大神を頂点にした神々の体系として一体性をもつ。全国の神社に鎮座する神々は、伊勢神宮と皇室の祭祀を核として組織化され、国家の祭祀の体系に組み込まれる。神的起源をもつ天皇と国民の間には通常の国家とは異なる深い神聖な絆があり、古来、この絆に基づき王朝交代のない国家体制が守られてきた。これを「万世一系の国体」とよび無比の尊い伝統だ。国民は皇室祭祀に参与し国体思想に基づく道徳を身につけ、天皇への崇敬心(すいけいしん)を育んでいくべきだ。−−

国家神道の正統的な表現を想定するとすれば、このような信念の体系になる。P58-59


国家神道と日本人 島薗進 岩波新書 ISBN:4004312590

参考
 慈悲型資本主義 ダイジェスト http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20160912#p1
 日本人の美学の領域 相手に負債を与えないよう配慮する http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20160318#p1
 空観とはなにか http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20160527#p1
 贈与交換論(案) http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20160308#p2