sinkope is not kind of paradoxical existence

🎼 🎹 🏀 🌠 🚶 👣 📷 💻 🎨 🎮 📖 and more !

今日の忍者

機神大戦ギガンティック・フォーミュラ。家族感の薄かった主人公が、家族のような存在と自分の居場所を見つけて、世界を相手にロボット対戦して国の運命を決める、そんなかみちゅ絵的セカイ系
主人公らを支える暗部の猛者、楽市さんがカッコイイ。でも変な情のうつりかたしてないかちょっと心配です……(ぇー

あと副司令とかもエエよね〜。なんというか、オジサン主体の作品だよね(笑

混乱

奥さんの「〓信用ならん」熱がどんどんオーバーヒート、ちょっと前から Willcom への乗り換えを検討していたみたいなのね。職場関係の友人知人で、そこそこ pdx.ne.jp な人が居るらしく、色々相談に乗ってもらったりしている模様。ウチの会社にも少なくとも3人ユーザがいるけど、これは3人とも W-ZERO3 遣いなので、ちょっとタイプは違うのかも。そもそも〓のどこが不満なのかというと、
・メールの大幅な遅延、あるいは不達
ホワイトプランにしたけど月額1万くらいかかる
という辺りらしい。前者は直接〓に問い合わせたら、「なんらかの場合にメールがロストする場合もある」と明言されちゃって、奥さんも「そなアホな」的な状態に。後者は、もっと使い道にあったプランの相談をしても、3G乗り換えありきの提案しか出てこない、と(今はPDCなのダ)。月々数千円単位の「予想GUI出費」がかかるようなら、新規で端末買ってもすぐにペイ出来ちゃうもんね。
で、奥さん職場近くのヤマダとかで価格調査したら、そこそこの新型機種でも「もうコレなら買っちゃっていいかもー」という価格だったらしい。
そんなワケで、今日は某所のヤマダ(上述のトコではなくて、ウチ方面の)へ出かけて、もう契約しちゃおう、というコトに相成りました。同伴はワシと長女。
早速ケータイ売り場の Willcom のトコロへ。
色々聞きかじると、市場の人気的にはWX320Tみたいなんだけど、現物見るとデザインが甚だしく「イケてない」。あとワシ911T東芝端末の使いにくさに辟易しているので、個人的には奥さんに勧めにくいメーカーなのよね。
対抗馬的には京セラか。WX320KもしくはWX310K。後者は Bluetooth とかネット端末的なトコロがウリなようだけど、それは奥さんとしては無縁。前者のウィークポイントはメモリーカードに対応していないトコロで、カメラで写した画像とかは本体メモリに溜めてってUSBでPCから吸い上げるしかない。
奥さんもキャリア派遣の係員捉まえて説明聞いたりして、まァ価格的にはどっちでもOKって感じで、料金プランも概ね理解の上、許容範囲であると判断したらしい。機種は、写真はこまめにUSBで移す運用を前提に、WX320Kにしよう、となった。
で、「じゃあ契約を……」と切り出して、係員の人が一旦カウンター方面に引っ込んでいったのだが……すぐに戻ってきて「すいません、今ウィルコム本社のシステムがダウンしてまして、契約の手続きが出来ない状態で……あと1〜2時間みても直るかどうか……」と。ぇぇ〜。
とりあえず商談を中止し、店内をブラつく3人。奥さん放心しかけている。
しかし気を取り直した奥さん、「SoftBankのカウンターがあるから、契約解除について訊いてくる」と臨戦態勢にモード変更。数十分、カウンターで話し込んでいた。
ワシはこの時別の売り場に出張したのだが、これは後述。
結局カウンターを離れた奥さんの表情は暗く、「ホワイトプランの拘束期間が抜ける10月11日にならないと解約出来ないんだってぇー」と敗戦気分になっていた。うーむ。
更に店内をうろついた後、突然奥さん切り出して曰く「もう3Gとかにしちゃう?」と。エエェェェ?! で、〓のトコ行って機種を物色するも、ま、契約しようというとこまでは行きませんでした。そりゃそうだよな、3Gにしたからって、劇的に安くなる理由が思いつかん(笑
つコトで、今日は諦めるコトに。

混乱(続き)

さて実は、ヤマダの折り込みチラシを事前に見ていたワシ、ちょっと気になった物件があったのね。
いつぞや書いたコンデジの故障の件、その後「もし買うんならこういう機種が欲しい」と奥さんに交渉を続けていて(しかし奥さん的には「こういう機能」の部分が伝わらずに「要するにダンナはデジカメ買うのに幾ら々々の金額を欲している」という値段の部分の認識のみされていた。いやいいんですが)、奥さんからも「もうちょっと安くなったら買おうねー(棒読み)」と言われていたのよね。前にも書いたけど、ワシの要件を満たすとなるとLUMIXTZ3あたりになるのだけど、相場は45k円くらいなワケだ。
しかし広告には、機能的にはそれより上位のFX100が、44800円って載ってたのよ(ヨドバシのサイトだと48k円くらい)。おお?コレはひょっとしてまたとないチャーンス?
で、奥さんが〓のカウンター行ってる間、いそいそと売り場に偵察に行ってみたら…… FX100 のトコに特価表示で38k円くらいのコトが書いてあるじゃああーりませんか。
ちゃ、ちゃーんす!!(喜
いや、ちょっと待てオレ、冷静になろう。FX100は1020万画素を謳ってるけど、前に書いたようにワシとしては画素数を追い求めるつもりはサラサラない。1画素の面積を小さくするよりも、大きい画素のまま光量を取り込んで暗所に強くなって欲しいワケだ。あと TZ3 の「光学10倍」とかいうネタのような倍率は FX100 にはなく、3.6倍にとどまっている。いくら「広角寄りが欲しい」とは言っても、望遠が必要なシチュエーションも時にはあろう。デジタルズームって嫌いだしぃ。とか、売り場でカタログもらってその場で色々逡巡。
あ、まてよ。そもそも TZ3 って幾らで売ってるんだ?
て探したら、あ、あった……て32100円でスカーッ?!(くらっ
こ、これはもう神様が「すぐに奥さんを口説き落としなさい」と言っているようなモンじゃないですか。
てなワケで、奥さん売り場に引っ張ってきて、交渉。すると、意外やあっさり許諾が出た。感謝感激火がぽっぽ。すぐに店員呼びつけて、オーダーいたしました。
というか、普段は家計しっかりやりくりな奥さん、今色々な出費計画が頭の中で渦巻いていて、どうも金銭感覚狂ってきてるみたいなのね(数年に1回、こういうサイクルが来る(笑))。店員が品物取りに行ってる間、「メモリーカードとか要らないの?」とか「(FZ50を指差しつつ)こっちじゃなくて良かったの?」と訊いたり、もはやワケワカな混乱状態に(笑)。
とまァそんなこんなで、本来の目的を果たせなかった奥さんに対し、タナボタで欲しいブツをゲット出来たワシなのでした。めでたしめでたし。

誤算

さて、バッテリーの充電も済んだところで、早速新しいデジカメの試写をしてみましょう。911Tでさっぱり活用されていないmicroSDの2GBを、SDアダプタかませて、TZ3へ(多分ずっとこのままになる(笑))。
まずは室内でノーフラッシュポートレイト。半押しでシャッタースピード 1/8 と表示されたけど(もちろん単位は秒)、そのまま手持ち状態でパチリ。背景が明るいシチュエーションだったので人物が暗くなっているものの、ブレが、無い。こりゃエエな!(部屋汚れているので、この写真のアップはご容赦を(汗)) もちろん被写体が盛大に動いていると 1/8 だと被写体そのものがブレてしまうのだけど、少なくともトリプルブレ補正なる機能の効果は如実に感じ取れる。後で Exif 確認したら、ISO は 200 に自動設定されてたので、もう数段くらいはノイズを気にしない程度に感度上げられるハズ。ノイズが乗ってもいいなら IS3200 までイケるらしい。この記事見ると、ISO1250 でも「用途によっては許容範囲かな?」とは思うけど。
フラッシュは広角でもケラレがほとんどない均一な発光をしてくれる。これもイイ感じ。ま、部屋ン中で子供のスナップ撮るにゃ充分ですかね。
説明書をパラパラとめくっていて、ちょっと気になったのは、マニュアル設定的使い方が絶望的なこと。ISO感度と、カメラに対する明るさ補正は指示出来るものの、シャッタースピードだの絞りだのは全くコントロール外。ついでにフォーカスさえもマニュアルで決められない。赤方の補助光が出るので多少暗くてもとっちらかるコトは少ないのかも知れないけど、置きピンとかやりたい時はなにかコツをつかまないとダメかも(シャッター半押しで待ってるとか、ね)。フォーカシングモードは全面的9点とかスポット1点とか何種類か設定は可能っぽい。
時間帯的に夜になってしまったので、昼間の撮影テストとかは後日にするとして……どうせなので長時間露光をもうちょっと試してみよう。
どうやら普通のシーン設定だと、最低シャッタースピードは1/8秒までで、シーンを「夜景」に切り替えると、最低(というか最長)シャッタースピードが8秒まで伸びるようだ。
以前試したのとほぼ同じシチュエーション、街灯でほんのり照らされた暗めの住宅街を、塀の上に置いた状態でセルフタイマー撮影。

ISO100で8秒露光となったようだ。上記はサイズ縮小のみで、他の加工はナシ(あ、クルマのナンバーにモザイクはかけたけど)。
次に、カタログ読んでて「なんじゃこりゃ?」と思っていた、「星空」というモードを試す。どうも、シャッタースピードを15秒、30秒、60秒の3通りから選んで撮影するモードのようなのね。そんなん、普通に考えたらCCDノイズ乗りまくりでハナシにならんじゃないのか、と思うんだけど、まァ一応。
まずは15秒で。

……お、おおお? (等倍で見ても)ノイズが……見当たらない……(汗
Exif見ると、ISO100のままになってる。
撮影中は液晶に逆算カウンターが秒数で表示されるんだけど、シャッター戻した後に、もう15秒程度「しばらくお待ち下さい」みたいな状態になるのね。こ、これは一体……?
じゃあ、ってンで、30秒。

うぉぉぉ? ノイズ無いよ? どういうコト?
最後に60秒で。えいやっ!

な、なんじゃこりゃあッ?! すげぇ……。 (´Д `;
なんで60秒もシャッター開けっぱなしなのに、ノイズが乗ってこないのん?
判りにくいのでドット等倍で切り取ったのが、次。

ノイズが無いのも恐ろしいが、ピンがそこそこきてて、解像度的にも文句ないのがまた恐ろしい。
これは想像でしかないのだが、ひょっとして1秒露光を秒数分繰り返して、以前書いたコンポジット処理みたいなコトを内部的にやっているのではないだろうか? どう考えても、単純にシャッター開けっ放しではないよな、これ。撮影後になんか演算してるっぽいし。
いや、しかしスゴイ……。
実はワシノートのPC、メインモニタは adobe gamma loader が効いてるので、結構明るめ、かつ色温度高めに出るんだけど、最初それで確認して、あまりにもな適切なホワイトバランスと明るさにたまげたのね。で、PhotoshopでレベルいじってRGB補正かけて、そのイメージに近づけたのが、次。

もう昼間の写真だよ、これ。長男とかも驚愕してました。
意外なトコロでオイシイ機能をゲットしたのかも知れん、ワシ……。