they(小谷野敦)

承前*1

小谷野敦さん曰く、


 英語のtheyを、私は一律「彼ら」と訳すのだが、世間には、もしそれが女たちであったら「彼女たち」と訳すのが正しいと思っている人がいる。

 そもそも「彼女」などというのは、明治になって、西洋語に合わせて作られた語であり、もとは男も女も「彼」である。元来が男女差別のないところへ不要な区別を持ち込んだわけで、ではtheyが男女混合だったら、これを「彼ら」とやると、男に合わせたことになってしまう。どうしてフェミニストが「彼女たち」などという訳し方を問題にしないのか、不思議だ。もっとも、sheを「彼女」と訳している以上、「彼ら」とやったのでは、男に合わせているようだと思うのだろうが、それなら「彼女」なんかやめるがいいのだ。

 theyは「彼ら」でいいのである。
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20070627

このロジックで言えば、そもそも男/女だけでなく、有情/無情問わず「彼」だったのだから、モノの集合でも「彼ら」と訳すべきだということになる。如何?
それから、ジェンダー・バイアスを回避するために「かれら」とする仕方がどれくらい意味あるものなのか知らない。また、家族社会学などで、英語のsiblingに対応するものとして、「きょうだい」という表記をすることがあるが、それがどれほど一般的なのかは知らず。

「ビラ」その他

承前*1

安田講堂 1968‐1969 (中公新書)

安田講堂 1968‐1969 (中公新書)

島泰三安田講堂 1968-1969』(中公新書、2005)から。
「ビラ」の語源について、著者は英語billの訛りとする『広辞苑』説に異議を唱える;

しかし、学生用語はそのほとんどがドイツ語、フランス語に由来しているし*2、「ビル」と発音する英語からビラと訛るのはむつかしい。同じ言葉は、ドイツ語ではBilanz(ビランツ)であり、フランス語ではbilan(ビラン)である。つまりは、こちらからビラだけを切り取って日本の学生が使ったと考えるほうがいいのではないか(p.77)。
私はずっと擬態語じゃないかと思っていましたけど。最近はフライヤーの方が既に一般的か。
また、著者は大学闘争の背景のひとつとして、過剰な学生数を挙げる。引用されている「東洋大全共闘を指導した学生のひとり」である竹林正純先輩の言葉;

俺たちが立ち上がったのは、大学当局が学生を人間扱いしていないってことだったよなあ。四月に大学に行っても、学生が多すぎて教室に入れないんだよ。学生が大学をあきらめてバイトなんかを始めて、学校に来る学生が少なくなってはじめて、教室に学生が入れるくらいの数に減るわけだ。大学当局は、教育とか何も考えていなかった。「授業料さえきちんと払えば、卒業させてやる」って、そういう態度だった(pp.80-81)。
なお、大学闘争当時の日本大学の入学者数は入学定員の「五倍くらい」だったという(p.80)。
Martin Fackler “Japan's universities fighting to attract students”*3は、温泉で学生を惹き付けようとするFukuoka University of Economicsほか、21世紀の日本の大学の話。

*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070620/1182316186

*2:例えば、「アルバイト」、「シュプレヒコール」(p.47)。「ゼミ」や「ゲバ」(ゲヴァルト)もそう。ところで、仏蘭西語起源の学生用語は? 「サボる」(サヴォタージュサボタージュ)?

*3:http://www.iht.com/bin/print.php?id=6254622

「男には良さがわからなそう」?

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070430/1177955798http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070502/1178036988に関係しているのかも知れないが。
「♂♂男には良さがわからなそうな映画 ♂♂」と題するhttp://guideline.livedoor.biz/archives/50909399.htmlで、私が好きな映画がけっこうノミネートされている。例えば、


4 :名無シネマさん :2007/02/21(水) 19:44:22 ID:1IDxkQzg
「オール・アバウト・マイ・マザー」
めぐりあう時間たち

やっぱ女性の映画だからかな?
ネットのレビューとか見てみると男性の評価が低くて驚いた。

『オール・アバウト・マイ・マザー』はまだ観ていない。『めぐりあう時間たち』については言及はhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060806/1154842237、サントラへの言及はhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060919/1158686994
めぐりあう時間たち [DVD]

めぐりあう時間たち [DVD]

The Hours

The Hours


28 :名無シネマさん :2007/02/22(木) 01:55:31 id:fNRMtoPm
ソフィア・コッポラ作品全般…最近じゃマリー・アントワネットとか。
ぶっちゃけ雰囲気映画だし、ファッションに興味なかったら女でもキツイのでは…?

これ面白いっつー男がいたら、逆にどこがいいのか聞いてみたい。
嫌味じゃなく、異性としての興味本意でね。


47 :名無シネマさん :2007/02/22(木) 14:09:27 id:rRtGaKH9
かもめ食堂
アメリ
マリー・アントワネット

さっぱりよさがわからん三大映

ロスト・イン・トランスレーション』についてはhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070213/1171341875とか。
ロスト・イン・トランスレーション [DVD]

ロスト・イン・トランスレーション [DVD]

かもめ食堂』については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060325/1143294861http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061130/1164896591
かもめ食堂 [DVD]

かもめ食堂 [DVD]

ところで、ソフィア・コッポラは〈ガーリー〉ということになっているけれど、『ヴァージン・スーサイズ』は実は〈少年〉の映画だよね。それも非モテの。
ヴァージン・スーサイズ [DVD]

ヴァージン・スーサイズ [DVD]

鮪問題

International Herald Tribuneの記事;


Japan's latest fear: No more tuna
By James Kanter

Sunday, June 24, 2007

PARIS: Europeans may claim a leadership role when it comes to fighting global warming, but they get black marks from environmentalists - and even from Washington - for failing to control their fishing fleets in the Mediterranean and other coastal waters.

In particular, U.S. officials want the European Union to do more to stop the overfishing of the Atlantic bluefin tuna, a highly migratory, warm-blooded species that can grow to nearly a ton.

A single fish can bring in tens of thousands of dollars amid the boom in demand for dishes like sushi.

Europeans must "get control of their fleets, and if they reach their quotas they've got to shut down the fisheries," William Hogarth, director of the fisheries service of the U.S. National Oceanic & Atmospheric Administration, said in a recent interview.

"We don't have that from Europe yet," he said by telephone. "We don't even have the basics."

Bluefin tuna spawn both in the Gulf of Mexico and in the Mediterranean. The fish do not interbreed, but they mix extensively in the North Atlantic, meaning that European catches may consist of significant numbers of bluefin tuna originating in waters around the United States.

How much mixing of fish takes place still is a disputed matter. But Hogarth said the mixing was a critical factor in the decline of fish stocks around the United States.

"It's a great injustice," he said of European overfishing. "Unless you can get control of the eastern stock, then the western stock can't recover due to the mixing."

Yet the United States also has a poor record on fish stocks, in particular by letting cod become overfished and perhaps irreparably depleted.

Tuna experts like Carl Safina, president of the Blue Ocean Institute, a nonprofit conservation group based in New York, put a sizable part of the blame for the collapse in western Atlantic bluefin tuna stocks on the United States, which, he said, continues to allow fishing in spawning areas of the Gulf of Mexico.

"The U.S. is delighting in shifting the blame to Europe," he said.

Yet he and other conservationists reserve some of their harshest criticism for the Europeans.

As part of a so-called recovery plan approved this month, EU governments decided to put expert observers on 20 percent of each country's vessels over 15 meters, or 50 feet, to check catches and spot vessels using illegal fishing practices. EU governments also pledged to ban the use of aircraft to locate shoals of tuna.

But conservationists sharply criticized that plan, largely because the bluefin tuna quota shared among Cyprus, France, Greece, Italy, Malta, Portugal and Spain was set at about 17,000 tons.

That is the maximum amount recommended by the International Commission for the Conservation of Atlantic Tunas, or Iccat, an international organization made up of more than 40 member countries.

But it is roughly twice the limit stipulated by the commission's own scientific advisers.

"This is not a recovery plan," said Sergi Tudela, head of the fisheries program for the WWF, also known as the World Wide Fund for Nature, in the Mediterranean. "It is a collapse plan."

Ireland and Britain also criticized the EU plan because it failed to penalize fleets in countries like France and Italy that already had overfished, and because drift-net fishing, banned since 2002, is still being used by some EU fleets.

Conservationists like Safina are calling for an Atlantic-wide, five-year moratorium on bluefin tuna fishing, and for the closing of spawning areas in the Gulf of Mexico to fishing techniques that could kill bluefin.

Hogarth, the U.S. fisheries official, said that American fleets hauled only a small fraction of their quota last year because of low stocks and that any measures taken by Europe looked like they would be too little, too late for global stocks of bluefin tuna.

"We're catching only about 12 to 14 percent of our quota," Hogarth said. "There are just no fish here."
http://www.iht.com/articles/2007/06/24/business/tuna.php

タイトルに反して、日本への直接の言及はない。鮪資源の減少を巡って、米国とEUが責任を押し付け合っているという構図。
さて、”No more tuna”という”Japan's latest fear”は、黄力穎「用鹿肉馬肉、那還能叫寿司?」(『東方早報』2007年6月26日)という記事に描かれている。この中では、1973年に「水銀汚染」をきっかけに鮪不足が起こったときに、試行錯誤の末、鮪にいちばん味や食感が近い代用品としての「煙薫的鹿肉和生馬肉」を考えだし、「如果金槍魚短缺的情況継続悪化、他将再次用鹿肉和馬肉做寿司」という菊地さんという寿司屋の話が出てくる。また、「日本国家寿司厨師聯合会副主席」(中国語訳)の山本さんの「就像美国没有牛排一様、没有金槍魚的寿司也就不能称其為寿司了」という言葉も紹介される。また、伊森博格という人によると、本来東京に来るべき鮪が紐育や上海に行ってしまい、そのことは「日本的国家尊厳遭到破壊」を引き起こすという。

Led Zeppelin


Led Zeppelin to reunite
(Monday June 25, 2007 12:20 AM)


Rock legends Led Zeppelin will reportedly reunite for a one-off memorial concert in honour of their late record boss before embarking on a world tour.

The Whole Lotta Love hitmakers have only performed a handful of concerts, including Live Aid in 1985, since their split in 1980 following the death of drummer John Bonham.

But singer Robert Plant, guitarist Jimmy Page and bassist John Paul Jones will re-group alongside Bonham's son Jason for a special concert in memory of Atlantic Records founder Ahmet Ertegun in London.

A source says, "Page, Plant and Jones spoke and agreed to do the memorial concert. They are waiting for a definite date.

"And no-one can quite believe it, but during discussions about the concert they all gave the green light to a tour if it all does well and they don't all fall out.

"It has been hoped-for and denied for years. But this is the closest they have ever come to a reunion tour. The feeling is that this is going to happen next year."

Ertegun died in December after seven weeks in a coma following a fall at a Rolling Stones concert.
http://uk.news.launch.yahoo.com/dyna/article.html?a=/25062007/364/led-zeppelin-reunite.html&e=l_news_dm

先ずはアトランティック・レコード創業者Ahmet Ertegunの追悼コンサートで。それが上手くいけば、ツアーもあり得るということ。ドラムを叩くのは息子のボンゾの息子Jasonということだが、そもそもZEPの再結成がなかったのはジョン・ボーナムに換わりうるドラマーがいなかったからだ。今回はどうなるのか。
Led Zeppelinということで検索して、序でに見つけたのは、ZEPの「天国への階段」がthe best rock song of all timeに選ばれたという2004年12月のニュース*1。それから、ZEPの歌詞におけるウェールズ的影響を論じるRobin Turner氏のテクスト*2