斜め読み『赤朽葉家の伝説』(2)-薔薇の名前-

赤朽葉家の伝説

赤朽葉家の伝説


出雲地方に伝わる庶民の間食です。もともとは、奥出雲のたたら製鉄の職人たちが高温過酷な作業の合間に、立ったまま口に流し込んでいた労働食といわれています。不昧公の時代の非常食だったと言う説や、上流階級の茶の湯に対抗して庶民が考え出した、趣味と実益を兼ねた茶法だとする説もあります。乾燥した茶の花を入れ煮出した番茶を丸みのある筒茶碗に注ぎ、長めの茶筅で泡立てます。このときの音から、ユーモラスな「ぼてぼて茶」の名がついたといいます。泡立てた茶の中に、おこわ、煮豆、きざんだ高野豆腐や漬物などの具を少しずつ入れれば出来上がり。箸を使わず、茶碗の底をトントンたたいて片寄せた具をお茶と共に流し込みます。一息でポンと口に放り込むように食べるのが通とか。

紅緑村尋訪

赤朽葉家の伝説』の舞台である紅緑村は鳥取県西部の旧伯耆国に位置するということになっている。しかし「紅緑村」という名称の地方自治体は実在しない。『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない (富士見ミステリー文庫)』の境港市、『少女には向かない職業 (ミステリ・フロンティア)』の下関市、『少女七竈と七人の可愛そうな大人』の旭川市、と立て続けに現代日本の実在する地方都市を舞台にした小説*1を発表してきた桜庭一樹が、『赤朽葉家の伝説』ではなぜ架空地名を採用したのか? これは検討に値する問題ではある。だが、この問題を考察するには相当の深読みが必要となることだろう。この文章では、『赤朽葉家の伝説』を深く掘り下げて読むのではなく、斜め向きに穴を掘るような読み方をすることにしているので、この問題には立ち入らず、そのかわりに表面的な事実を列挙しておこう。
紅緑村はもちろん村である。村役場もあれば村道もあり、村立小学校と村立中学校がある。だが、それだけではない。
昨夜述べたように、JR伯備線は作中ではJR紅緑線と名前を変えて登場する。つまり紅緑村は陰陽連絡線の路線名となるほどの重要拠点である。村には大紅緑駅があり、駅前にはアーケード街があり、五階建てのデパートがあり、1980年代には駅前に学習塾があり、アーケード街にはディスコもあった。映画館、立体駐車場、図書館などもある。高校は県立紅緑高校のほかに商業高校があり、警察は紅緑警察のほかに駐在所もあり、郊外には(そう、紅緑村には郊外がある!)大型量販店もある。
時代の流れとともに新しくあらわれるもの、消えていくものもある。だが、1953年から2012年までの約60年間、紅緑村は紅緑村であり続け、紅緑町にもならなければ紅緑市にもなっていない。
その意味で、紅緑村は単に現実にない村だというばかりではなく、ありそうにない村でもある。けれども、「ありそうにない」と「ありえない」は異なる。
実際、昭和の大合併と平成の大合併を乗り越えた孤高の村が鳥取県西部には現に存在する。鳥取県西伯郡日吉津村である。もっとも、日吉津村が紅緑村のモデルだということではない。日吉津村には鉄道が走っておらず、駅もなければ駅前アーケード街もない。村立小学校はあるが、村立中学校はない。村の子供たちは中学生になると隣の米子市に所在する米子市日吉津村組合立箕蚊屋中学校に通う。村の西端、米子市との境界を流れる日野川*2が、日吉津村と紅緑村を結ぶほぼ唯一の接点である。
紅緑村の主要なモデルは米子市。ただし赤朽葉家が建つだんだんは日野川上流の伯耆町南部町、あるはさらに中国山脈に分け入った江府町日野町日南町あたりか。いずれにせよ、米子駅から歩いてだんだんをのぼって行ける距離ではない。だんだん広場なら駅前すぐだが。また、赤朽葉家と並ぶ黒菱家がある錦港はもしかすると境港市かもしれないが、これまた歩いて行き来できる距離ではない。
GOSICK』シリーズのソヴュール王国のことを、アルプス山脈の麓にまで版図をひろげたモナコ公国だと言ってよいなら、紅緑村は、中国山脈の麓の町村を合併して拡大した米子市*3である。すると、万葉を生んだ「辺境の人」は日本版「灰色狼」ということになるだろうか。
さて、このありそうもない架空の村には、架空の植物「鉄砲薔薇」と架空の食物(飲料?)「ぶくぷく茶」がある。これらの植物・食物について、斜め読みを展開してみよう。

鉄砲薔薇

(以下、『赤朽葉家の伝説』の内容に触れます。未読の方はご注意下さい)

*1:いわゆる、「地方都市シリーズ」である。これは、はてなキーワードにもなっているので参照されたい。

*2:日野川は『赤朽葉家の伝説』では碑野川と名前を変えて登場する。

*3:ただし、行政区域のほとんどが徒歩圏にまで縮小されているため、この拡大米子市=紅緑村は現実の地図には表すことができない。

続きを読む