『8.12日航機墜落 30回目の夏 生存者が今明かす“32分間の闘い”ボイスレコーダーの“新たな声”』

http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2014/140722-298.html

機体に異常が発生したきっかけとなったドーンという爆発音。オリジナルに近いボイスレコーダーをクリア化して聞こえてきたのは”ドーン、ドーン、ドーン”という3つの衝撃音だった。最新音響技術で解析すると、衝撃音には確かに3つの波長があったことが判明した。3つの衝撃音は一体何を意味するのか。29年が経った今なお尽きぬ疑問。なぜ123便は墜落しなければならなかったのか――。“ドーン”ではなく”ドーン、ドーン、ドーン”という音から、事故のさらなる真相が導き出される。

フジテレビで、事故から29年目の8月12日夜に放映ということで、是非観たいと考えています。
前に、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070224#1172319988

でもコメントしたことがありますが、事故調査委員会が描いた、ボーイング社による修理ミスが原因となった圧力隔壁の破断→それによる急減圧→垂直尾翼の破壊というプロセスが本当にあったのかどうか、私も今なお疑問を感じていますし、それ以外にも、事故発生後に生還へ向けた飛行ができなかったのか、墜落後間もなくに米軍のヘリコプターが現場に飛来したと言われている、それがさらなる生存者の救出に結びつかなかったのか等々、今なお残る疑問があります。
3つの衝撃音が何を意味するのか、番組で推定される原因が、事故調が描いたものとは別の事故原因を示唆することになるのでしょうか。
今年に入り航空事故が続く中、空の安全を確保するために何が必要かという、永遠の課題に資する番組になっていることを期待したいと思います。

2014年08月09日のツイート

「Facebook卒業します」の背景にあるもの ニュースフィードの「CNN化」にうんざり

http://toyokeizai.net/articles/-/44534

なかなか興味深い内容ですね。

決してFacebookのコミュニケーションに否定的ではなく、むしろ恩恵を受けていると言うが、コミュニケーションで相手がいることであるため、つい気を遣って自分のことよりも優先してしまう。筆者と同世代の、「卒業」宣言をした30代前半の女性も、中毒とまでは言わないが、気を遣い続ける環境にやや疲れたと話す。

日本だと、他人の前に出す話はよりハレの割合の方が多くなる。柔らかい言葉を使えば「リア充」でなければ投稿しにくい雰囲気があるというのだ。Facebookのアカウントを消さないが、積極的な投稿をしない、「卒業」というよりは「休学」気味の人に話を聞くと、伝えたい体験はあるが、投稿できない事情も介在してくると言う。

その人は特別ではない日常しか公開できないことが、結果的にストレスにつながる。同時に、他の人の面白いハレの体験は次々にニュースフィードに流れてくる。このギャップが続いているうちに、Facebookから足が遠のいてしまったそうだ。

別のFacebook卒業組の意見で多かったのは、ニュースフィード上で繰り広げられる議論に対して、同じ話題が繰り返し流れ続けることに対しての疲れを指摘する声だった。特に2014年は、原発、政治、経済、芸能などの大きなニュースが多く、また昨今台頭するバズ系メディアの記事や動画が大量にシェアされるようになったことも影響している。
筆者はこれを「ニュースフィードのCNN化」と名付けた。

私は、ブログは10年余り、フェイスブックツイッターは5年ほどやっていますが、継続しようとすれば(無理に継続する必要もありませんが)、「自分本位」で臨み使わないと続かないだろうと感じています。空気を読まないKYになってはいけませんが、書きたいことを書く、他人のことを過度に気にしない、スルーしたいところはスルーし、切るべき人は切る、といったことでやらないと、次第に煮詰まってきて行き詰まりかねないでしょう。タイムラインで流れてくるものも、見たくない、興味なければスルーすべきで、流れてくるものに翻弄されて疲れているようでは続きません。流しそうめんみたいなもので、全部食べるのではなく、うまそうなものだけ、腹具合に応じて、気が向くままにつまんで食べていればよい、と鷹揚に構えておく必要があると思います。
疲れてしまったら、当分の間、ROM(読むだけ)にするという手もあり、無理をせず、自分なりの取り組み方、距離感をどこで見出すか、それをうまくつかむことが、継続するためには不可欠でしょう。