[英] Osprey アメリカのベル・エアクラフトとボーイング・バートル(現在のボーイング・ロータークラフト・システムズ)が共同で開発したティルトローター式の垂直離着陸輸送機「V-22」の愛称。 初飛行は1989年。「Osprey」とはミサゴというタカに似た鳥のこと。 米国海兵隊および、米国海軍に配備されている。
タミヤ ベル/ボイーイング V-22 オスプレイ 38622 (イタレリ 1/48 飛行機シリーズ 2622)
午前中に喧しい音を立ててコイツが上空を何度か旋回してました。 横田基地に配備されているオスプレイで、珍しくウチのほぼ真上を飛びました。この撮影時にはティルトローターを横に向けた固定翼モードで飛行中だったようです。で、大きく旋回して横田基地へ向かっていくところも捉えたら・・・ ちょっと遠くて画質が悪いですが、ローターが縦に向いた垂直離着陸モードに移行してました。そのまま基地に着陸したらしく、その後は上空に姿を現すことはありませんでした。ちなみに旋回していた回数は5~6回くらいかな?昨年は見た記憶がないんですが、今年に入ってからはしばしば飛行しているのを見掛けます。事故率が高いことで知られているの…
新型コロナウイルスの影響もあって、山小屋泊よりもテント泊を選ぶ登山者が急増しましたよね。 どこの山小屋もテント泊者で溢れかえっておりますが、そんな登山で必須なのが大型ザックですよね。 色々と言われておりますが、個人的には60L以上のザックが「大型ザック」の分類になると思っております。 そんな大型ザックですが、色々な登山メーカーから発売されていて購入時に迷いに迷ってしまうと思います。 今回は、色々と試着等して試した結果、購入したおすすめの大型ザックについて書いていきたいと思います! 大型ザック登山用を購入した経緯 大型ザックおすすめのグレゴリー軽量モデルについて 大型ザック登山用おすすめオスプレ…
航空好きの自然観察会メンバーがオスプレイが飛んでいると教えてくれた。初見だ。厚木基地から来たんだろうな。 2025年4月24日の独り言 徒歩通勤8回目。ヒバリとモズを目撃。キジとコゲラとセッカの声。 顔見知りとも言えない、交流のない近所の人間が同じ原っぱを歩いていたが、あの遅さではウォーキングにはなるまい。ぶっちぎってきた。 徒歩通勤は大体6000歩ほど。午前の部終了まで歩数計を付けていたが、10000歩を超えていたので、もしや車の振動なんかもカウントされているのか。 歩数計はスマホのアプリも使ったことがあるが、信用度が今イチで結局デジタル表示のアナログに戻る。 若い女優の不倫疑惑報道があった…
展示された「オスプレイ」という名の米軍の輸送機。 在日米軍の厚木基地で4月19日、「日米親善春祭り」が催され、駐機場エリアに米軍の航空機が並べられたので見てきました。 目次 厚木基地とは? Vー22「オスプレイ」 ステルス艦上戦闘機『Fー35C』 Eー2D早期警戒機 FAー18戦闘攻撃機 自衛隊機の展示も 海上自衛隊の『Cー130R』輸送機 航空自衛隊の『Cー2』輸送機 驚いたのは、参加者の多いこと、多いこと。共産党の地方議員さんたちが開催の中止を基地に求めたようですが、地元紙によると昨年より7200人多い6万2000人が基地に足を運んだとのこと。入場無料とはいえ、長引くプーチンによるウクライ…
2025年4月12日開催。新町駐屯地に続いて榛名山の中腹にある相馬原駐屯地の記念行事が実施された。例年この時期の実施ではあるが、鉄道では行き難い場所なので高速を使って行くことになり、なかなか行く機会がなかったが、クルマを買い替えてプロパイロットを搭載したので行くことにした。朝から快晴で天気に恵まれ、高速もそこそこスムーズに移動できた。今だと駒寄PAにスマートICがあって、ここから相馬原駐屯地はすぐ近く。8時開門に合わせて移動して駐車場に8:20ぐらいに到着した。駐車場から会場の飛行場エリアまでの間は桜が満開で、幻想的な景色だった。飛行場にツィッタ―!友人の話では朝一で着いても最前列はとれないと…
2025年4月12日(土)15時頃、オスプレイが江戸川沿いを通過した。 オールドメディアは報じていないので、当日の状況を整理しておいた。 もくじ 25年4月12日(土)15時頃、オスプレイが江戸川沿いを通過 高度335mで江戸川沿いを通過 オスプレイが都心を通過した理由 25年4月12日(土)15時頃、オスプレイが江戸川沿いを通過 Xをチェックしていたら、「江戸川河川敷に超低空でオスプレイが通過」という投稿を発見。 江戸川河川敷に超低空でオスプレイが通過。真上の動画は撮りそこねたがありえない低さで飛んできたんだけど。日本はバカにされとるわ pic.twitter.com/WJqO6b0JZi …
2025年3月、松本空港にアメリカ軍オスプレイが緊急着陸。滑走路封鎖の裏で何が起きていたのかを解説。 アメリカ軍オスプレイ緊急着陸 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ 滑走路に軍用機——地方空港に突きつけられた“想定外の現実” 📌 ✨ 気になるポイント 📢 突然の着陸、その時空港で何が? 空港職員も知らなかった「予定外の来訪」とは? ❓ なぜ松本空港が選ばれたのか? 普天間所属の機体が、なぜ本州中央部に? 🎤 利用者の混乱、どう対応した? 欠航・目的地変更…現場で何が起きていた? 📸 機体のリスク、過去にも事故が? オスプレイはなぜ“問題視”されているのか? 📺 この事態が突きつけた課題と…
米軍オスプレイ運用停止:背景と現状 2024年12月6日、米海軍航空システム司令部は、米軍が使用する輸送機「オスプレイ」の全機種に対して一時的な運用停止を提言しました。この決定は、近年頻発する事故や技術的問題を受けたものであり、安全性の再評価が強く求められています。 米軍オスプレイ運用停止 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ AmazonPR ハセガワ 1/72 アメリカ海兵隊 ティルトローター輸送機 MV-22B オスプレイ プラモデル E41 ハセガワ Amazon 運用停止の背景には、以下の重大な事故があります • 2023年11月29日、鹿児島県屋久島沖での墜落事故 • 2024年…
ドローンというと,プロペラの軸を四角く配した4軸の姿を筆者はイメージする。最初にこのタイプを開発したのは誰だろう。このタイプはクワッドローターと呼ばれた。 Wikipediaによると,1989年に日本企業キーエンスが発売したらしい。その後,一般に発売されたのは2010年のフランスのParrot社の「AR.Drone」。ここでドローンという名前が出てくるようである。 さて,それまではヘリコプターでプロペラの軸は1個。ブレードの長いプロペラを回すために強力なエンジンを使う。これに対して一般的なドローンは短いブレードのプロペラをモーターで回転させる。ヘリコプターの1軸で安定させて飛行させるよりも,4…
最近「ウルヴァリン」が元々は動物のクズリ(クロアナグマ)の英語名であることを知りました。 へえ~、そうだったんだ~。 ウルヴァリンっつたらあのローガンさんしか知りませんでした。 そういや前に同じように「あ、それって元々動物の名前だったんだ~」と思った言葉もありました。それがオスプレイとロードランナー。