正式名称:「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」(昭和35年6月23日・条約第7号)(効力発生、昭35・6・23(昭35外告50)の通称。 1960年(昭和35年)に日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(日米安全保障条約)と同時に締結された協定。在日米軍は、本協定により日本の法令を尊重する義務を負っている。
続きです。 ◯アメリカのポチから闘犬に いまさらですが、どちらにしろ、日本がアメリカの飼い犬であることには変わりありません。 自分の国を守るために、少しの犠牲も払いたくないとなると、沈没していくだけです。 そもそも、アメリカ人が、国内で悪さをしても、基地に逃げ込んだら日本の法律で捌けないのは、不平等条約とやらの時代と同じです。基地に逃げ込めばセーフ、まるでゲームかバラエティ番組みたいです。 過去のことではありません。少なくはなったものの、年に数件、あるのです。 とっくに片付けておかなければいけなかったことが、令和までうやむやにされ、それどころか新たな枠組みに移行させられて組み込まれていこうとし…
日米合同委員会 日米地位協定矢部宏治官僚 日米合同委員会(にちべいごうどういいんかい、英語: Japan-US Joint Committee)は、1960年に締結された日米地位協定をどう運用するかを協議する実務者会議である。 概要 日米地位協定上、正式な協議機関として日米合同委員会が設立されている。主に在日米軍関係のことを協議する機関で、政治家は参加せず省庁から選ばれた日本の官僚と在日米軍のトップがメンバーとして月2回、協議を行う[1]。なお、ノンフィクション作家の矢部宏治によると最低でも60年以上、1600回は実施されているとのこと[2]。 任務 協議は月2回秘密の会合として(ニュー山王ホ…
「なぜ支持率3割政権が勝手に決めるのか 防衛費倍増」これは昨日の日刊ゲンダイの記事見出しである。防衛と聞いて想起するのは防人歌「今日よりは顧みなくて大君の醜の御盾と出で立つわれは」〈万葉集 四三七三)である。 「大君」とは天皇のこと、故郷に家族を残した防人の心情を詠んだものとされる。 日清戦争からあの大戦まで防人は大日本帝国の兵士が担っていた。戦争末期に本土決戦を控え一億総国民が防人とされたが「大君」は変わることなく天皇であった。そして戦後に天皇は国民の象徴となり、「大君」は国民に、御盾は自衛隊にすり替わったものと私は錯覚していた。しかし現実はとうに菊に代わり「星条旗が大君」となり自衛隊でなく…
それは、自分に無いモノを他人から得ようとし 底なしのような無力感を感じるはずだ。 そこにあるのは罪悪感に落ちる優越感。 穏やかには程遠い。 何も持てない人達の不幸と、お金や権力を持つ人達の不幸は、 選べるか、選べられないかの差だけで、不幸にかわりない。 仏像もキリストも目をみれば、幸や不幸はそこに無く、 決して、あなたに視線を合わさずに、 迷いも無く見つめている。 こうあるべきという教えも無い。 答えは自身の中にあると言いたげだ。 第二次世界大戦後77年目の夏、日本は類を見ない線状降水帯による豪雨で、沢山の方が被災されました。地震も相変わらず頻発しています。 これら天災は、地球温暖化等、人類が…
クリームソーダシティの世界は当たらずとも遠からず、ということです。 note.com 短いの全文引用します:
矢部宏治氏の著書を読んで暗澹たる気持ちになった。矢部氏は著書の中で次のように語っていた。「沖縄本島に行き、少し高台に上って遠くを見ると、普天間基地から飛び立った米軍機が、島の上をブンブン飛び回っている様子がよく見える。市街地の上を低空飛行する姿を日常的に見ることができる。米軍機は日本の上空をどんな高さで飛んでもいいことになっている。沖縄以外の土地ではそれほどあからさまに住宅地を低空飛行したりしないが、やろうと思えば日本ではどんな飛び方もできる。そのような法的権利を米軍は持っている。でもそんな米軍機が、そこだけは絶対に飛ばない場所がある。基地の中にある米軍関係者の住宅エリアである。こうしたアメリ…
憲法記念日に思うことは毎年のように同じことだ。 一つは、我が国は名目だけは独立国家というものの未だ占領下から脱し得ない状態つまり永久敗戦国であるということ。 もう一つは、その状況を変革しない限り、憲法を改正したところで独立国家になるわけではなく単なる自己満足にすぎぬのではないかという疑問である。 そこで独立国家ではない論拠として、憲法にまつわる本質的な問題点と第9条がらみの戦争論を記述する。 (憲法の実質的上位法、日米地位協定) 日米地位協定は1960年に締結されたが、その前身は日米行政協定で1952年2月に結ばれている。それは、半年前にサンフランシスコ講和条約が結ばれ日本が名目だけは独立国と…
01 日本国憲法では交戦権を否認すると規定しているが、戦力の不保持については規定していない。 ✕ 「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と規定 02 政府は、自衛隊は自衛のための必要最小限度の実力であり、戦力ではないという立場をとっている。 〇 安倍政権でも、「必要最低限度の実力」あるいは「武力」の行使は許容されるとし、憲法で禁止されている「戦力」strength という言葉は用いていない。なお、以下のセンター政経問題も確認しておこう。「日本政府は、憲法第9条が保持を禁じている「戦力」は自衛のための必要最小限度を超える実力であるとしている。」これは表現方法が違うが、〇である。何気なく読む…
アメリカの対外政策は「自国のダブル・スタンダード」(アメリカ・ファーストという国家理念に依拠した民主主義と孤立主義)を、国際機関のなかに植え付ける(embeded)ことに本質があるのではないかと思います。ウクライナ侵攻にともなうロシアのジェノサイド疑惑は、ロシアの責任者としてプーチン大統領をICC( International Criminal Court、国際刑事裁判所)に訴追すべきとの話が出ているようです。しかし、訴追をしても裁くことは難しいでしょう。なぜならロシアはICC非加盟国だからです。また、ロシア同様にアメリカも非加盟国です。国際連合の総会ではロシアに対する非難決議が可決されました…
日米地位協定 合意議事録 合意議事録の存在 合意議事録の存在 日米間の米軍基地をめぐる協定といえば、日米安全保障条約(通称「安保条約」)と日米地位協定(成立当初は「日米行政協定」)があります。 安保条約は、米軍の日本駐留を保証したもので、日米行政協定(後の日米地協定)は、駐留米軍の特権について定めたものという位置づけになっているのです。 どうして戦争が終わっても、米軍は日本に駐留し続けるのか...
「シン・九条の会」 | 松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼おじさんの挑戦」Powered by Ameba 「シン九条の会(仮称)」という名前では「九条の会」関係者に「我々をバカにしてるのか?」「人の名称を勝手に使うな!」と憤慨される恐れがあると思います。既に「共産党と完全に敵対関係にある」のに松竹もバカな男です。 また「ネーミングセンスが酷い」とも思いますが、作りたければ何でも作ればいいでしょう。勿論「作っただけでは意味がない」のですが松竹と類友に果たしてどんな成果が出せるかどうか。 現時点において、松竹*1(会の事務局長)と ◆伊勢崎賢治*2・東京外国語大名誉教授 ◆加藤朗*3・桜美林大教…
【東京上空の爆音は日本の飛行機ではなく米軍機だった?!】日本の空は「実はアメリカのもの」だった~なぜアメリカ軍は「日本人」だけ軽視するのか…~ ■なぜアメリカ軍は「日本人」だけ軽視するのか…その「衝撃的な理由」 週刊現代 2023.02.22 https://gendai.media/articles/-/105795 ~~~ ・「これが法治国家か」 本当に大切なことは、驚くほど簡単な言葉で表現できる。 みなさんは、そういう経験をされたことはないでしょうか。 私はすでにお話ししたとおり、二〇一〇年六月に起きた鳩山政権の崩壊をきっかけに、沖縄に渡って米軍基地問題を調べはじめました。 そのわずか九…
00年規約と04年綱領と『シン・日本共産党宣言』 | 松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼おじさんの挑戦」Powered by Ameba 「日本における保守化・右傾化の構造研究会」というものがある。このテーマに関心のある学者・研究者の集まりだ。 私もこれまで本を出したあと、2回呼ばれた。第1回目は結成の直後であり、『「日本会議史観」の乗り越え方*1』について、2回目*2は『〈全条項分析〉日米地位協定の真実*3』についてお話した。 昨日、3回目だった。『シン・日本共産党宣言*4』がテーマ。 松竹が詳細を説明しないし、「サイトもない(ググってもヒットしない)」ようで「メンバーが誰なのか」、例えばメ…
G6が鼻白む岸田ジャパンのペラペラ人権感覚…LGBT法案は完全骨抜き、性加害疑惑も追い打ち 公開日:2023/05/19(金) 日刊ゲンダイDIGITALさんの記事です! G6が鼻白む岸田ジャパンのペラペラ人権感覚…LGBT法案は完全骨抜き、性加害疑惑も追い打ち|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com) 岸田首相が腕まくりで臨むG7広島サミットが19日に始まった。ウクライナ情勢を中心に幅広いテーマが議論のテーブルに載せられ、岸田首相は「法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を維持・強化していくG7の強い思いを発信したい」と意気込むが、むしろ日本の人権意識の低さが浮き彫…
問題解決のために、資金が必要ということで、課税される。しかし、実際には問題解決されず、資金は、政府要人のお友達の懐に入る。 日本の企業の株を、外国の資本家が買い、配当金をごっそり持っていく。そのため、30年間、給料は上がらない。むしろ下がっている。 海外にお金を配るのは、日本が不利になるような事柄に、賛同しないようにお願いするためでしょう。敗戦時、賠償金を免除された替わりに、永遠にお金を絞り取られることになっているのかもしれません。 日本の国債は、円建て国債(円で支払う)なので、国債の発行が増えても、支払いは、1万円札を印刷すれば済むことです。 勿論、信用が揺らぐような金額になれば話は深刻です…
2023/05/19/金 はてな。 19日に開幕したG7サミット。初日の討議を経て、核軍縮に関する「広島ビジョン」を発表しました。https://t.co/KgNYtExQU5首脳は原爆資料館を見学し、被爆者と面会。原爆慰霊碑に向かって献花しました。被爆地広島にとって歴史的な一日となりました。#サミット #G7広島サミット #G7HiroshimaSummit pic.twitter.com/a0A9SfmEAu — 中国新聞U35 (@chugokunp_u35) 2023年5月19日 G7広島サミットが始まった。野球とは関係ないけど、各国の偉い方々、しっかり「ヒロシマ」を知って帰ってくださ…
一条真也です。献本いただいた『悲嘆とケアの神話論』鎌田東二著(春秋社)を読みました。サブタイトルは「須佐之男と大国主」です。著者は、1951年、徳島県生れ。宗教学・哲学。京都造形芸術大学教授、京都大学こころの未来研究センター教授、上智大学大学院実践宗教学研究科・グリーフケア研究所特任教授などを経て、現在は京都大学名誉教授、NPO法人東京自由大学名誉理事長、天理大学客員教授。石笛・横笛・法螺貝奏者。神道ソングライター。フリーランス神主(神仏習合諸宗共働)。著書多数。 本書の帯 本書のカバー表紙には、著者が所蔵する横尾龍彦「枯木龍吟」が使われています。帯には「傷む神であること 傷み 痛み 悼む神で…
【米国利益のみに奔走する日本の官僚と政治家】あらゆる日米交渉はすべてストーリーが出来上がっている?~『隠された日本支配の構造』年次改革要望書、アーミテージレポートから続く「日米合同委員会」の深い闇~ ■日本のTPP交渉はコメで負け、自動車で負けた 安倍首相は自国民よりアメリカを重視? 東洋経済 2015/10/03 安積明子 https://toyokeizai.net/articles/-/87681 ~~~ 日本を含む環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加した12カ国は10月5日、「交渉が『大筋合意』に達した」とする声明を発表。 これを受けて6日午前10時、安倍晋三首相は会見で「かつてな…
今日の現地のヒーローインタビューは、、今シーズン初めて!大谷翔平選手でした🙌🏻#GoHalos (🎥 via @BallySportWest)pic.twitter.com/hyDm4uxnJv — 高山恵佳(KK) (@keikei170) May 16, 2023 Why you should have a cat@ShouldHaveCat じんげん(本垢)@Shing_keng「ゴミのぬいぐるみ」という極まった感あるガチャガチャ 射的屋@syatekiya931ちょっと家で全裸してただけなのに 橋本琴絵@HashimotoKotoeコロナでパチンコ利権が悉く潰れたからLGBTなんでしょ…
沖縄の施政権返還から51年となった。「核も基地もない沖縄」の実現どころか,急速に沖縄での「自衛力」強化が進んでいる。 -関連エントリー--琉球大学附属図書館沖縄復帰50年企画展「つながる!復帰50年と琉球大学」→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/05/29/184309--沖縄返還50年→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/05/15/170314--ふたつめの「五・一五」→https://akamac.hatenablog.com/entry/2021/05/15/120422--(その3)山本章子…
その1 昨日のプロセス作品2点を朝食後30分くらいかけて加工してみました。 その1 これまで同じような作品をいくつも作りました。 その2 その3 昨日の作品です。規則的に大から小へ変化させたものです。プログレッションという言葉がありました。 その4 ウィキペディアより 沖縄返還(おきなわへんかん)は、1972年(昭和47年)5月15日に、沖縄県(琉球諸島及び大東諸島)の施政権がアメリカ合衆国から日本国に返還されたこと(沖縄本土復帰[1])を指す。日本国政府とアメリカ合衆国政府との間で署名された協定の正式名称は、「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」(沖縄返還協定)で…
アイルランド最古のダブリン大学トリニティ・カレッジにジョージ・バークリー(Geroge Berkeley, 1685.3.12-1753.1.14)に因むバークレー図書館がある。トリニティ・カレッジ最大の図書館で1967年に開館し,1978年にバークレー図書館と名づけられた。1700年代にトリニティに在籍していたバークリーがもっとも重要な哲学的な著作を刊行していた。 ダブリン大学トリニティ・カレッジは,そのバークリーが自ら奴隷を所有し(1730-31年,ロードアイランド),奴隷制支持のイデオロギーを広げたとして,図書館名にバークリーを使わない決定をした('Trinity College Dub…
【日本は植民地?バイデン大統領「横田基地到着」の意味】従米構造「日米地位協定」と「日米合同委員会」~独・伊は自国の法律や規則を米軍にも適用、米軍をコントロール、韓国や比も地位協定改定~ ■バイデン大統領の来日「横田へ到着」の意味 J-CASTニュース 2022年05月23日 テレビ朝日 モーニングショー https://www.j-cast.com/tv/2022/05/23437793.html?p=all ~~~ 「アメリカのバイデン大統領が就任後、初めて日本を訪れています。きょう(2022年5月23日)、岸田総理との首脳会談が行われます」と司会の羽鳥慎一。 続けて、番組は大統領専用機「エ…
【米から日本への脅迫状「年次改革要望書」】「日本を真の軍事大国に」田中角栄の予言が的中。日本を狂わせた“安倍政権の犬”が作る「戦争国家」ニッポン~アーミテージ氏「日本の防衛費倍増を」~ ■岸田首相がタイム誌の表紙に 「真の軍事大国にしたいと望んでいる」 朝日新聞 2023年5月11日 https://www.asahi.com/articles/ASR5C7JMRR5CUHBI02D.html ~~~ 米タイム誌(電子版)は9日、地元・広島でのG7サミット開催を控えた岸田文雄首相を表紙とした5月22日・29日号を掲載した。 「日本の選択」と題し、「岸田氏は数十年にわたる平和主義を放棄し、日本を…
もくじ 岩国基地 山口県知事 岩国基地 車窃盗の米軍岩国基地の海兵隊員の男 酒気帯び運転の疑いで書類送検(KRY山口放送)#KRYニュース #山口県 #今日のニュースhttps://t.co/K611Hb8LV1 — KRYニュース【公式】 (@kry_news) 2023年5月9日 【山口】車窃盗の米軍岩国基地の海兵隊員の男 酒気帯び運転の疑いで書類送検(KRY山口放送) - Yahoo!ニュース 5/9(火) 10:16配信 4月、岩国市内で車を盗んだとして窃盗の罪で起訴されたアメリカ軍岩国基地の海兵隊員の男について警察は盗んだ車を飲酒運転した疑いで9日、書類送検した。 道路交通法違反(酒…