小鰺刺。学名 Stema albifrons 英名 Little Tern チドリ目カモメ科
夏鳥。尾と翼が非常に長く見える。 時にはホバリングし、水中にダイビングして小魚を捕らえる。 飛ぶ姿が非常に優雅で、夏の青空にとても映える。観察者に人気。 日本版レッドデータブックで絶滅危惧II類に指定。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 大磯へ遠征して蓮池のカワセミを探しましたが見当たらず、チョウトンボとショウジョウトンボを撮って帰りました。 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL20TC チョウトンボ ショウジョウトンボ 酒匂川へ行って今年初見のコアジサシと幼鳥を観て帰りました。 まだ幼鳥が小さいですね~🙀❗、秋に2000kmの渡りが出来るのか心配になりますね🤔💧⁉️ 午後15時くらいに川の堰にカワセミの成鳥のオスが来て大きな魚を獲りました。 これが堰ではこの日最初で最後の魚獲りだったみたいです😣💦
この炎天下、生まれて間もない小っちゃな雛も親鳥も大変と思うのですが・・・? 抱く親も抱かれる雛も暑くないのでしょうか?? 餌獲りに行っている親鳥の帰りをまだかまだかと待ちました。 雛は時々お腹の下から出て来た時がシャッターチャンスです。 見張り番の親が何かを与えました。 小一時間待ってようやく親鳥が餌を持って帰ってきたのですが、雛への餌渡しは撮れませんでした (>_<) ↓ 当日の様子はこちらをご覧ください。コアジサシの雛 | 気まぐれ春夏秋冬・・・てっちゃんの野鳥ブログ
今回は早朝の豊崎干潟で撮影したコアジサシの写真をまとめます。 今年はコアジサシとのタイミングが合わないくて観察が思うようにできず 少し諦めが入っていたのですが、過去の記録を見返して早朝の豊崎干潟に行けば会えるのではないかと思い行ってみました。 結果は当たり。 コアジサシ(豊見城市2025年7月6日) 2羽しか居ないけど この干潟で採餌を行っており 水面へのダイブを反復していたので20~30分ほど観察を続けることができました。 コアジサシ(豊見城市2025年7月6日) 子育てが終わっているのか捕まえた小魚を他所へ運ぶ素振りは見られず その場で次々と飲み込んでいきます。 コアジサシ(豊見城市202…
昨日夕方の雨は、すごかったですね。☔⚡ さいたま市でも一部、道路が浸水したところもあるようですが、気温も一気に低下。 昨夜は久しぶりにエアコンなしで寝ることができました。 この涼しさもいつまで続くことやら・・・・・ さて、今回は、久しぶりに沼の様子を見に行ってみたものの、あまりの暑さに早々に退散したお話。 6月27日、沼には長らくご無沙汰してるし、今年はまだヨシゴイが撮れてないので、酷暑を覚悟して、朝早めに出かけてみたのですが・・・・🚃🚌 バス停「伊佐沼冒険の森」から沼の北ポイントに着くまでに汗びっしょり!! コアジサシは10数羽いるようですが・・・・・ 遠くの杭の上にはコサギとカワウ。肝心の…
夏がくれば思いだす。はるかな沖縄、遠い空。その空と海の間を優美な鳥が舞っている。獲物を見つけると急降下して海へダイブ。魚をくわえて沖へ飛んでいく。鳥の名はアジサシ。正確にはエリグロアジサシとベニアジサシだ。 海面近くを飛ぶアジサシを橋の上から眺める。夏の沖縄の風物詩だった。白いアジサシはライトブルーの海にひときわ映えた。 干潮時にアジサシを撮るようになった。海底の砂地や珊瑚がライトブルーの海に透けて見える。海面に浮上したウミガメの上をアジサシが飛んでいくことも。 上3枚 ベニアジサシ エリグロアジサシNikon D500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM 鹿…
コアジサシとコチドリが波打ち際ですれ違いのワンチャンスでした。 「もっと絡んで!」と思っても一瞬で通り過ぎて行きました。 飛び出すと思った時には飛び出しません (-_-;) せっかく小魚を銜えて帰ったのに渡す相方がやって来ません。 抱卵中のどの個体とペアなのか判らなかったのですが、銜えたまままた飛んで行くきました。 抱卵中の卵は確認出来ませんでした^^; シロチドリは何羽いたのか数えられませんでした。 目を離した隙に何度も見失っての繰り返しでした。 歩くのが素早くてカメラの視界から消えると遠くの浜辺をウロウロしてました。
コアジサシの見守り記録 その② コアジ見守り隊長からの報告です
コアジサシの見守り記録 その① コアジ見守り隊長からの報告です
梅雨空が続いて探鳥へ行けていません。 なので6/21の在庫画像で投稿します。 この日の幼鳥たちは、餌を貰う時以外に目立った動きを見せませんでしたが たまに身体をブルブルと振り動かせていました。
雛たちは地面のくぼみとか草むらの陰でじっとしていることが多いです。 ちょっと変化した姿を見たいと思って待つのですが、羽繕いをするぐらい。 蒸し暑さも手伝ってこちらの集中力も途切れます。 そんなスキを突くように羽ばたいて移動して「あちゃ~」「しまったぁ~」の嘆き節ですわ。 エンゼルポーズの後、「飛ぶ!」と思ったのに後ろ向きになって歩くだけでした (^^;