MAZDA
1909年にアメリカ合衆国で創設された、白熱電球などのブランド。電球は「マツダランプ (MAZDA Lamp) 」と呼ばれた。
ブランド名はゾロアスター教の最高神アフラ・マズダー(Ahura Mazdā) に由来する。自動車メーカーのマツダ(MAZDA ブランドは1931年〈昭和6年〉から)とは綴り(とその由来)も同じだが関係はない。
マツダ株式会社は、広島県安芸郡府中町に本社を置く、日本の自動車メーカー。
英語表記はMAZDA(コーポレートマークとしての表記は小文字のmazda)。MATSUDAではない。一説には、ゾロアスター教の主神「アフラ・マズダ」との関連を持たせ欧米市場へのインパクトを強めようとのマーケティング・リサーチの成果であるといわれている。
かつては米大手自動車メーカーの「フォード」傘下に入っていたため、生産開発を共同で行ったり、フォード車ディーラーを運営しているマツダ系販売会社もあった。
日本の自動車メーカーで初めてル・マン24時間レースを総合優勝した。
ロータリーエンジンを自動車用エンジンとして量産しているのは、世界でもマツダだけ。
世界で初めてガソリン燃料と水素エンジンのデュアルフューエル車のリース販売を開始
ちなみに、広島東洋カープの「東洋」とは、マツダの旧称の「東洋工業」から。マツダは現在も同球団に出資しており、球団オーナーはマツダの創業家の出身者が社長をつとめている。
サッカー部のマツダサッカークラブは、サンフレッチェ広島との前身となった。
東証1部、証券コード7261。
(画像 IP Force.jp) 今週新たに公開されたマツダが出願中の特許は6件でしたが、その中から気になった内容を紹介したいと思います。