【матрёшка】 ロシアの木製の人形。「マトリョーシュカ」とも。
起源は諸説あるが、1890年代に箱根の名産品である「入れ子人形」が、ロシアに渡り、ロシア大富豪の発案で作られたと言われている。1900年パリ万博で世界デビューしてから世界中の人気者。名前の由来はロシア女性の名前、マトリョーニャから。 ロシア土産の定番で、さまざまなデザインや大きさのものが作られている。値段もさまざま。
><
なんとなくビビッと浮かんだので マトリョーシカのスマホショルダー作りました。 生地はえんじ色の細めのコールテン。 クッションの接着芯入れていて ハリあります。 スマホ以外にもペンとか メモ帳とか小銭入れが入るかもなあ、、というサイズです。 同じテイストでブックカバーもあります。 また売り場でご覧になってくださいね♪ kiib.hatenablog.com
コチラも昨日のカメラで撮影しました。 YouTubeで勉強しながら 撮影しても、光の加減で全然写り方が変わってしまいます。 (でも楽しい!!) マトリョーシカ、久しぶりに作りました。☃︎☃︎
こんにちは、MABOです。 新年最初のライブは「あいみょん」 今回で六度目。 年明けに風邪をぶり返し、何とか前日に復活。 無事、参戦できました。 今年の風邪は長引く? 北海きたえーる、良いライブ会場 退職後のライブ記録 今年の風邪は長引く? 11月末、飲みに行き風邪をもらう →熱も出たが咳が主な症状、家族にうつる →一度治るが、咳が残る →年明け、ぶり返す 加齢による回復の遅さも有るとは思うが、 今年の風邪は、質が悪いみたい。 今回のライブでも、 右隣と前二席が、最後まで空いていた。 他にも空席がチラホラあり、いつもは見られない風景。 インフルエンザの流行も影響ありか。 北海きたえーる、良いラ…
こんばんは。 17時現在の開封市 気温20度 湿度100%です。雨が降ったり止んだりの一日でした。 さてさて、 ネット辞書によると マトリョーシカとは、 胴体の部分を上下に分割でき、その中には一回り小さい人形が入って これが何回か繰り返される、人形の中からまた人形が出てくる 入れ子構造になっている ロシアの民芸品のことだそうです。 子供のころ、実家にマトリョーシカ人形が飾られていて、大きな人形の中から一回り小さい人形を次々に取り出して遊んでいたので、とても印象に残っています。 こちらの箱は 以前 お土産だよ~と夫が持ち帰ってきたものです。会社関係でいただいたそうです。 箱を開けると3つの小さめ…
今日は時間が無いため、うちの家のマトリョーシカをご紹介。 一家に1セットはあるマトリョーシカ。 大きさ比較として5mL目薬を置きました。 こちらは一般的なマトリョーシカ。 10年前くらいに大阪か東京のロシアのお店で買いました。 イベントをやるので夫が誘われていたのですが、出張が入り代理で私と息子で行ったのです。 スタンダードな赤を選びましたが、最近はいろんな色があり、水色などかわいい色もあります。 だんだん顔と模様が変わって行きます。 金箔みたいなきらきらした色もあり、しっかり作られています。 本場のピロシキを食べましたが、おいしかったけどむつごかった(油っぽく胃にもたれた)・・・。 夫が中国…
カフェ・テレモーク (Cafe Teremok) 安曇野穂高にある素敵なカフェを紹介します。JR安曇追分から有明山に向けて走る「有明山通り」の山麓線にぶつかるところに、今回訪れた「カフェ・テレモーク」のお店があります。 安曇野有明の森の木々に囲まれた素敵なカフェです。2023年10月にオープンしたばかりのお店です。このお店の特徴は何といってもロシア料理が楽しめるということにあります。 窓辺にマトリョーシカ柄のロシア製のエプロンが吊るしてありました。店内には木製の壁掛けにも目が留まります。商人や農民の日常生活のシーンを、鮮やかな色彩とコントラストの効いた配色が特徴的です(ゴロジェツ塗りと言われま…
皆川リョウイチさんの、横一列に並ぶかわいい猫の家族 のクレイ クラフト作品です。 キャラクター 動物 生物 立体 クレイ クラフト クレイアート 猫 ねこ ネコ 猫の日 マトリョーシカ 置物 並ぶ 整列 一列 6体 6匹 かわいい ほのぼの 家族 親子 猫のいる生活 イラスト 画像 素材 ST1-3923E この作品のご注文・詳細は、 https://www.illust.image-eye.com/ こちらから「ST1-3923E」とキーワード入力、検索してください。 掲載作品は著作権法によって保護されています。 画像データの無断転載、模写等を禁じます。
近頃ブクブク体形から離れるため ささみばっかり食べていたり 腹筋したり 握力つけたりやっているので「糖分」があまり摂取できていないためか さっきまでボーッとしていた そうだった 脳の栄養は糖分だった… その状態の中で思いつき 今もあんまり回っていない脳なので 表題もワケワカラン。 ロシア語読めた人 尊敬します。 一つの概念として フロイトを祖とした「深層心理学」について考えていました 深層心理学(しんそうしんりがく、独: Tiefenpsychologie、英: depth psychology)は、無意識に想定される構造や心的過程によって、人間の行動や経験の意味を解釈し、解明しようとする、心…
交通系動画/マトリョーシカ さんの動画場面を、無断で切取らせていただいてます。 すったもんだの揚句にようやく開業となったインドネシア超高速鉄道の模様を、ニュース画像ではない具体的動画として、マトリョーシカさんのユーチューブチャンネルで初めて観せていただいた。 インドネシア新幹線の愛称は「ウーシュ」というらしい。パンタグラフが送電線を擦って発する新幹線通過音を、日本人はシューッと聴くが、インドネシア人はウーシュと聴いて、愛称となったそうだ。ほんの試運転ていどだが、ジャカルタからバンドゥン(第三都市)までの百四十キロを五十分足らずで運行している。最高速度は東北新幹線の日本最速三百二十キロを上回る三…
うちの夕食は6時半〜7時頃です。昼食から夕食までの時間が長いので、母に3時のおやつを食べるよう勧めるけど、食べようとしません。つなぎに何か食べて欲しいのですよね。お腹すいてる?と聞くと、いつも「ひもじい」と言う母です。 母はこう言います。「おやつはいらない、それより、お腹がすいた時に晩ごはんが食べたいんよ」……と。つまり、おやつ出すより、もっと早くに夕食を出してよ、ってことです。 昼食をたっぷり食べる母は、3時頃はまだ空腹ではなく、大抵夕方の5時くらいにお腹がすくようです。ということは、夕方の5時ごろに夕食を食べたい………のか。 「なら、あなたは自分の家で、その時間に夕食を準備してた?」と聞く…