鈴木健による著書。 情報技術が社会に与えるインパクトを、生命史における細胞の起源に遡り、網から膜と核が生成するという視点から社会制度やメディア論を位置づけ、伝播投資貨幣PICSY、分人民主主義Divicracy、構成的社会契約論などの具体的な手法を提案する。 勁草書房より2013年1月28日刊行。
なめらかな社会とその敵
『なめらかな社会とその敵』を読みました。 哲学、生物学、数学、物理学、金融など幅広い知識にて世の中を捉えられており、物事の視点の広さに理解が追いついていないものの、 重要だと思ったポイント3つ挙げます。 ①なめらかな社会とは ②PICSYについて ③自由について それぞれについてポイントと感じたことを以下に記します。 ======================= ①なめらかな社会とは そもそも境界自体を消し去り、なめらかな社会をつくることはできないのだろうか。 それは、今までの社会がもっていた、世界を単純に観ることによって成立してきた秩序を破壊することに他ならない。複雑な世界を複雑なまま生き…
今から10年ほど前、まだ「デジタル ・トランスフォーメーション」という言葉が人口に膾炙する前に、デジタル 情報技術が事業環境にもたらす変化について整理しようとしていて、それを「マーケティング・ジャーナル」で発表し、その内容をもとに、講演などで紹介していたことがありました。 当時の「マーケティング・ジャーナル」の論文はこちらに公開されています。 当時の講演の資料は、2012年1月20日に「嶋口・内田研究会」で講演の機会をいただいた際に使ったものが私の手元に残っておりました。そのときに使ったスライド3枚を再掲します。最初のスライドは、Paul Baranが提案した分散型のネットワークを説明したもの…
2019年だったかに単行本が出て話題になった日本SFの新星による6作収録の短編集。今回文庫化されていたので購入して読んでみた。 作者は1988年生まれだから私より一世代下。まず巻頭に置かれた表題作「なめらかな世界と、その敵」の冒頭でその異常で錯綜した内容に衝撃を受ける。これは一種の前衛文学なのかと思いながら読み進めると、主人公たちの世界が多元世界を行き来するのが当たり前の世界だということが分かってくる仕掛けだ。非常に興味深い作品だが、「Seamless」を「なめらかな」と表現するのはちょっと違うかなと思う。「なめらかな社会とその敵」という名著があって、この作品のタイトルをタイトルをそれに寄せた…
久しぶりに日記を書いてみる。引きこもりの心理みたく、書かなすぎると書くことに対する謎の恥じらいみたいなものが生じてさらに書かなくなってしまうので定期的に書いたほうがいい。 ニック・ランド『絶滅への渇望』を買った。9割方何言ってんのかわかんないけど、時々パンチラインが飛んでくるので読み進めたくなる。少なくとも加速主義に対する僕の食わず嫌いは改善された。 読み途中だけどなんとなく加速主義は「究極的な時間軸」においては正義になりそうな気がする。もちろん日常生活で「加速主義だ!絶滅だ!」とか言われたら迷惑だけど、それはミクロな時間軸では加速主義が悪と見做されるだけであって、究極的な一番デカい時間軸で考…
OGP はじめまして、栗原と申します。インターネットのアカウント名にksssとついていれば多分私です。2022年1月からREADYFORで働き始めました。よろしくおねがいします。 www.youtube.com 変われる強さ、変わらぬ想い 20年以上も前のことです。私は厨ニ心をこじらせた少年でした。少年は衝撃とともに、この名キャッチコピーと出会います。*1 変われることは強いことなんだと、そして想いだけはブレずに強い芯を持つべきなんだと。目的はブレずに、やり方は自由に。そんな教えが厨ニ心を持った少年の胸に突き刺さりました。そしてその教えを胸に、少年はこれまで様々なことを経験してきました。ゲーム…
G. W. F. ヘーゲル 『精神現象学』 - sekibang 3.0 ドミニック・ローホー 『少食を愉しむ: シンプルにやせる、太らない習慣』 - sekibang 3.0 栗野宏文 『モード後の世界』 - sekibang 3.0 カエターノ・ヴェローゾ 『熱帯の真実』 - sekibang 3.0 斎藤幸平 『カール・マルクス 『資本論』』(100分 de 名著テキスト) - sekibang 3.0 『聖書 聖書教会共同訳』 - sekibang 3.0 W. G. ゼーバルト 『土星の環: イギリス行脚』 - sekibang 3.0 斎藤幸平 『大洪水の前に: マルクスと惑星の物…
なめらかな社会とその敵 作者:鈴木 健 勁草書房 Amazon 個人が意思決定と責任を負いながら生活し、モノの所有が認められるような社会において、意志の発露をおこなうものを「核」になぞらえ、所有やその核に所属する領域を定めるものを「膜」になぞらえる。こうしたモデルを既存の社会の形だとして、それを計算機のパワーをつかうことによって「網」のモデルに、なめらかにできないだろうか……という提案をおこなっているのが本書。数式や数学的な部分はまるでわからず、わかる部分だけ読んだ感じになったけれども面白い。 核や膜をなめらかにした社会、そこではたとえば意志決定が、あれか/これかではなく、あれも/これもに近い…
6時前に起きる。筋トレ、腹筋。 朝食後「ガンダム」。第4話。ミライさんやブライトの白目が描かれている。 mstk.theletter.jp 初回のメルマガを発信。高橋ユキさんのメルマガをかなり参考にして作っているが、読者の方に語りかける文体と独り言のあいまぐらいの熱量の文体が良いかも、と思った。書く場所・メディアによって書き方を変えてみるのも面白い。 ランニング。10km。 帰ってきたら健康診断の結果がきている。今回もなにもないだろ、と思ったら、中性脂肪が低すぎて要精密検査になってしまった……(ずっとコレステロールとかが低いので、スルーで良いかと思っている)。 仕事を終えてフレシネ。 食後に「…
Source Image: https://bit.ly/3ypOsKT スマートニュース株式会社(東京都渋谷区、 代表取締役:鈴木健)は7月2日、 新型コロナワクチンの職域接種を開始します。 従業員や取引先企業など関係者だけでなく、 渋谷区民や渋谷区就業者の方などの接種を同時に受け入れ、 5000名規模で職域接種を実施します。 飯山陽:当局を騙して社員の20倍のワクチンを入手し「炊き出し精神」で「全国初の職域接種で一般の方に接種」しますとか宣伝しているスマートニュースという会社、元手ゼロの転売屋のようだ。この人たちは一般人の味方などではない。他者の不利益など顧みず自らの宣伝のために権利を濫用…