鈴木健による著書。 情報技術が社会に与えるインパクトを、生命史における細胞の起源に遡り、網から膜と核が生成するという視点から社会制度やメディア論を位置づけ、伝播投資貨幣PICSY、分人民主主義Divicracy、構成的社会契約論などの具体的な手法を提案する。 勁草書房より2013年1月28日刊行。
なめらかな社会とその敵
書店で本を買い求めるとき、「ジャケ買い」ならぬ「表紙買い」するのは、本読みとしての密かな楽しみである。前情報に踊らされず、パッとその場のインスピレーションで本を買う。結果として外れを引く経験を何度もしたが、不思議なもので慣れてくると自分に適した本というのが外観から分かるようになる。 「なめからな社会とその敵」は、少し前に私が地元の書店で眼にした本だ。海面と空のコントラストが印象的で、タイトルの「なめらか」とは異質なイメージでありながら、色や均一性にどことなく共通項を抱えるところが面白い。見たところによると、哲学書チックな香りがぷんぷんとする。こういう本を買って、本棚の肥やしにしてしまうことが多…
なめらかな社会とその敵 ──PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論 (ちくま学芸文庫)作者:鈴木健筑摩書房Amazon 途中です 第 1 章 生命から社会へ p.24 自分をコントロールすることを通して、他者と会社をコントロールすることが可能であるという欲望は残ったまま p.26 未来を予言する最良の方法は、未来を発明すること p.31 社会システムにおける膜と核の問題は、生命システムにおける膜と核のアナロジーではない 表1.1 生命史に反復する膜と核 第 2 章 なめらかな社会 p.65 権力者という小自由度を経由すれば、大自由度の全体に効率的に影響を及ぼすことができる 人工生命研究会主…
少し昔の本ではありますが、昔から読みたかったなめらかな社会とその敵を読みました。 youtu.be youtu.be なめらかな社会とその敵: PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論 作者:鈴木 健 勁草書房 Amazon 📒 Summary + Notes | まとめノート なめらかな社会 物語はある部屋からスタートします。鈴木さんの知人のURL住宅にて雨漏りが起こります。担当者が訪問すると謝罪するものの、雨漏りの責任は誰にあるのでしょうか。 建物を作ったのは昭和41年なので自然の劣化なのかもしれないし、作った人かもしれない。設計がいけないのかもしれないし、施工がよくなかったかもしれない…
少しばかり過去の出来事なのだが、ハヤカワJA文庫の新刊タイトルとちくま学芸文庫の新刊のタイトルが一致していた。 これはSFだと思うのだが、学芸文庫の本は進化経済学もしくは社会哲学の専門書だ。 推定ではあるのだが、前者は後者の本にインスパイアされたされたのであろう。 鈴木健氏の原著は2013年に勁草書房から出されているからだ。 なめらかな世界と、その敵 (ハヤカワ文庫JA) 作者:伴名 練 早川書房 Amazon なめらかな社会とその敵 ──PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論 (ちくま学芸文庫) 作者:鈴木健 筑摩書房 Amazon
『なめらかな社会とその敵』を読みました。 哲学、生物学、数学、物理学、金融など幅広い知識にて世の中を捉えられており、物事の視点の広さに理解が追いついていないものの、 重要だと思ったポイント3つ挙げます。 ①なめらかな社会とは ②PICSYについて ③自由について それぞれについてポイントと感じたことを以下に記します。 ======================= ①なめらかな社会とは そもそも境界自体を消し去り、なめらかな社会をつくることはできないのだろうか。 それは、今までの社会がもっていた、世界を単純に観ることによって成立してきた秩序を破壊することに他ならない。複雑な世界を複雑なまま生き…
今から10年ほど前、まだ「デジタル ・トランスフォーメーション」という言葉が人口に膾炙する前に、デジタル 情報技術が事業環境にもたらす変化について整理しようとしていて、それを「マーケティング・ジャーナル」で発表し、その内容をもとに、講演などで紹介していたことがありました。 当時の「マーケティング・ジャーナル」の論文はこちらに公開されています。 当時の講演の資料は、2012年1月20日に「嶋口・内田研究会」で講演の機会をいただいた際に使ったものが私の手元に残っておりました。そのときに使ったスライド3枚を再掲します。最初のスライドは、Paul Baranが提案した分散型のネットワークを説明したもの…