1970年 タイ・バンコクに生まれる。
タイ東北部イーサーン地方コーンケンに育つ。タイの大学で建築学を専攻した後アメリカに留学、シカゴ芸術大学で映画製作を学び修士号を獲得。1990年代前半からショートフィルムやビデオ作品の製作を始め、99年に製作会社キック・ザ・マシーン設立。彼の映像制作はこれまでのタイの映像制作のシステムに属さず、タイのテレビやラジオの番組、マンガ、古い映画などから要素を用い、また周辺国の小さな街の情景からもインスピレーションを受け、作品に活かしている。プロの役者ではない出演者を用いたり、ドキュメンタリーとフィクションの間を行き来するような即興性の強い映像を作り出す。2000年に制作した長編第1作『真昼の不思議な物体』が、山形ドキュメンタリー映画祭でインターナショナル・コンペティション優秀賞を受賞するなど、多くの国際映画祭で評価された。その後2002年には『ブリスフリー・ユアーズ』がカンヌ映画祭ある視点部門グランプリ、第3回東京フィルメックス最優秀作品賞をはじめ多くの国際映画祭で高い評価を受け、世界的に注目を集めた。2004年の『トロピカルマラディ』は、カンヌ映画祭審査員賞、第5回東京フィルメックス最優秀作品賞を受賞。
2006年、モーツアルト生誕250年を記念してウィーンで開催された総合芸術祭「ニュー・クラウンド・ホープ」の依頼で、『世紀の光』が製作される。6人の監督がモーツアルトの3曲の中から主題を選ぶ企画で、アピチャッポンが選んだのは「魔笛」。第7回東京フィルメックス招待作品、ヴェネチア国際映画祭コンペティション部門出品。2010年には『ブンミおじさんの森』で第63回カンヌ国際映画祭パルムドールに輝く。なお処女作『真昼の不思議な物体』から『ブンミおじさんの森』までの長編作品は東京フィルメックスで上映され、最優秀作品賞も二度獲得しているが、劇場公開はパルムドールを受賞した本作が初となった。2016年『光りの墓』公開に合わせて『世紀の光』はじめ過去作品も劇場公開された。
美術作家としても世界的に活躍しており、日本では2008年1月にSCAI THE BATHHOUSE(東京)で初の個展、以降数々の展覧会に参加、2016年12月には東京都写真美術館にて個展「亡霊たち」が開催される。
フィルモグラフィー
1993年『弾丸』
1994年『0116643225059』『キッチンとベッドルーム』
1995年『絶え間なく打ち寄せる激しい波のように』
1996年『米、アーティストマイケル・シャワナサイのパフォーマンス』
1997年『タイ映画の100年』『第3世界』山形国際ドキュメンタリー映画祭アーカイブ
1998年『ジェロを食べるルンガラ』
1999年『窓』『マレーと少年』
2000年『秘密の情事』(ティラナのために)『真昼の不思議な物体』「バンクーバー国際映画祭」特別賞、
2001年「韓国・第2回ジョンジュ国際映画祭」グランプリ
「山形国際ドキュメンタリー映画祭」インターナショナル・コンペティション優秀賞とNETPAC特別賞
『真昼の少年』『真昼の少年/夜の少女』『幽霊の出る家』
2002年『ブリスフリー・ユアーズ』「カンヌ映画祭」ある視点部門グランプリ、「第3回東京フィルメックス」最優秀作品賞
2004年『トロピカル・マラディ』「カンヌ映画祭」審査員賞、「第5回東京フィルメックス」最優秀作品賞
2006年『世紀の光』「ドーヴィル・アジア映画祭」最優秀作品賞
2010年『ブンミおじさんの森』「カンヌ映画祭」パルムドール、「アジア映画賞」最優秀作品賞、「シカゴ国際映画祭」銀賞、「トロント映画批評家協会賞」外国語映画賞
2015年『光りの墓』「アジア太平洋映画賞」最優秀作品賞、「国際シネフィル協会賞」ICS賞、「オンライン映画批評家賞」OFCS賞