American Museum of Natural History アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタン区アッパー・ウエスト・サイドにある科学博物館。動植物、鉱物など自然科学・博物学に関わる多数の標本・資料を所蔵・公開している。1869年に設立され、現在、1,200名を超えるスタッフを擁し、毎年100を超える特別野外探査を主催している。
オーストラリア・テック情報newatlas4/28 建築家Jeanne Gang は、この1週間で2つの美術館博物館を完成させました 1914年に開館したアーカンソー美術館 (AMFA)改修と、1869年創設のアメリカ自然史博物館の次世代施設Richard Gilder Centerの開館です Richard Gilder Centerは、並外れたデザインは、米国南西部の峡谷に着想を得た、風と水が風景を切り開く外観です。印象的な構造は、従来の型枠を使用せずに鉄筋にコンクリートを直接吹き付けることによって構築され、「吹付けコンクリート」として知られています。昆虫館、蝶の飼育場、DNA のデジタル…
どーも、スヌピ男です。 twitter.com 海外格安航空券の最安値検索なら スカイチケット! 今回は、前の前の続きです。 そう、ニューヨーク旅行の記事続きです。観光スポットをメインにした記事です。 ※ちなみにですが、2021年の年末はサンフランシスコに行きましたのでその記事も今後上がっていきます。 去年は、9月から2ヵ月おきにアメリカに行っている感じです。 英語話せないけどアメリカ行き過ぎて、英語が話せる気分でいます。(笑) オンライン英語コーチ「スピークバディ パーソナルコーチング」 www.snp-jr.com www.snp-jr.com www.snp-jr.com では、早速 観…
こんにちは⍢ ブログにご訪問いただきありがとうこざいます! NY一人旅5日目、前回の記事に続きお次はアメリカ自然史博物館へ! アメリカ自然史博物館 アメリカ自然史博物館は宇宙から生物、人類の文化など、 これまでの地球の歴史をギュギュっと詰め込まれた とっても見ごたえのある博物館となります。 映画「ナイトミュージアム」の舞台としても有名な博物館です🗿 いつもの出発地点ペンステからMuseum of National History駅までメトロで! 今回は問題なく予定通り目的地に到着しました(・ω・) 駅降りたら、すぐ近くにありました~♪ 早速中に入り、「New York City PASS Ti…
2023年2月社会人2年目の冬に4年ぶりの海外旅行をしてきました。初一人海外、行き先はニューヨーク、英語はほぼ話せない状態で。 勢いで飛行機を取ったことで始まった旅なのですが、同じように一人ニューヨークを計画している方の参考になると嬉しいです! ニューヨーク旅概要 期間 5泊7日 木曜の夕方発の便に乗り、時差で同日木曜の夜にニューヨークに到着。その日から5泊したので朝から晩まで丸々4日分動いて火曜の朝一の便でニューヨークを発ちました。 費用(全体) 254,756円 ざっくり26万円弱ほど 現地滞在中の出費については極力その場と一日の終わりにスプレッドシートで家計簿をつけるようにしていたため実…
ニューヨーク編ニューヨークについた翌日 ホテルのドアマンにおしえてもらった Cosmic dinnerへ行く 前日はホテルのトイレの流水音に悩まされ 横にはなっていたが全く眠れず ぼんやり顔で出かけたダイナーは確かに近くにあり 早速注文・・・・ しかしメニューがやたら多い 日本のファミレスみたいに写真がない 全部英語とてもオーソドックスな かりかりベーコンに(ナイフで切れないぐらい) 目玉焼き、ハッシュドポテトに 薄いトースト コーヒーは飲み放題だけど一杯で十分「おい!おっかさん、のんびりしたいのはわかるけど 時間がねえ。さっさと食って行動だ。 自然史博物館のチケットとりにいかないと」そうそう…
ニューヨーク編 疲れてるから眠れるだろう、とニューヨーク 初日の晩は思ったのだが トイレの流水音で・・・・眠れない じゃーじゃーと水の流れる音。水が止まらない。 (こりゃ明日フロントに言うた方がええな。) と何度も寝がえりをうち眠れぬ夜をすごした ほんとに眠れなかったうるさくて。 へとへとな感じで昨日教えてもらったダイナーへ行く 近所なのですぐわかった。まあそれでも私はグーグルマップ 見ながら行ったのだが。 予習はYouTubeでニューヨークのダイナーはどんな感じか は調べていた。ほんとにメニューが多い。 スタンダードなカリカリベーコンと目玉焼き二つ ハッシュドポテトと薄いトースト二枚 コーヒ…
化石のきほん 「化石のきほん」Amazonでの購入はこちら 「化石のきほん」楽天市場での購入はこちら 化石のきほん 誠文堂新光社は、2023年4月10日に、イラストでわかるきほんシリーズから化石を取り上げた「化石のきほん」を発売した。 「化石のきほん」は、泉賢太郎氏著書で菊谷詩子氏が絵を担当している。 「化石」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか? 博物館での人気者といえば恐竜など大型古生物の体化石だが、彼らの暮らしぶりを想像するには足跡や糞など生痕化石の調査も欠かせない。 古生物が生きた当時の環境を知りたければ、目に見えない分子化石を分析することも必要。 ときには、今生きている生物からヒントを…
NYにきて約半年。やっとID NYCの取得をしましたので記録に残します。(2021年12月の話です) ID NYCとは? 予約をする 必要書類 いざオフィスへ まとめ ID NYCとは? ID NYCとはニューヨーク市が発行する身分証明書になります。こちらを持っているとドライバーライセンス代わりの身分証になるので、ライセンスが取得できない場合はこちらを取得することをおすすめします。 身分証になるだけではなく、ニューヨーク市のあらゆる特典を受けることができます。 メトロポリタン美術館やMOMA、アメリカ自然史博物館、セントラルパーク動物園などの施設に無料で利用できます。 またカーネギーホールやメ…
『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』 川上和人 著 新潮文庫 先週(2023年2月15日)、恐竜の喉の化石が特定されたというニュースが報道された。アメリカ自然史博物館が2005年にモンゴルのゴビ砂漠で発見した約8000万年前(白亜紀)の「ピナコサウルス」という草食恐竜の化石の分析の結果だという。この研究チームには日本も参加、というか福島県立博物館の吉田純輝学芸員が中心になって調査していたようだ。 化石とワニなどの爬虫類やダチョウなどの鳥類の標本100点以上とを比較し、形状などから、呼吸や発声の機能を持つ「喉頭骨」と結論付けた。鳥類との共通点が多く、発声するのに適した形だったとしている。 鳥のように…
いかがお過ごしでしょうか? 本日は関東がとっても気温が高かったようで。春も近いのかもしれませんね! 元気が出ます!! さて、本日は久しぶりに論文をご紹介しようと思います。テーマは、「恐竜」。ロマンだー!! 日本発で世界初の発見がなされたようなので、論文から最新の発見をご紹介しましょー。 恐竜はどんな声で鳴くの!? 本日ご紹介する論文はこちら。 【プレスリリース】世界初!恐竜の喉化石を発見~恐竜 類における音声進化の第一 | 日本の研究.com (research-er.jp) 論文名:An ankylosaur larynx provides insightsfor bird-like voc…
news.yahoo.co.jp 福島県立博物館(会津若松市)の吉田純輝(じゅんき)学芸員と北海道大総合博物館の小林快次(よしつぐ)教授、アメリカ自然史博物館のマーク・ノレル博士の研究チームは15日、世界で初めて恐竜の喉の化石を発見したと発表した。現代の鳥類と類似点があり、恐竜類も鳥類のように多彩な発声をしていた可能性を示しているという。 多くの爬虫類はほとんど鳴かない。 鳴くというのは意思の疎通があるからだ。 したがって鳴く動物は単純に言えば頭脳的だ。恐竜もかなり賢い動物だった可能性が出てきた。
NY一人旅 99~00 ACT.1 ~思い立ったら吉日編~ NYC 2000 to the Millennium Capital of the World 29/Dec./1999 Day 1 寒い日本を抜け出し、さらに寒いニューヨークへ行こう! 一人旅っていいかも☆ そんな思いをそのまま実行してしまった。 成田空港で飛行機のチェック・インを済まし、出国審査も無事通りました。 機内に乗り込んだ俺は座席に座りこれから始まる旅にウキウキしていた。 ところが…ふと周りを見渡せば東西南北すべてがカップル… 嗚呼、完全に手詰まり 「フンッ!どうせ一人だよ~!一人で何が悪い!」 まるでのび太くんのような負…
かって「エコノミークラス症候群 (economu class syndrome)」がマスコミの話題をさらったことがあった。狭いエコノミークラスの座席で長時間じっと座り続けると、脚に流れる血液の巡りが悪くなって、脚がむくんでしまう症状だ。最悪のばあい、血液中に血液の塊すなわち血栓 (blood clots)を発生させ、突然、胸が苦しむ「肺塞栓症(pulmonary embolism)」を誘発しかねない。 また、心臓に発生した血栓が、はがれて脚の動脈を詰まらせると、下肢血行障害すなわち「末梢動脈疾患 PAD (peripheral artery disease )」を起こし、脚の切断手術に至ること…
皆様こんにちは!如何お過ごしでしょうか。今回は、クライスラービルの裏ボスを倒して真エンディングを観るコツをご紹介します!パラサイトイブは1周目をクリアしただけでは真エンディングを観ることができません。2周目のクライスラービルの77階にいるオリジナルEVEを倒さないと、真エンディングは観れないんです。ただ、このクライスラービルは普通に攻略するとめちゃくちゃ攻略難易度が高いです。大抵は2周目でクリアは難しく、3,4周して攻撃力400、防御力400ほどないとクリアは難しい。そして、周回前提のゲームなのにムービースキップがなくイベントもスキップできません。Ayaの足くっそ遅いし。ですのでクライスラービ…
Steven.F Udvar-Hazy Center ワシントンDC郊外に住んで思ったことの1つは、スミソニアン協会の博物館無料という豪快さ。 アメリカ自然史博物館、航空宇宙博物館など子供から大人まで楽しめる博物館のみならず、スミソニアン動物園もすべて入場料無料という太っ腹。 すべて寄付でまかなわれているとのこと。寄付の文化のあるアメリカだからこそできることなのだろう。 最近日本でもクラウドファンディングがはやってきたが、アメリカの寄付はスケールが違うと感じま。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はジェイコブ・シフの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。 翻訳アプリDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
はじめに 稲妻フェスティバル 2022 戦利品~その1~ 稲妻フェスティバル 2022 戦利品~その2~ 稲妻フェスティバル 2022 戦利品~その3~ 稲妻フェスティバル 2022 戦利品~その4~ 稲妻フェスティバル 2022 戦利品~おまけ~ さいごに はじめに アメたろうです。 今回は、12月18日に東京お台場特設会場にて開催された稲妻フェスティバル2022の戦利品をご紹介します。 この記事は、以下の続きとなっています。 なお、5月に大井競馬場で開催されたときの戦利品が見たかった!という方はこちらの記事にまとめてあります。 稲妻フェスティバル 2022 戦利品~その1~ では、早速見て…