【Umlaut】 言語学用語。ゲルマン語に見られる母音同士の調音上同化現象。変母音。 19世紀にドイツ語学者のグリム(J.Grimm)が命名する。 一語の中においてアクセントを有する母音a・o・uが後続の母音i・eの影響を受けることによって起こる。ドイツ語が著しく、単数形複数形の区別として文法的に用いられる場合もある。 また、これらによって変化した母音であることを示すための綴り字記号である「¨」の事も指す。
例)「Ä」「Ö」「Ü」「ä」「ö」「ü」
筆者が全面的に「推し」のPC用データベースソフト「ファイルメーカーPro」。これは,筆者が現在使っている古いバージョン(Ver.12 Advanced)だけのことなのか確認できていないのだが,筆者の仕事に関わる致命的なバグに出会ってしまったので,とりあえず報告しておく。 筆者が「推し」の理由は,データベースとしてはもちろんだが,テキスト処理に非常に便利な点である。たとえば,1つのフィールドに数千字のテキストを入れ,これにさまざまな検索・置換処理を加えるなど,Word上でできるようなことはほとんどファイルメーカー上でもできる。唯一苦手な正規表現による処理も,MBSプラグインによってほぼ実現できた…
最後の部分をしっかり歌っていきましょう。ウムラウトの発音は難しいですが頑張りましょう。
量子化学に関する本を引用し、僕が書いたLaTeXの作例を紹介します ポイントとしては、 L\"{o}wdin のウムラウトが登場します。ドイツ語なんですね.。レフディンと読むはずです プリアンブルは全部コピペして使ってるので、かなり余計なものも混ざってます。すいません パッケージは基本的にデフォルトで入ってるやつが使われていると思います(たぶん) ページ番号は原典と異なります 『新しい量子化学―電子構造の理論入門』 出版社 : 東京大学出版会 (1987/7/1) 発売日 : 1987/7/1 言語 : 日本語 単行本 : 303ページ ISBN-10 : 41306211…
量子化学に関する本を引用し、僕が書いたLaTeXの作例を紹介します ポイントとしては、 Schr\"{o}dinger のウムラウトが登場します。ドイツ語なんですね プリアンブルは全部コピペして使ってるので、かなり余計なものも混ざってます。すいません パッケージは基本的にデフォルトで入ってるやつが使われていると思います(たぶん) ページ番号は原典と異なります 『新しい量子化学―電子構造の理論入門』 出版社 : 東京大学出版会 (1987/7/1) 発売日 : 1987/7/1 言語 : 日本語 単行本 : 303ページ ISBN-10 : 4130621114 ISBN-1…