A. 息や身体がしっかりと使えていっていないとか、声の当てどころが変わってきているのでしょう。それほど高いところでもないところは、そのうち、そろっていくことでしょう。よくチェックして続けましょう。
今回の曲は、A-B-A【長調】‐A という曲想です。 Aの部分で歌ったメロディから、Bの部分で転調します。転調の部分が、2回続き、再びAのメロディに戻りますが、調整が短調から長調に変わります。曲を通して、なかなか劇的なメロディラインが続きます。しっかり身体全体を使って発声していきましょう。(♯Δ)
楽譜からの情報は、以外に喉に影響を与えます。新しい調の曲は、しっかり楽譜を見てチェンジを意識しながら取り組みましょう。(♭Ξ)
声を出すことを中心にレッスンしていきます。ブレスをした瞬間に喉の奥をあけましょう。まず息をしっかり吸い、同時に喉の奥をあけることを意識しましょう。(♯γ)
「手首を振る」という方法では一気に声のボリュームが増しました。身体の踏ん張りを発動させるためにも、大げさなくらいにしっかりと振ることがポイントです。
1回の呼吸量が少ないと思うので、増やしていきたいです。音が高くなっていくときなど、自然にセーブしようという思いが働き、吐く量が少なくなるので1回ごとにしっかり息を吐くよう気をつけたいと思います。
A. 他の条件が同じで、お腹まわりの筋肉が極端に弱い人であれば、確かにそのようになると思います。ただし、声はお腹で出すというのは、イメージであって、実際には声帯でしっかりと息を声にしなくてはなりません。つまり、音が鳴ってないトランペットに、いくら息を吹き込んでもどうにもならないということです。また、ラッパの口が閉じていても音は出ませんね。
雑巾を絞るようにしてから歌ってみる。 身体の下の方から絞り出す感じでしっかりとした声が出る。しっかり重い声をだすようにすると自然と音程も合う感じがした。 シリアスな曲は真剣な顔で歌う。笑わない。 Ah〜と出すところはまずは短くやってみる。 最初の勢いのまま一気に出してしまい、短く切ってしまう。普段の歌でも息が浅い感じがするのでもっと息を使ったほうがいいと思いました。
呼吸練習をうまくしっかり取り組むことで、肺年齢を取り戻していきましょう。
A. だからこそ、息をたっぷりと使えるように、日ごろから呼吸の練習や発声の練習をしておくことです。それとともに、そのコントロールというのは、使うべきところに使い、それ以外のところを息をできる限りセーブするということです。