unconscious
フロイトによって提唱された精神分析の基本概念。心の地層モデルの3つの下位分類(意識、前意識、無意識)のうちのひとつ。 フロイトは無意識を意識化することによって神経症は治癒すると主張し、当初はそのように考えられていたが、無意識の概念を継承しながらこれに批判を加えたのがユングであった。
長年のトラウマ。 物心ついたときから、自分に自信がありませんでした。 でもそれを解決した夢を見ました。 まるで心の中に長年こびりついていた垢がするりと取れ、 洗い流したような感覚です。 夢は以下の通りです。 どこかの異国のお洒落な街で観光をしていました。 ヨーロッパの海辺にある小さなまちで、朝は爽やかで空気が澄んでいました。 (イメージは写真のような黄色系の建物でした) なぜか私はパジャマ姿で歩いていました。 しかも寝ている時と同じパジャマで、すっぴんです。 (もう8年以上着ている年季の入ったパジャマです。) まちには高級でお洒落なブティックが並んでおり、憧れの目で眺めていました。 興味はある…
クリック募金にご協力をお願いします www.dff.jp 私の座右の書「シルバーバーチの霊訓」の抜粋ブログです。ぜひ読んでみて下さい。 s.ameblo.jp 遠隔ヒーリングを行っております。料金は1000円です。詳しくはこちらをご覧下さい。 s.ameblo.jp
今回読んだ本は、「 無意識のすごい見える化 「脳内の親」から解放されれば未来は思い通り!」(2021年)です。 無意識のすごい見える化 「脳内の親」から解放されれば未来は思い通り! 作者:梯谷 幸司 KADOKAWA Amazon 実はこの本、このブログを始める前に一度読んでいるんです。表紙ではそれに気づけず、読み始めて気づきました。2年ぶりにもう一度巡り合ったのには何か縁を感じますね。 本書に書かれているメタ無意識の12パターンについては、うまくいかない時に自分の考えを振り返り確認するのにとても参考になるので整理しておきたいと思います。 1. ⭕️主体行動型 ✖️反映分析型 やろうと思ったら…
自分の人生に制約を感じていませんか?
今回は、かの有名な心理学者であるジークムント・フロイトの言葉を紹介します。 フロイトの言葉 <語句・文法の説明> * in retrospect (レトロスペクト)は、カンマで区切られているので挿入句で、「振り返ってみれば」という意味です。* strike 人 as C : 「人の心を打って C だと思わせる」という構文です。 <英文の和訳> ある日、振り返ってみれば、過去の苦闘の年月こそ最も美しいものだと気づくだろう。 私からすると、過去を回想して、こう思える人は人生に成功した人なんじゃないか、と思うんですね。人生がうまく行かなかった人は、どうなんでしょう? つらい過去を思い出したくなるでし…
昨日帰り道にふっとなんとなく「ここ数年、生活に困らない程度の収入は得ているけれど、これって本当に自分が欲しい額なんだろうか?」と疑問に思った。と同時にどの職種であっても毎月〇〇万円くらいは稼げると考えている反面、毎月〇〇万円までしか稼げないという概念も同時に持ち合わせているよなと。一人暮らしですし、親の介護や仕送りもなければ、子育てもないし、借金もないので、自分以外に使うものって特にないんですよ、人に時々誕生日プレゼントとかするくらいで。 だからすごいたくさんの金額って毎月必要なわけではないんだけれどそれが故に「稼ぐのはここまででいいや」とか無意識で決めちゃってるんじゃないかなと思った。しかし…
おはようございます! 笑顔屋⭐︎辰弥です♪ 今日は、前回お話ししたテーマ「意識と無意識の行動が心に与える影響」について、私の考えをさらに深堀りしてお伝えします。 まずはこちらの画像をご覧ください。 この画像から私が感じるのは、「心」は「意識」や「無意識」の行動に反応しているということです。 でも、「心」って一体何者なのでしょうか? 一般的に「心」や「ハート」は「胸」あたりにあるものだと言われますよね。 そして、その「心」で感じたことが「感情」となって、嬉しいとか、悲しいとか、楽しいとか、つまらないとか、いろいろな形で現れるんです。 では、この図について、私なりの見解をシェアしていきますね。 ま…
人は、意識を何かに集中させる事で生きる事が出来ます。何かに集中している時こそ、自分をはっきりと感じられ、そして、生きた心地がし、つまり、人間として自分を生きられるわけです。 自分自身が意識であり、意識として生きる時、意識の状態としては幾つかのパターンがある事が分かります。 そもそも意識とは、特に明確である必然性はなく、散漫な無意識から、集中した点としての意識があるわけです。 意識が散漫で、分布的な、また、確率統計的な自分というのは、潜在意識として無意識で状態であって、自分を自分として認識できない分布としての雲のような状態と言えます。その状態にあっては自分を自分として認識できず、だからこそ、自己…
私が普段フォローしていて、とても信頼している心理学の先生がいるのですが、その先生がつい最近、段差で足を踏み外して足首を捻ってしまい、運悪くその捻ったところに全体重が乗ってしまったため、それで足を骨折してしまったのです。 「捻挫だと思ってたけど、痛みが引かないから病院に行ったら折れてた。」と。 捻挫とか骨折などの足のトラブルって、潜在意識的には前に進んでいる感じがしないとか、進むべき方向が間違っているとか、一度立ち止まった方がいいというお知らせだったりとか。 人生に停滞感を感じていたり、自分が行きたいのとは違う方向に進んでいたりすると、そのメッセージとして足に症状が出るんですよね。 で、当然足の…
他人を傷つけてはいけません。他人を傷つけている人は、いつか必ず大きなしっぺ返しを受けることになりますよ。ってなんども教えてもらった... 自分は周りの人を傷つけるようなことをしていないだろうか... 無意識であったとしても、酷いことを言ったり、酷い態度をとっていないだろうか... 自分だって周りから傷つけられることを、なんで!どうして!って感じるのに、100%大丈夫です!とはとても言い切れない... 自分の周りの人は、きっと多くの方が心の広い人なんだと思います... だって、〇〇さんにやられたからやり返しています!みたなことは言われたことがないような気がするので...(自分が気づいていないだけ…
今回は、「人望が集まる人の考え方」(2016年)を読みました。 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン) 作者:レス・ギブリン ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 人間は社会的な動物であり、脳科学を学んでもオキシトシンだったり、人間関係の中で幸せを感じる仕組みのもと私たちは生きているというのを感じます。 今回は、人間関係の基本原理について学んだことをまとめたいと思います。 自尊心を満たす 著者さんは、成功と幸福の最大の鍵は人間関係であると述べます。そして、人間関係のルールを以下のように説明していました。 すべての人は程度の差こそあれ自分本位である。 すべての人は自分に最も強い関心…
2023年12月1日から2024年4月12日までのこと。そして2024年4月13日から2024年9月9日までのこと。私(寺本まこと)が大きく変わったこと。2023年11月31日までの私は明確にインターネットをやる理由というものが見えていなかった。野球で言うなら球威(投げる球の威力)が低かったなあと今はそう思う。何となく惰性でインターネットをしていたので。2024年が幕を開けてそこからインターネットをやる目的が出来た。それは喜びを追求するということ。人がこの世に生まれた目的は自分の喜びを追求していくこと。そのことを奥平亜美衣さんの本を読んで理解出来た。インターネットをやる目的、ブログやsnsをや…
ケアマネのあさひです。今日のコラム「言葉がもつ心のエネルギー」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題 介護保険における通所介護について正しいものはどれか。2つ選べ。 1.若年性認知症の利用者を受け入れた場合は、認知症加算に加えて、若年性認知症利用者受入加算を算定できる。 2.低栄養状態にある利用者に対して管理栄養士を中心に栄養改善サービスを提供した場合は、月に2回を限度として栄養改善加算を算定できる。 3.通所介護計画は、利用者が希望した場合にのみ交付すればよい。 4.利用者からの要望があれば、利用定員を超えてサービスを提供することができる。 5.サービス利用時間が…
こんにちは! 目が笑っていない人の心理は 「喜」や「楽」の感情を実際にそれほど強く感じて いないことです。 感情の起伏がはっきりしていて、喜怒哀楽の表現が 豊かな人もいます。 反対に感情があまり変化しない無表情な人もいます。 人間ですからもちろん喜怒哀楽の感情はもちます。 感じ方は人それぞれです。 周りの人に合わせて笑顔を作ることはしますが 目が笑っていないことに特別な意味があったりする ことはありません。 そういう体質の持ち主ということです。 心ここにあらずの状態で目が笑っていないことも あります。 何か他に気になることがあってそのことで 頭いっぱいというケースです。 上の空のために心から笑…
さくらん つい先月久々にみた 大号泣w 今日もなぜか見たくなって見た あまり泣けず… 涙が溜まったときに 自分のために泣くことが苦手なわたしは なにかしらの《作品》で泣かせてもらうことが多い 泣き足りない なぜこんなにも泣きたいのだろう 普段、自分に正直であるくせに 肝心なところでは 自分にすら強がるのか いまのわたしはわたしの本心がわからない 一生懸命生きてる人が多い中 毎日をのらりくらり、全力で生きれていない自分が許せないのだろうか 置いていかれてる感覚 原動力を見失った喪失感 見通しのたたないことへの不安感 明るい未来を思い描けない絶望感 なんなんだろう いまのわたしを 側から見てもそん…
髪や頭を触る仕草は脈ありのサイン?気になる相手の本音を見抜く! 恋愛中、相手の何気ない仕草が気になることはありませんか? 特に「髪を触る」「頭をかく」といった動作には、深層心理が隠されていることが多いのです。 もし「彼女、彼氏ができない…」と悩んでいる方や、「もっとモテたい」と感じている方は、このような仕草に隠された脈ありサインを見逃さないことが大切です。 この記事では、恋愛における「髪を触る仕草」が示す心理について詳しく解説します。
今回のお話は世界中で言い伝えられている妖精伝説です。 まずは世界的にも有名な妖精たちを紹介します。 ピクシー(イギリス) 主にイギリス南西部のコーンウォールやデヴォン地方に伝わる小さな妖精。人々を助けたり、時には悪戯をしたりするとされています リトル・ピープル(アイルランド) アイルランドの伝承に登場する小さな妖精の総称。特に有名なのは「レプラコーン」で、金の壺を隠していることで知られています。 ペリ(ペルシア神話) ペルシアの神話や文学に登場する美しい妖精。元々は悪霊とされていましたが、後に天国から追放された善良な存在として描かれるようになりました。 エルフ(ゲルマン神話) エルフは、しばし…
厳しい環境を、耐え抜いてきた人の一部には時々「自分たちはもっと厳しい環境でやってきたんだ」「今となってはいい思い出」なんていう人がいます。 それを基準として「これくらいの事に耐えられなくて、どうやって生きて行くの」「ちょっと何かあったらパワハラとか言うんでしょ」とか言いながら、威圧感をもって人と関わる人がいます。どうやらその人は、 ・あるスポーツを頑張ってきた。厳しい環境で、殴られたり蹴られたり、理不尽な環境でやってきた。その環境から逃げ出したけれども、それは今となっては笑い話。 とか言っています。 その努力と、耐え抜く力は賞賛に値します。よくここまでやり切ったものだと思います。 でも、だから…
狗邪韓國について考えた話です。 狗邪韓國は対馬の対岸 狗邪韓國は倭人の国 狗邪韓國はどこに 狗邪韓國は対馬の対岸 狗邪韓國までの旅程は、次のように書かれています。 從郡至倭、循海岸水行、歷韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里。 郡から倭に至るには、海岸に従って水行し、韓国を経て、あるいは南へ、あるいは東へ進み、其の北岸の狗邪韓国に到着する。七千余里。 この狗邪韓國についてですが、前回も書いたように、この後の旅程で、海を渡って対馬に至るという事なので、対馬の対岸の朝鮮半島側にあることは確かです。 yokositu.hatenablog.com 前回考えた帯方郡からの航路で考えても、矛盾はな…
幸せになっていいんだよ 幸せを選んでいいんだよ え? そんな事思ってない? 無意識 何かを課さなければ 幸せになれない 何かを成せなければ 幸せではない 当たり前にある 自分の価値観の基本 当たり前の思考 いつも考える基本 慣れている基準 無意識にでる自動思考 その思いが 自分の本当の心を見えなくしている 本当は辛いのに、 悲しいのに 頑張らなければいけない 踏ん張らないといけない 私が何かを、守らなければいけない 〜でなければいけない この思いは 自分に制限をかけている 気づき 無意識の思いに 気を止め 意識を向け 認める事が大切 今 ここからスタートがきれるんだ いつでも 変わりたい 変え…
死ねと言っても良い理由 〇〇学園での教育は、概ね不満も感謝もなかった。心が閉じていたのである。 そんな中でも一つだけ、これは違うなと思った授業があった。 中2くらいの時にあった、「死ねと言ってはいけない理由」という授業、これだけは、いまだにゴミだったなとおもっている。 ちなみに殺すぞ、の方がまだマシだともおっしゃっていた。は? 死ねと言っても良い理由について、当時の授業で教わった骨組みに則り、大きく3点から論じていく。 まず1点目として、生きることは死ぬことでもあるからだ。死を単純に悪とすることは、生きることへの視野狭窄につながる恐れがある。 「お前、ずっと苦しんで生き続けろよ」より、「死ね」…
はじめに 人間の魂の奥底にある闇と光。そこに潜む罪の意識と、贖罪への渇望。フョードル・ドストエフスキーの不朽の名作『罪と罰』は、これらの普遍的なテーマを深く掘り下げ、読者を人間性の本質へと誘います。 『罪と罰』は、1866年に発表されたロシアの文豪フョードル・ドストエフスキーの長編小説です。この作品は、単なる犯罪小説を超えて、人間の心理や社会問題、哲学的な問いを鋭く描き出しています。主人公ラスコーリニコフの内面を通して、我々は自身の道徳観や価値観を問い直すことを迫られます。 本記事では、『罪と罰』の深遠なテーマと、そこから学べる人生の洞察について探求していきます。ドストエフスキーが描く罪と贖罪…
こんにちは。 しばらく週末更新でガンバります。w 今日は前回の話の続きで、 「もともと家を買う気がなかったわたしが、一体なぜ家を買う気になったのか」という理由について。 そう、買う気はなかったんです。 「買ってもいいけど買わない」とかじゃなくて、どちらかというと「絶対買いたくない」に近いくらいでした。 理由は主に3つ。 ローン怖い。返せなくなったらどうするの? いつでもパッと動ける/選択できる状態にしておきたい。 管理する・責任を負うものが増えるのはしんどい。 基本ネガティブなことしか見ない・考えないタイプなので、わたしにとって家を買うことってリスクや負担以外の何者でもありませんでした。 無意…
PFASっていったい? 代謝機能とは? PFASと代謝機能の関係性 PFASによる代謝機能の低下がもたらす健康リスク 体重増加と肥満リスク ホルモンバランスの乱れ 免疫機能の低下 PFASの摂取を最小限に抑える方法 食品選択の見直し 調理器具や家庭用品の見直し 環境中のPFASを避ける生活習慣 栄養補給で代謝機能をサポートする方法 抗酸化物質の摂取 オメガ3脂肪酸 プロバイオティクスとプレバイオティクス ビタミンDの重要性 健康維持のために避けるべき習慣 加工食品の摂取 無意識のPFAS摂取を避ける まとめ 私達が健康維持のためにできること 私達が取るべき行動 PFASっていったい? PFAS…