シソ科の植物。紫の花をつける種が多い。地中海沿岸原産、有名なハーブの一つ。 香りの女王とも呼ばれる芳香から、ポプリや入浴剤、ハーブティなどに用いられる。この香りは、殺菌、消炎、鎮静効果のある酢酸リナリルなどを含んでいる。また花や茎からとれる「ラベンダー油」は香水などの化粧品の原料になる。
北海道富良野のラベンダー畑 ※富良野を参考
:植物
ラベンダー 花言葉沈黙、私に答えてください、期待、不信感、疑惑 no521 散歩で見かけた花の勉強中間違っていたら教えてください 豊平公園で撮影しました
サヤヌカグサ?(イネ科) よく空き地に生えてくるイネ科の雑草が沢山はえてます。 風通しが悪いと病気になりやすいみたいなので、積極的に刈り取ろうと思います。 地下の茎から繁殖するらしいです。刈り取った茎から繁殖することは無いみたいなので撒いてもいいかも。 ヤブガラシ シュウ酸が多いので茹でてから食べる山菜。 放置しておくと他の植物に絡みついて枯らしてしまうやっかいな性質もある。 食べない場合は早急に駆除する。刈り取った茎の断片からも繁殖するので要注意。 ラベンダー? ラベンダーの種を蒔いたところから出てきました。 ラベンダーかも。 広葉樹の苗?? 植えていませんが、運ばれてきたのかも。 不要なの…
可憐に咲く花を観て、実りを収穫する時の『喜びひとしお』! 庭では、『ラベンダー』が見頃を迎えました。 少し摘んで、関東にいる長女や、お嫁ちゃんに 『香りの贈り物』を届けようと思っています。『つるバラアンジェラ』や『アイスバーグ』は 花のピークを過ぎて、花びらが風に吹かれて、 お向かいまで飛んでいくので『花がら拾い』が この頃の日課になっています…😖その一方で『オベリスク』を越え、アーチや 風よけネットを伝わせていた『修景バラ』が、 咲き始めました。満開を観るのが愉しみです。『ポタジェ菜園』では、『かぼちゃ』の葉が、 生い茂ってきたので、支柱に吊るしました。 雄花が咲き始めたので、そろそろ受粉時…
※画像AI作成のイメージです。 ラベンダーとの出会い──色彩との出会いは、誰かのためにが理由だった サキリスの感性記録帖 by SAKI(はじめましての方へ)です。2017年、私は地元・鹿児島にUターンしました。29歳、WEBデザイナーとして10年以上キャリアを積んできたけれど、気づけば「心」が置き去りのまま、がむしゃらに働き続けていた私がいました。 2020年、世界的なパンデミックによって、会社の動きも大きく変わる中で、ふと湧き上がったのは、こんな気持ち。 「好きなはずの仕事なのに、楽しくない」「私は何のために、頑張ってるんだっけ…?」 美容も、ファッションも、インテリアも──“色”に囲まれ…
先日(6月24日)満開か?と思ったラベンダーですが、よくよく見るとまだ蕾の花穂やこれから咲く花穂がありました スズランもいい香りを放ってましたが、風が吹くと触れなくともラベンダーの良い香りが漂ってます 6月28日 今年はちょっと少ないですが、まだ大丈夫そな花穂を収穫しました 下葉を取り除きます まとめてゴムで縛り、ほぼ完成~ 左は昨年作ったスワッグ・・・ボリュームが全然違う💦 量が倍以上ありそ~ 昨年の様子(2024年) ampinpin.hatenablog.jp 昨年とバトンタッチになりました 昨年のグロッソも触れればまだまだ良い香りがするので、勿体ない~ 恐るべしラベンダー てことで、瓶…
もう体がバカになって暑さが分からなくなって来たかも・・・ 今朝は涼しいと思ったのに6時に25度だって 予想最高気温は31度、11時で30度になったとか(北見アメダス) 【花菖蒲】アヤメ科 買ってから何年も経つので名前は定かではありませんが・・・ 別株です、今年は1輪だけでした 【ラベンダー】シソ科 2株にして別の環境に植えてますが一緒に咲いてます 【スカシユリ】涼しげな白花が4個、まだ一緒に咲きそうです 【ベゴニア・サザランディ】 約一ヶ月前に鉢の中が苔で覆われいたのを綺麗にとって赤玉土を入れました 小さかった芽が大きくなって、もう直ぐ蕾が着いてきそうです 小さい2鉢は大きい方の花後につくムカ…
霧が晴れてきたよ また暑いね 前回お話しした、網戸に産み付けられたカメムシの卵、その後! この時は生まれてすぐでみんなくっついてたけど 大雨予報の、本当に雨が降る数十分まえに この子たち、動き出しました わっせ、わっせ、と一生懸命に登ります で、みーんな、雨になる前に庭へ消えていきました あー、よかったね、元気でね~ って、あらっ! 殻が残ってるじゃない! 雨になるから急いで移動したんでしょうかね? 今回は、この殻だけは残ってしまいました。 まぁ、良い良い、達者で暮らせ~ ☆ 最近、庭がとても騒がしいのです 見えますかね?写真ほぼ中央、鳥がいるのが! コムクドリです。とにかく、おしゃべりがうる…
ここ数日、毎日雨が降っています。ただ、長雨ではなく、短時間。 じとーっとするのか? と思うけれど・・・風も吹いて、 庭の花たちには、水まきをしなくても良いくらいの、水分補給。 夜は、窓を開けて網戸で寝ると、ちょっと、寒いかも?と目を覚まします。アンジェラさんの終わった順に✂チョキチョキ。切り詰めて、毎朝レレレ🧹おばさん。 冬までにまた、花を咲かせてくれるはずなので・・・ この気候、いいなぁ~ 夏は短いけれど・・・やっぱり、北海道の夏。 今日も、また一時的に雨が降りそうですね。 夏の花も咲き始めました~。 あちこち、家の周りのラベンダーが咲いています。 このラベンダーは、こぼれ種から拾った苗を植…
7月2日、セイヨウニンジンボクが咲き出して来ました。 2025.7.2 0:18pm 朝から気温はグングン上がって、お昼時に玄関先温度計を見たら35℃を越えていました。気温を確認したらよけいに暑くなりました。 天気予報では午後から雷注意報が出ていて小雨模様。 カラカラの庭に少しでも降ってくれたら有り難いのですが・・・ 2025.7.2 1:59pm 午後2時、なんだか空模様が怪しくなってきました。安達太良も見えなくなりました。 遠くからゴロゴロなんて聞こえてきたと思ったら近くで稲妻が光りました。 トットットッ・・・と窓ガラスに雨音が・・・いよいよ来たか! 2025.7.2 4:07pm しかし…
ラベンダーの花が終わりました。 紫色のフレンチラベンダーです。 隣に植えた株は枯れてしまいましたが、この株は元気いっぱい。今年は見事な花を咲かせてくれました。 イングリッシュラベンダーです。 なんとか枯れずに、それなりに持ちこたえてくれました。 こちらは、この春に植えたレースラベンダー。 隣の枯れた株は、去年の猛暑に耐えられず枯れたもの。 春まではなんとか頑張っていたのですが、この暑さで全滅したのは、ラベンダー・グロッソ。 去年は全く手入れをしなかったのがいけなかった! その反省を踏まえて、今年は本格的な夏の前に(もう十分暑いですが)花の部分だけでも切り取りました。 順調に花部分を刈りこみ、あ…