経済産業大臣指定の(財)省エネルギーセンターの実施する国家試験に合格する、または(財)省エネルギーセンターの実施する7日間の認定研修を受講、修了し、エネルギー管理士免状の交付を受けている者。 規定量以上のエネルギーを使用する工場にはエネルギー管理者を置かねばならず、この業務にはエネルギー管理士免状の交付を受けている者を選任しなければならない。
ちょいちょいです。 先月FP2級にギリギリで合格しました。 GWに家族と相続税の控除の話とかしたんですけど、びっくりするぐらい何も覚えてませんでした。 まあ控除があるってこととか、なんとなくこんな式があったなあと思えるだけ勉強した甲斐があったのかもしれません。 そもそも試験受けるのが目的みたいな感じなので役に立てようとかあまり考えてないですね。 FPの振り返りと今後 そんなこんなで何とか合格したFP2級ですが、残念ながら1級を受けることはできません。 というのも、FP1級は受験資格が厳しいんですね。 1.FP2級技能検定合格者で、FP(ファイナンシャルプランナー)業務に関し、1年以上の実務経験…
9月にエネルギー管理士の学科に合格しています。エネルギー管理士(学科) - 40代 独身リーマンたけしの日常雑談その後、免状の申請をしていましたが、無事に到着しました。エネルギー管理士の免状取得には1年以上の工場などでの実務経験とそれを証明してもらう必要はあります。9/24(火) 申請書提出(簡易書留)11/2(土) 免状到着(簡易書留)なので、約6週間で到着です。こんな感じで届きました。中身はクリアファイルに紙が2枚。1枚は案内書。次が免状ですね。月1回の発行なのでしょうか。今回合格した人の中に、第五五五五五号がいそうですね。『ダイ・ゴー・ゴー・ゴー・ゴー・ゴー・ゴウ』の人、ちょっとうらやま…
8/4に受験したエネ管の結果がきました。 エネルギー管理士(エネ管:Ⅲ)を再受験 - 40代 独身リーマンたけしの日常雑談 その後の状況です。・8/4(日)試験日・9/17(火)合格発表試験日・9/18(水)書類到着公式HPには書いてない気がしますが、合格発表日ですが、試験6週間後の火曜が多いようですね。番号は、エネ管のHPのほかに、官報にも記載されます。インターネット版官報 書類はこんな感じで、簡易書留で到着します。受取が少々面倒?同封されているものは以下のです。 合格通知書は紙っぺらです。はがきのほうがしっかりしていた気が。。。で、試験合格証はこんな感じですね。免状をもらうためには、実務証…
先週8/4、エネルギー管理士を受験してきました。昨年の受験では、勉強時間12時間で挑戦し、Ⅲの『燃料と燃焼』以外は合格済みです。【勉強編】エネルギー管理士(エネ管)を受験 - 40代 独身リーマンたけしの日常雑談 【結果編】エネルギー管理士(エネ管)の結果(自己採点含む) - 40代 独身リーマンたけしの日常雑談せっかくなので、課目合格が有効な間に取ることにしました。昨年は、課目Ⅲ、完全にノー勉強で、自己採点63/110 (57%正解)で不合格でした。あと一問だったかorz (ちなみに仕事とは全く関係ない分野です)今回はまじめに勉強しようと思った次第です。使用するのは昨年購入している参考書です…
初めまして、とあるところで会社員をやっております初心者と申します。 私は現在の会社(製造業)に新卒で勤めてから10年経過しました。 この10年の間で様々な資格を取得しましたが、それらの資格を取得するまでの経緯と このブログを立ち上げた経緯について少しお話しさせてください。 1.資格を取得するまでの経緯 2.ブログを立ち上げた経緯 1.資格を取得するまでの経緯 入社して間もない時に会社の人事の方から、 「会社のシステムに登録するので、保有している資格とその免状番号を見せて!」 と言われ、私が見せることができたのは普通自動車免許だけでした。 他の同期は普通自動車免許、電気工事士や危険物取扱者など学…
2023 年における「【目指せ!エネ管 電気分野】要点ノートと過去問解説」の検索パフォーマンスを分析する。 検索パフォーマンスの分析には,Google Search Console より取得したデータを用いる。 サマリー 時系列データ クリック数の推移 表示回数の推移 CTR の推移 掲載順位の推移 パレート図 クリック数のパレート図 表示回数のパレート図 クリック数と表示回数の散布図 線形回帰直線付き散布図 ヒストグラム付き散布図 バブルチャートによるクエリの分析 クリック数のバブルチャート 表示回数のバブルチャート デバイスの内訳 クリックにおけるデバイスの内訳 表示におけるデバイスの内訳…
7月末にエネルギー管理士(熱)を受験していました。 エネルギー管理士(エネ管)を受験 - 40歳前後 独身リーマンたけしの日常雑談初受験で、試験までの総勉強時間は12時間。こんな感じで試験に臨みました。課目Ⅰ完全にノー勉強。参考書は全く読んでいないし、過去問も未着手。課目Ⅱ参考書①を1回読んで、過去問②を2年分のみ。(過去問は6割程度解けた)課目Ⅲ完全にノー勉強。課目Ⅰと同じ。課目Ⅳ過去問②を2年分のみ。(過去問は4割程度解けた)で、結果です。はい、不合格。事前の自己採点である程度分かってはいたのですが。。。 ちなみに自己採点結果は以下です。各科目6割以上で合格です。課目Ⅰ 135/200 (…
先週、エネルギー管理士(エネ管)を受験してきました。これまで受験してきた資格の中では一番業務に関係ありそうな資格です。比較的難しい資格で、全4課目を合格する必要があります(課目合格制度有り)。課目Ⅰ エネルギー総合管理及び法規課目Ⅱ 熱と流体の流れの基礎課目Ⅲ 燃料と燃焼課目Ⅳ 熱利用設備及びその管理一般的な勉強時間は300~500時間とのこと。で、勉強のために準備した参考書は以下の2冊。【参考書】 ①エネルギー管理士試験(熱分野)徹底研究 改訂2版 ②2023年版 エネルギー管理士熱分野模範解答集7/29(土)試験前日の夜結局、試験までの総勉強時間は12時間です。一般的な勉強時間の20分の1…
多様な講座で学習ニーズを満たす🌟 ワンポイント解説 資格取得のサポートで目標を実現💪 TIPS 経験豊富な講師陣で高品質な教育を提供👩🏫 ワンポイント解説 43年の実績、利用企業6,000社、受講者総数200万人突破🎉 TIPS まとめ 多様な講座で学習ニーズを満たす🌟 新しいスキルを学びたいと思っていますか?特定の資格を取得したいと考えていますか?それなら、JTEXの講座があなたのニーズを満たすことができます。JTEXは、技能士の養成からビジネススキルの強化まで、多様な講座を提供しています。これにより、あなたは自分の学習ニーズに合わせて最適な講座を選択することができます。 ワンポイント解説…
「【目指せ!エネ管 電気分野】要点ノートと過去問解説」の2022年1月1日から2022年12月31日までの検索パフォーマンスを分析した。 時系列データ クリック数の推移 表示回数の推移 CTR の推移 掲載順位の推移 各ページのパレート図 各ページのクリック数のパレート図 各ページの表示回数のパレート図 クエリ分析 クリック数のクエリ分析 表示回数のクエリ分析 デバイスの内訳 デバイスの内訳(クリック数) デバイスの内訳(表示回数) 更新履歴 時系列データ クリック数の推移 2022年1月1日から12月31日までのクリック数の推移を示す。日次のクリック数は青線,7 日間移動平均は赤線,28 日…