経済産業大臣指定の(財)省エネルギーセンターの実施する国家試験に合格する、または(財)省エネルギーセンターの実施する7日間の認定研修を受講、修了し、エネルギー管理士免状の交付を受けている者。 規定量以上のエネルギーを使用する工場にはエネルギー管理者を置かねばならず、この業務にはエネルギー管理士免状の交付を受けている者を選任しなければならない。
こんにちは「ひよっこ制御エンジニア」です。 エネルギー管理士資格取得に向けて勉強を始めたので、自分の知識の定着のためにも勉強したことを記事に書いていきたいと思います。 主に電気書院から出ている過去問集を元に勉強を進めていきます。 // リンク 参考書は、オーム社から出ている徹底研究シリーズを使用します。 // リンク 電気設備及び機器 電力負荷平準化対策とは。 日負荷率とは。 配電線路の電力損失に対する対策。 配電線路の抵抗を小さくする。 電圧を高くする。 負荷の力率を改善する。 配電系統を変更する。 配電系統の特徴。 樹枝状(放射状)配電方式 環状(ループ)配電方式 低圧バンキング配電方式 …
こんにちは、sotetsuです。今日はエネルギー管理士試験、第三種電気主任技術者試験(電験三種)の同時受験・合格体験記について記載していきます。 同時取得に挑んだ理由 エネ管と電験三種の違い スケジュール 勉強方法・時間 受験結果 エネルギー管理士(2020年8月30日受験) 電験三種(2020年9月13日受験) 感想 同時取得に挑んだ理由 単純に、効率が良さそうだと思ったからです。エネルギー管理士、電験三種の理論分野を見たところ、高校物理+大学教養電磁気学+α程度と感じました。物理はもともと大学受験で二次試験の記述対策までしていましたので、ある程度基礎が身についている状態でした。理論が分かる…
どうも、Sotetsuです。 2020年8月30日開催の、「エネルギー管理士」に合格しましたので、合格体験記と勉強法を共有いたします。 受験体験記と自己採点結果 受験結果(自己採点) 各科目の受験体験記 エネルギー総合管理及び法規 電気の基礎 電気設備及び機器 電力応用 勉強時間と勉強法 勉強期間・時間 参考書・問題集 電験三種との比較 まとめ 受験体験記と自己採点結果 エネルギー管理士試験は、計4科目を受験し、全ての科目に合格(得点率60%以上)することで、合格となります。エネルギー管理士試験には、熱分野と電気分野がありますが、合格すればどちらも同じ資格なようです。熱分野の方が取り組みやすい…
こんにちは、リキリツです。 今回は電気系資格やIT系資格の文章問題や論説問題を暗記するための勉強法を紹介致します。 電気系資格を受験される方は理系の方が多いので、計算問題が得意で文章問題が苦手な方が多いのではないかと思います。 電験二種の二次試験では特に「電力・管理」課目は論説問題の対策が重要になります。 私も電験三種、電験二種、エネルギー管理士の試験勉強では、文章問題が多い「法規」科目に苦手意識がありましたが、自分なりの勉強法を試すうちに文章問題の学習方法を確立させて合格することができました。 資格試験を受験される方や入試を控えている方に参考にしていただければと思います。 1. 暗記したいこ…
電験の理論では電気に関する様々な効果を勉強しました。 ゼーベック効果、ペルチェ効果、ピエゾ効果、ホール効果、ピンチ効果、表皮効果等々・・・ どの効果も名前との関連性が薄いうえに効果自体もややこしく覚えづらい。 ゼーベック効果とペルチェ効果に関してはエネルギー管理士や公害防止管理者大気で勉強したし表皮効果に関しては機械科目でも出題されていたのでまだ大丈夫なんですが、ピエゾ・ホール・ピンチ効果が中々覚えられませんでした。 ピエゾ効果・・・結晶体に外部から圧力を加えると電圧を生じる現象 原理自体は分かりやすいけどピエゾってなんやねん。素直に圧電効果といってほしい。 ホール効果・・・電流が流れている導…
こんにちは、リキリツです。 今回は、資格試験で役立つ電卓を使用した計算テクニックについて紹介します。 電卓は四則演算機能(+、-、×、÷)だけを使用しても計算問題の答えを出すことはできますが、何度もメモを取りながら計算をしなければならないので、時間もかかるし、計算ミスも多くなります。 計算機の機能を使いこなすことで問題を解くスピードを格段に速くすることができ、資格試験に合格できる可能性が上がります。 特に電気系資格の電験三種、電験二種、エネルギー管理士試験などで有効な計算テクニックです。 電気系資格を受験される方に参考にしていただければと思います。 1.使用する電卓 2.覚えておくべき機能 2…
こんにちは、リキリツです。 今回は、資格試験で使用できる最適な電卓を紹介します。 電卓なんて何でも同じようなものだと思われるかも分かりませんが、資格試験向きの電卓を使いこなすことで合格する可能性を上げることができます。 私も資格試験の学習を進めていくうちにより使いやすい電卓を使うようになり、最初は四則演算の機能しか使っていませんでしたが、電卓の機能を使いこなすことで問題を解くスピードを速くすることができ、応用情報技術者試験、電験三種、電験二種、エネルギー管理士試験に合格することができました。 資格試験に受験される方に参考にしていただければと思います。 1.資格試験で使用できる電卓の条件 2. …
翔泳社のコンピューターやイラストのセールが一番数が多い。 天海社【30%OFF】 ラブきゅんTL特集 30%OFF 2月25日 まで マッグガーデン ワタシらしく「恋愛」 特集 無料&割引、その他 2月26日 まで 秋田書店【AKITA電子祭り 冬の陣】第42弾 「ハリガネサービスACE」最新10巻発売開始 50%OFF、その他 2月26日 まで 【翔泳社祭り】コンピューター・IT 最大50%OFF 2月25日まで 【翔泳社祭り】ビジネス書 最大50%OFF 2月25日まで 【翔泳社祭り】実用書 最大50%OFF 2月25日まで 【翔泳社祭り】福祉 最大50%OFF 2月25日まで 天海社【3…
こんにちは、Fランクビルメンのはまです。 今回はビルメン会社に転職するなら大手の系列子会社か、それとも独立系の会社がいいか、お話したいと思います。 現在、飲食業や旅行業界が不景気なので、ビルメンに転職を考えている人もいると思います。ビルメンの会社は、大きい会社から小さい会社まで合わせると星の数ほどのたくさんのビルメン会社があるので、どこのビルメン会社を選べばいいのか?わからないと思います。簡単でざっくりとしたアドバイスですが、参考になればと思います。 ビルメン会社は、大きく分けると2種類に分けられます。 大手子会社のビルメン会社と独立系のビルメン会社になります。どっちがいいのか?というと転職す…
みんなが欲しかったシリーズや15年間シリーズ(平成25~11年度ver)の問題集を全科目終了しました。 4機に比べると一個一個のボリュームは少ないものの、全く関係のない分野を数多く勉強しなければならないので単純に勉強が大変でした。 救いなのは他の分野も計算問題自体は簡単なものが多かった点。 あと意外にも昔勉強したエネルギー管理士等の知識や仕事で実務として使っている知識が生かせたことです。 以下個別の感想 【パワーエレクトロニクス】 ムズイ。全然わからん。 そもそも理論の時から電子理論の分野は基礎程度以外の勉強してないので、ほぼ1からの勉強となったけどやっぱり良く分からない。 ダイオードやトラン…
有名な話ですが、ガス漏れの匂いはわざとついております。 都市ガスにわざと「におい」がついているワケ。本来は無臭です(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース こんにちは。ガス屋の見習いです。今回の記事はエネルギー管理士ではよく出る問題、都市ガス、LPガスの主成分は何か?、原油の蒸留について書かれた記事になります。 都市ガスの主成分メタンは本来無臭ではありますが、 ガス漏れした際にガスに引火させないようにわざと匂いをつけております。これはプロパンが主成分のLPガスも同じです。ガスは一般的に目には見えず、この前の酸欠の事件のように知らないうちに事故を起こしている可能性があります。 id…
今月アクセス数を見たら今までの総アクセス数が10万件を突破していたことがわかりました。 公にボイラーを語れる場が欲しくて始めたこのブログ。 最初は誰に需要有るかもわからんしまぁ自分以外のボイラー変態が2~3人見てくれればいいやと思っていましたが、想像していたより多く観覧して頂き嬉しい限りです。 今では「ボイラー ブログ」で検索すると私のブログが上位に表示されるまでになりました。 というかマイナー過ぎて競合者がいない。 他にも資格関係の記事はどれも人気で、各ボイラー技士・公害防止管理者・エネルギー管理士等のマイナー系資格記事は「資格名 ブログ」で検索すると私の記事が上位に来るものも多くなってきま…
こんにちは、リキリツです。 今回は資格試験や受験勉強がはかどる筆記用具を紹介致します。 使いやすい筆記用具を選ぶことで、勉強の効率も上がり、合格に近づくことができます。 私も最初は筆記用具を適当に選んでいましたが、より効率が良くなる筆記用具を選んで使用することで、応用情報技術者試験、電験三種、電験二種、エネルギー管理士試験に合格することができました。 資格試験を受験する方や、入試を控えている方に参考にしていただければと思います。 1. ボールペン 1-1. 用途 1-2. ボールペン選びのポイント 1-3. 4色ボールペンの色分けの例 1-4. おすすめのボールペン 2. シャープペンシル 2…
今日のやったことを、さらり。 ・読書 ・資格勉強 ・資産運用を勉強&実際にやる 読書 伊坂幸太郎さんの終末のフールを。大好きな作品でして、これで多分4周目。過酷な状況でさえほっこりしてしまう伊坂ワールドが私は大好きです。 資格勉強 エネルギー管理士という国家資格です。難関らしいです。 まだまだ触りですが、正直折れそうです。 一応1発合格は目指したいですが、あやしいなー。 資産運用関連 重い腰あげて将来のこと考え始めました。勉強だけだと結局それっきりになるビジョンがみえたので、実際に行動まで。 まずは軍資金を金利の高い口座に移すことから始めようと思います。 簡単なことからこつこつ…ってところです…
こんにちは、リキリツです。 今回は資格の勉強で使用するノートを、用途別に使い分けする方法を紹介致します。 私も勉強し始めたころは取りあえず大学ノートを使用しておりましたが、後から見直しにくいノートを作ってしまったり、ノートを作るのに時間がかかりすぎてしまったり失敗もありました。 より効果的なノートの使用方法を模索していき、自分なりの最適なノートの使い分けをできるようになりました。 ノートを最適に使用することで、応用情報技術者試験、電験三種、電験二種、エネルギー管理士試験に合格することができました。 資格を受験される方や入試を控えている方などにぜひ参考にしてもらえればと思います。 1. ルーズリ…
こんにちは、リキリツです。 今回は、資格の勉強法で基本となる過去問題集を使用した勉強法を紹介させていただきます。 ばく然と勉強するのではなく、より効果が出る方法で学習することで、合格の可能性を上げることができます。 私はこの勉強法で応用情報技術者試験、電験三種、電験二種、エネルギー管理士試験に合格することができました。 資格の取得を目指している方や入試を控えている方などに参考にしていただければと思います。 1.過去問題集を使用した勉強方法 [1-1] 3周以上解く [1-2] エクセルで正誤、得点を表に記録しながら学習する。 2.具体的なエクセルでの記録表の作り方 [2-1] 採点表 [2-2…
どこのプラントでも必ずと言っていいほど使用される媒体 「空気」 清掃等の雑用空気からシリンダーやバルブの駆動用等、色んな所に使われています。 こういった空気は大気中の空気をコンプレッサーで圧縮して圧力を挙げ、フィルターで塵を除去したりドライヤーで乾燥させたり使用箇所の状況に合わせて空気の品質を高めて送気します。 発電所では排ガスに含まれる煤塵の集塵機にバグフィルタを採用している場合、フィルタで捕集した煤塵を洗浄するのにエアを使用します。(筒の外側で捕集された煤塵を、筒の内側の上部から高圧エアを打つことで煤塵を下へ叩き落す感じ。逆洗と言う) この逆洗に使用するエアーが非常に大きな使用率を占めてお…