ebonite
加硫処理を行ったゴム。一応ゴムなので弾性は残っているが、色は黒く、硬くて強度もある。 導電性が低く(絶縁性が高く)、絶縁材料などに用いられる。 静電気を発生させる実験でエボナイト棒がよく使われるのもこのためである。 硬質ゴム、vulcanite*1などとも。
名は、(黒くて硬い木である)黒檀を意味するebonyに、接尾辞-iteを付けたもの。
*1:加硫されたもの、程度の意
万年筆で使われるエボナイトってどんな素材なんでしょうか? 万年筆のほかには、管楽器のマウスピースくらいでしか使われておらず、どのような素材なのか気になりますよね? プラスチックみたいな感じだけど、なんかちょっと違う。 一体どのようなものなのか、簡単にご紹介します。 エボナイトとは? エボナイトは天然ゴムに硫黄を混ぜて固めた素材。天然素材からできているため、あくまでもゴム(天然樹脂)の一種であり、プラスチック(合成樹脂)ではありません。 丈夫で耐候性・耐酸性・耐アルカリ性に優れており、金属よりも丈夫といわれます。昔はよく使われていましたが、現在は万年筆や楽器のマウスピースなど、一部のものにしか使…
エボナイトが変色した!曇った!割れた!とお困りですか? どうしたら防ぐことができるのか気になりますよね? 万年筆やマウスピースに使われるエボナイトですが、なぜこんなことが起きてしまうのでしょう? 今回は、エボナイトが劣化する原因とその防ぎ方、再生方法について簡単にご紹介! エボナイトとは? エボナイトは天然ゴムに硫黄を混ぜて固めた素材。天然素材からできているため、あくまでもゴム(天然樹脂)の一種であり、プラスチック(合成樹脂)ではありません。 丈夫で耐候性・耐酸性・耐アルカリ性に優れており、金属よりも丈夫といわれます。 なぜ劣化するのか? エボナイトは紫外線・熱・湿気・アルコールに弱いです。と…
エボナイトでできたマウスピースが変色した! マウスピースで銀メッキの色がおかしくなった! なぜ変色してしまうのでしょう? これは、エボナイトという材質の特性に問題があります。 ということで、なぜ変色を起こしてしまうのか、それを防ぐにはどうしたらいいのかを簡単にご紹介します。 エボナイトとは? エボナイトは天然ゴムに硫黄を混ぜて固めた素材。天然素材からできているため、あくまでもゴム(天然樹脂)の一種であり、プラスチック(合成樹脂)ではありません。 丈夫で耐候性・耐酸性・耐アルカリ性に優れており、金属よりも丈夫といわれます。 変色する理由とは? エボナイトが変色してしまうのは材料に原因があります。…
マウスピースなどのエボナイト製品を消毒するときに、何故アルコールを使ってはいけないのか。 もし、その理由が対して気にならなかったらアルコールで消毒してもいいんじゃない? そう思いませんか? ということで、今回はエボナイトにアルコールをつけることによるリスクについて簡単にご紹介していきます。 エボナイトとは? エボナイトは天然ゴムに硫黄を混ぜて固めた素材。天然素材からできているため、あくまでもゴム(天然樹脂)の一種であり、プラスチック(合成樹脂)ではありません。 丈夫で耐候性・耐酸性・耐アルカリ性に優れており、昔はよく使われていましたが、現在は万年筆や楽器のマウスピースなど、一部のものにしか使わ…
ある万年筆を使っているだけで泣ける、などということがあるのだろうか。 masahiro万年筆製作所製の万年筆は、実はそうした万年筆だ。 使っていると、余りにも使い手のことを考えていてくれることに気づいて泣きそうになることがある。 つまらないことのように思えるかも知れないけれど、masahiro万年筆は本当に軽い。 特に、一番大きく重い直径15mmのペンのインキ止式のものでも、キャップを外した状態だとモンブランの146の同様の状態のものと同じくらいかむしろ軽いくらいか。感じる重さはもっと軽い。一方、キャップを着けるとバランスのよい重さになる。 たくさんの文字を書いて、疲労困憊したとき、masah…