[英] on-premise オンプレミスとは、企業などが情報システムを自社で保有し、自社の設備において運用すること。略して「オンプレ」ともいう。 平たく言えば自社運用のことで、従来は自社運用が一般的な運用形態であったため、特別な呼称で呼ばれる機会はなかったが、近年になってクラウドコンピューティングやクラウドサービス、SaaS、PaaSといった概念が一般的になり、それらの概念に対し、従来型の自社運用を明示するための表現として、用いられるようになった。
全般 電話/メモ 今回は、Outlook クライアントの連絡先カードのAzure AD および Microsoft 365 上の表記、オンプレミス AD 上の属性名についてご紹介したいと思います。 該当する項目が GUI 上で参照できない属性については [-] で記載しております。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 全般 [Azure AD 上の項目] : 姓 [Surname] [Office 365 上の項目] : 姓 [LastName] [オンプレミス AD の属性名] : [sn] または [姓 (全般タブより)] …
エラーメッセージ オンプレミス AD 側の [msExchMailboxGuid] の値を削除する手順 非アクティブなメールボックスの訴訟ホールドの無効化、および、完全削除の手順 1. Azure AD および Exchange Online への接続 2. 削除済みユーザーの訴訟ホールドの無効化 3, ユーザーの完全削除 4, 遅延保持機能の無効化 5, メールボックスの完全削除 今回の事象については、オンプレミスADからメールボックスをExchangeOnlineに同期しようとするも、メールユーザーとして同期されており、Microsoft365管理センターのアクティブなユーザーに以下のエラ…
オンプレミスAD環境と同期している場合、削除された同期済みユーザーを Microsoft365 上でクラウドユーザーとして [削除済みのユーザー] から復元することは可能ではありますが、サポートしている方法ではありません。 同期済みユーザーの復元については、オンプレミス AD のごみ箱機能などにてオンプレミス AD 上のオブジェクトを復元することで、次回ディレクトリ同期実行時に復元が行われます。 なお、ゴミ箱機能は、事前に有効化されている必要があります。 オンプレミス 上でごみ箱機能を有効にし、ごみ箱機能からユーザーを復元した場合は、Microsoft365 上では特に設定する項目はございませ…
社内システムをこれまで通り自社で保有するか、クラウドに全面移行するかを検討しています。一部クラウドは利用しており、基盤の運用は楽なのですが、使い方によるのですが費用が高くなりました。という事で、クラウドの利用状況とメリット・デメリットを調べてみました。 オンプレミスとクラウドの基本概念 まず、オンプレミスとクラウドの基本的な違いについて理解しておきましょう。オンプレミスは、自社でサーバーやインフラを所有し、管理する形態です。一方、クラウドは、外部のサービスプロバイダーが提供するインフラを利用する形態です。これにより、初期投資や運用コストが大きく異なります。 オンプレミスの特徴 所有権 : 自社…
こんにちは、プレックスの石塚です。この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024の20日目の記事です。 プレックスではBIツールとして2年ほど前からRedashを使用しています。今回の記事ではRedashの簡単な紹介とオンプレで運用する上でのTipsを8つ紹介します。 以前はMetabaseというBIツールを使用していたのですが、データ活用が思ったより進まず、Redashに移行する流れとなりました。このあたりの話もいずれ機会があればブログにまとめたいと思います。 Redashとは? オンプレRedashの運用Tips8選 1. パスワードログインを無効にする 2. グループを…
クラウドへのデータ移行は、企業にとって重要なステップです。しかし、大量のデータを安全かつ効率的に移行するのは容易ではありません。 そこで登場するのが、MicrosoftのAzure Data Boxです。このサービスは、大規模なデータ移行をシンプルかつ迅速に行うための強力なツールです。 本ブログでは、Azure Data Boxの特徴、利点、そして具体的な使用例などご紹介します。 はじめに クラウド移行の重要性 Azure Data Boxの概要 Azure Data Boxのプラン ユースケース 一回限りの大規模データ移行 定期的なデータバックアップ ディザスタリカバリ(災害復旧) Azur…
情報セキュリティに関わる仕事をしたのは縁(えん)です。それまでのわたしは常駐している客先のIT会社で、オンプレミスによるパッケージソフトの納品チェックを行い、顧客(取引先)のサポートをしてました。オンプレミスによる納品とは、顧客が管理する設備内に情報システムを設置し、運用をしていただく形態のことです。どの顧客に対しても、納品するパッケージソフトは同じです。しかし、パッケージのカスタマイズ内容や、他システムとのインタフェースは、個別に設定・開発をしてます。ですので、顧客サポートの仕事をするには、カスタマイズされた内容を知ってることが大前提です。納品に関わるチェックを担っているわたしが、顧客サポー…
皆さんこんばんは。Vtuberの動画制作をやろうとしている者です。今日はタイトルの通り、クラウドが高いと思った話しをブログに書いていきたいと思います。 それで、色々とchatGPTでクラウドの話しを聞いてみて、コストを割り出してみたのですが、何やら月々1万ぐらいはするのではないかという予測が出たのですが、個人で月々1万を払うのはきついので、他のブログにあったとおり、オンプレで行くという選択肢も見えてきた訳でありました。オンプレで行くという選択肢を教えてくれた方には 感謝したいと思うのですが、最新のクラウドのスペックでなく、オンボロ オンプレで行くという選択肢も有りかなと思うのでした。そんな感じ…
オンプレミスとSaaSの違い オンプレミスは自社内でサーバーを管理し、ITシステムを利用する形態です。情報漏洩のリスクが低く、既存のアプリケーションとの統合が容易です。一方、SaaSはインターネットを通じてベンダーが提供するソフトウェアを必要な分だけ利用できる形態です。どこからでもアクセス可能で、複数のユーザーが同時にファイルの編集や管理ができます。 オンプレミスとSaaSの違い オンプレミスとSaaS(クラウドサービス)の違いについて解説します。 導入コスト オンプレミス 自社内での管理と運用が必要であり、ハードウェアの導入費用がかかります。 サーバーとして一般的なPCサーバーは約200万円…
オンプレミス環境とは クラウド環境との違い 選択は要件やニーズに基づいて決められる オンプレミス環境とは オンプレミス環境(オンプレミス、On-Premises)は、IT(情報技術)インフラストラクチャーやシステムが組織や企業自体の物理的な場所に設置・運用されている環境のことを指します。 つまり、企業が自社の施設やデータセンターにサーバー、ネットワーク機器、ストレージなどのハードウェアやソフトウェアを保有し、自社のスタッフが管理・運用している状態を意味します。オンプレミス環境ではデータやシステムが企業のプライベートなネットワーク内にあり、インターネットを経由せずにアクセスされます。 セキュリテ…