Caetano Veloso
ブラジリアン・ミクスチャー・サウンドを代表するアーティスト。
1942年ブラジルバイーア州に生まれ。
1960年代、ジルベルト・ジルらとともに、トロピカリズモ運動と呼ばれる重要なムーブメントを起こす。
サンバ、ボサ・ノヴァ、ロック、ヒップ・ホップ、レゲエ、ジャズ、サルサなど、あらゆるジャンルのサウンドの要素を織り込んだ、独自の音楽世界を展開する。
「絶対に音楽というのは楽しんで作るものやと思うし、無理からにひねり出すとか、こじつけて作るものではなくて、自然に自分の中で歌の種火がついてきて、その歌自身が必要だと感じたときに発火させるという。そういう姿勢が大事なんやなというのを、このアルバム『SHEEP』と今回のツアーをやってみて、なんとなく感じたんですよね」(『語る山崎まさよし 上』) 「(・・・)やっぱり若い頃は理想を持っていたわけですよ。だから、ある程度の理想を描いて歌うというのは決して悪いことじゃないと思うし。そこに共感してくれた人もいたと思うしね。でもこうして年を重ねて、いろんなことを経験したり吸収していく中で、理想というよりも今…
原題は「AOS OLHOS DE ERNESTO」(エルネストの目に) 気難しくて孤独な老人が、隣人との交流によって心を開いていく・・ よくある話なんですが (不愛想なのは手紙ではなくお爺ちゃん 笑) ちょっと捻ったラストが微笑ましく、優しい気持ちになれる あまり見る機会はないですが、ブラジル映画には秀作が多いですね 挿入歌の「ドレス一枚と愛ひとつ」(カエターノ・ヴェローゾ)もGOOD ブラジル南部のポルト・アレグレでひとり暮らしをしている ウルグアイ人で78歳になるエルネストは目が悪く サンパウロに住むひとり息子はアパートを売り 一緒に暮らそうといいますが、エルネストは頑なに反対します ブラ…
引用元:映画.com 2019年ブラジル映画 新型コロナウィルスの影響で、2020年は劇場に行くのもかなり控えていたけれど、9月に入って状況が落ち着いてきたこともあって本作で解禁(その後また行くのを控えたり、再開したり) 約半年振りの劇場での鑑賞は、両横4席づつくらい、また前後斜めも空席で心地良く観られた ポルトアレグレ、ブラジル南部の街に独りで住む老人、エルネスト ウルグアイから移り住んで早46年、視力もすっかり衰えて、今では新聞も読めなくなってしまった 頑固な性格で、サンパウロに住む息子にもつい辛辣な態度をとってしまい、今となっては、隣に住むハビエルくらいしか親しくする人はいない そんなエ…
前回紹介したカエターノ・ヴェローゾのアルバム『異国の香り ~アメリカン・ソングス』を聞いていて、思い出したことがある。何年か前、土曜の朝の対談番組に、作詞家の松本隆が出演していた時のことだ。 あのぼんやりやさしい語り口で、ヒットを連発しはじめた頃の作詞に関するエピソードを色々披露していたのだが、番組の最後に「今、心に響く曲」として松本隆が選んだ音楽が、コール・ポーターの「ソー・イン・ラブ」だったことを、僕は意外に感じたのだった。今なお新しい挑戦を続けているこの稀代の作詞家の「今」と、1948年に作られ既にスタンダードにもなっている古いアメリカンソング「So In Love」が、一瞬マッチしなか…
おはようございます。 今日も、マイケル・ジャクソン。「ブラック・オア・ホワイト」を。 Michael Jackson - Black Or White (Official Video - Shortened Version) I took my baby on a Saturday bangBoy is that girl with youYes we're one and the sameNow I believe in miracles And a miracle has happened tonightBut, if you're thinkin' about my babyIt don…
ブラジルポピュラー音楽界(MPB)のレジェンド、カエターノ・ヴェローゾが2004年にリリースしたアルバム『A Foreign Sound』は、その日本盤タイトルである『異国の香り~アメリカン・ソングス』が示す通り、全曲英語で歌われる古今のアメリカン・ポップ・ソングのカバー集だ。ジャズのスタンダードからボブ・ディランやスティーヴィー・ワンダー、果てはニルヴァーナまで、全23曲がカエターノ流のMPB的文脈でバリエーション豊かに詰め込まれている。タイトルである「Foreign Sound=異国の香り」は、アメリカ音楽の側から見たスタンス(異国=ブラジル風)を表したものなのだろう。カエターノ関連のアル…
久しく書いていなかった。いや、書けなくなっていたというのが正確だろうか。気がつけばそこから一年近くたっていた。 先日思い立って、これまで書いてきた内容を、最初からぱらぱらと追ってみた。だんだん先細りしてはいるものの、毎月必ずアップしてきた文章は膨大だった。紹介した愛聴盤も300枚近くはあるだろうし、楽曲はさらに多いはずだ。区切りの年齢を目前に、様々な思いの中で書き始めた文章には、その時々の感情がベールに包まれ、そっと置かれていた。そこで紹介した音楽も含め、その文面を振り返ることで、表現の外にある当時の思いが手繰り寄せられ、この5年間の自らの意識の変遷を思いがけず認識した。 何故書けなくなったの…
春を感じさせてくれるもの。その一つに、明るく響く弦楽合奏の音がある。誰もがそういう気分になるのかどうかはわからない。ただ僕自身のその感覚には、思い当たる記憶がある。 学生時代、3回生の3月末にチャイコフスキーの「弦楽セレナーデ」を、4回生の3月末にはドボルザークの「弦楽セレナーデ」を演奏した記憶だ。どちらもその演奏会のためだけに、近くのK大のOBを中心に結成された小さなオーケストラでの演奏だったが、特に4回生の時は確か卒業式の翌日が本番で、その二日後には引越しの荷物を送り出し、チェロだけを抱えて福岡の地を後にした。どちらもアマチュアにとっては難曲で、演奏会までの練習も思い出深いが、その音は、桜…
ブラジル版フラワームーブメント(っぽい) トロピカリア作者:カルロス カラードプチグラパブリッシングAmazon ブラジルに沸き起こった革命的音楽の軌跡。d、ジルベルト・ジル、ナラ・レオン…、ボサノヴァ次世代による「トロピカリズモ」ムーヴメントのすべて。 ボサノヴァムーブメントのあと、それらに影響を受けたカエターノ・ヴェローゾやジルベルト・ジルら、次の世代の若者たちの想い、そしてMPBというジャンルが形成されていくまで