レンズから入ってきた画像を、写真や動画という形式で撮影する光学機械。キャメラ。
記録フォーマットや機能によって、さまざまな形態がある。近年では記録メディアのデジタル化(フィルム・ビデオテープからDVテープ・DVD・メモリーカード)が進んでおり、民生用動画カメラにおいては、アナログフォーマットはほぼ絶滅状態となった。 静止画を撮影するカメラにおいても、いわゆる「銀塩カメラ」の出荷台数はデジタルカメラのそれを大きく下回るなど、デジタル化への一途を辿っている。 関連語 リスト::写真用語
トレーニングでホームマウンテンの右田ヶ岳へ。 久し振りに降った雨の影響もあってかどことなく吹く風は心地いい。 装備はウエストポーチに水分。足元はルナサンダルだ。 気温が高ければ塚原ルートの往復だけで終わらせようと思っていたが、いつもに比べて気温が低めだったので久しぶりに塔の岡ルートへ足を向ける。 雨の影響もあって所々ぬかるんでいるところがあり、足元に気を付けて登る。 ルナサンダルだとグリップも弱めだし、足さばきは慎重になるな。 稜線へ到着。 時間が経つにつれて日差しが強くなってくる。 稜線にでれば日影が無いので暑くて結構辛いが、風があったので幾分かマシだった。 稜線を進む。 山頂まであと少し。…
カリブラコアの小さな花に、夕日が当たっていました。 赤いカリブラコアの花は、サントリーフラワーズのミリオンベル チェリーピンク、背景の紫色の花はPWのジャメスブリテニア。 使用機材 Olympus PEN mini E-PM2 OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ランキング参加中写真・カメラ
Hayakawa 妻のバイクを購入した。 納車は来月末。 私もいずれ乗れるように大型二輪の免許を取りたい。 Nikon Z5II NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
私だけかもしれないが、カメラを買うと毎回必要になってくるもので、カメラごとに毎回困るものがある。
私はRICOH GRⅢを使っています。 APS-Cセンサー、28mm相当の単焦点レンズのデジタルカメラです。 画質の綺麗さ、ポジフィルム調、ネガフィルム調やモノクロなど、色味も素晴らしいです。 撮影した写真は、パソコンを使わなくてもスマートフォンアプリを使ってワイヤレスで転送することができます。 転送速度も速いため、非常に便利です。また、直接、GRⅢの電源を入れなくてもスマートフォン側からオンオフができるのが良いです。 RICOH GRⅢ、ワイヤレスで写真転送後にカメラの電源が切れていないことがある GRⅢには、「オートパワーオフ」機能がある! 写真転送後に自動で電源オフになるか実験した。結果…
D300Sの常用レンズはAF-S16-85mm、フォトウォーク中に撮る分にはちょうど良い感じですが花を主目的に出かけるときはもう少し立体感を出せるレンズがいいなと望遠ズームも頭に浮かびましたがAPS-Cでは凡庸になってしまいそうなので、手振れ補正有りマクロレンズのタムロンSP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD (Model F017)を残っていたポイントを使い切って入手 花といえば馬見丘陵公園、日曜でしたが猛暑のせいか人はまばらで花もひまわりまでの過渡期で少ないみたい 入り口付近にかろうじて残っていたアガパンサス ひまわりは期待していなかったのに奥に歩いていくと咲いている場所…
こんにちは~hidebouです。 昔、繁華街には必ずあった中古のカメラ屋が無くなったは何故か、考えてみた。 OM SYSTEM/オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット シルバー OM SYSTEM/オリンパス Amazon 1. まずフイルムカメラの中古販売店が減ってしまった主な理由は、以下の ような複合的な要因が考えられる。 1.1 デジタルカメラの普及とスマートフォンの台頭 1.2 デジタルカメラの登場により、フイルムの現像やプリントの手間がなくなり、その場で写真を確認できる手軽さから、多くの人がデジタルカメラに移行した。 1.3 さらに、スマートフ…
右田ヶ岳へ。 昨日と今日の朝に雨が降っていて、幾分か今までの熱気が和らいで吹く風はどことなく心地よかった。 大体今までのめまいがするような暑さが異常なんだ。 俺が子供の頃の夏の感じって今日のような空気感だったもん。
イベントで廃紡績工場見学へ 普段は入れない場所です。 っ 鹿取茂雄氏の先導にて 某朝ドラの撮影や某映画の撮影にも使われたそうです。 (ΦωΦ)にゃー ランキング参加中写真・カメラ
後半にα7RVとR5のことを記述しています 先にM10-Pでの當麻寺フォトウォークの残りを載せますので、不要な方は後半読み飛ばしてください 以下、個人的見解なので参考程度に 自分の使用する範囲での最高のスペックと判断したα7RVで区切ろうとしたが 撮る場面により調整しファイルサイズを抑えられると期待したロスレス圧縮RAWのL/M/Sサイズ機能を試してみたところLightroomで使用するためにDNG変換するとMやSのファイルサイズがLよりも大きくなってしまった、そしてロスレス圧縮のLと非圧縮のDNG変換後のサイズがほぼ同じだった、結果的に非圧縮一択としそのRAWファイル現像処理に自分のPCスペ…