愛知万博(愛・地球博)のマスコットキャラクターの小さい方。 “森のこども”なので“キッコロ”。 森林を破壊して開催された愛知万博にちなみ、 「木殺」「木ッ殺」との俗称もある。 大きい方は「モリゾー」。キャラクターデザインはアランジアロンゾ。
なお、上記のURLは愛・地球博公式サイト、 下記のURLはAMLO(愛・地球博マスターライセンシーオフィス)のサイトのもの。
ツイッターに散らかしていたGRヤリス(キッコロ)の戯れ歴を見返せる様にこちらに纏めていくの第一弾。 ブツ(デジタルミラー、スペック最大のドラレコ用SDカード、電源分岐用ハーネス、内張り剥がしセットと、以前買ったアイドリングストップキャンセラー)は全て揃った。後は車が来るのみ🤣🤣 pic.twitter.com/Oqm8cjxskg — KiTTAN (@kittantan_jp) 2021年5月26日 納車2日前。 契約してから納車までの日々は妄想が楽しいですね。 ドラレコ付きデジタルミラーとアイドリングストップキャンセラー、それらを装着するのに必要なオプションカプラーと内張り剥がしセット勢揃…
EXPO(万博)に行ったことがある方ってどのくらいいるのでしょう。大阪に住んでいた時に、万博記念公園のわりと近くに住んでいたこともあったのと、公園内にある「みんぱく(国立民俗学博物館)」で海外旅行気分を味わうことがお気に入りの過ごし方だったこともあって、万博公園にはちょくちょく行っていました。が、大阪万博の時はまだ生まれていなかったためリアルタイムでは行っておらず、その後の万博も1度も行ったことがありません。 そんなわけなので万博ってどんな感じなのか実感がない。モリゾーとキッコロのことはかろうじて覚えています。リアルに実体を伴って思い出せる唯一のEXPOといえば、m-floの2001年のアルバ…
キッコロ TOYOTA GR yaris RZ High Performance (プラチナホワイトパールマイカ)です。 公式。何年かすればリンク切れになるんでしょうねぇ。 https://toyota.jp/gryaris/ 愛称は『キッコロ』笑 2021年3月7日契約、同年5月29日納車。 納車前の4月26日にディーラーを訪れて「TRDエアロセット」追加。 https://www.trdparts.jp/product/gryaris/grparts/exterior.html ↑ これもいずれリンク切れするんでしょうね。 ルネサス火災やコロナ(テレワーク)による世界的半導体需要増によって…
2005年の愛地球博。その跡地に整備されたのが、モリコロパーク。 キッコロとモリゾー。久しぶりに見ました。 冬なので寂しいですが、日本庭園。 茶室。 池の畔を散策。 トイレがたくさんあるので、安心。 飲食店も、スガキヤをはじめ、うどん、カフェなどもありました。 いっぱい歩いて気づいたら、園内には、30分おきに無料巡回バスが。。。 早く気づけば乗ってたのに。。。 でも、良い運動になりました。今度は花が咲いている季節に行きたいです。
5chアニ速いてぐもちゃん未だに詳細不明5chアニ速射場さんのやつに関しては名前すら不明5chアニ速夜一さんの斬魄刀とかガチで謎なまま終わったよな5chアニ速ユーハバッハのおっさん!5chアニ速オサレなイントロの特殊EDかと思ったら親の声より聞いた曲のアレンジ版だったの本当にテンション上がるわ5chアニ速漫画でも思ったけど一護ってホワイト存在にマジで触れないよな…嫌な記憶しかないのは分かるが5chアニ速常時開放型なんてないのかも知れぬな…ってマジにしろびゃっくん特有の適当にしろ斬月の存在ナチュラルに忘れてるよね5chアニ速そもそも天鎖斬月は常時開放型とか分類できるような存在かすら怪しいから………
どうも、こんにちはスクです! 最近丸1日暇な日がつくれずキャンプへ行く事が出来ません。 午前中だけ暇な時は登山。 午後だけ暇な時は自転車。 という感じで騙し騙しストレスを溜め込まない様に生活しています。 ストレスが限界に達したらどうなるんでしょうか? さて、今回は2日連続登山の2日目です。 今回登る山は標高約500m、約9kmです。 わりとハイキングで人気のある所なんですが、人気のある所を登るのは実は初めてだったり。 前日の登山で防寒は問題無い事は確認済み。 水と行動食を補充して出発します。 今回は川沿いの遊歩道が多い山なので、川沿いの風景を楽しみながら登りましょうかね。 歩き始めてほどなくし…
外に出たとき、まっすぐに空を見上げました。なんだかいつもと違うように見えるのは今日という日に名前がついているからなのかな。色が濃く見える。 ふりかえり 1月 わけあって普段乗らない電車に乗っていた。はじめての土地、知らない人たち、変わりたくて頑張っていた。 2月 好きなキャラクターが出るからとテニミュを3回も観ていた。好きなキャラクターを演じた方の演技が魅力的すぎて、そのキャラクターはどんどん人気になっていった。私はなんだかむずむずしていた。 3月 友人の誕生日に工場夜景を観に車を走らせた。 4月 友人にほぼ等身大草野マサムネパネルをプレゼントされて大喜び。髪の毛にパーマをあてる。 5月 即売…
2022年11月1日より愛知県長久手市にジブリパークが遂にオープンしましたね。 まだ全エリアが完成したわけではないのですが、まずは第一弾として「ジブリの大倉庫」、「青春の丘」、「どんどこ森」が開園。 ジブリファンは直ぐにでも行きたいところですが、チケットは日付指定の予約制で既に12月分までは完売とのこと。 なので気軽に行って楽しもうというのはもう少し先になりそうです。(平日も全て完売で当日券などはなし) がしかし、このジブリパークはベースが愛・地球博のモリコロパークになるので、チケットなしで周れる場所も沢山あるのです。 今回はそんな無料で周れる場所を紹介させていただきます。 ジブリ関係なく写真…
ジブリパークと周辺には、有料エリア以外にも楽しめるところがあります。
ウェブリブログが、2023年1月31日をもってサービス終了なんではてなブログに移転して来て、『PSYGRESSIVE ANIMANG』に書いていた「好きなもの目録」ってのをここ『数寄なモノ目次録』に転載してんすが、観直したり聴き直したり読み直したりして修正したのを転載しようと思って悠長に構えていたらもう三ヶ月切ったっす……なもんで、修正を殆どしないで転載して、後から修正することにしました。あくまで予定ですが……。 ウェブリブログで『PSYGRESSIVE ANIMANG』を始めたのが2008年11月11日なんすよ。今日で満14周年かな。みうらじゅんさん的に言うと「SINCE 2008」って感じ…
こんにちは。さけのこです。 今回は旅行日記4回目最終回。 ジブリパークに行ってきました!!! 公式ページ【https://ghibli-park.jp/】 駅からジブリパークの看板がお出迎え!! 私が行ってきたのは、一般公開前のプレオープン。時間指定の入場券、かつ個別抽選のため、「大倉庫10:00」「青春の丘15:00」という時間割に。 時間指定&個別抽選というのは、行く側からすると予定が組みにくいので、全部回れるプランが出るのを期待しております。……どんどこ森も行きたかった……!! 愛・地球博記念公園の門のネコバスの記念撮影を済ませて園内に入ると…… ラピュタのロボット兵が歩いとる!!!! …
今週のお題「地元自慢」 今日はジブリパークの開園日。もうすでにたくさんの人がジブリパークについて書いておられるのではないでしょうか?愛知県民、名古屋市民、長久手市民、そして瀬戸市民ならやっぱりジブリパークに言及しないわけにはいかないでしょう。 世界中で大人気のジブリが愛知県に来た!愛・地球博公園にやって来た! 宮崎吾朗監督もCMでも「ゆっくりきてね」と言ってます。今からチケット買っても来年の2月以降の分しかありません。来年暖かくなった頃にでも行ってみようかと思っています。 何にもないとか言われ続けてきた愛知県の象徴が『名古屋城』だけでなくなった!『尾張名古屋は城でもつ』(いや、元々福岡からやっ…
こんにちは。たびねこです。 ジブリパークのオープンまで、あとわずか。至る所でジブリパークの広告を見るようになってきました。今回は、モリコロパークの散歩がてら開幕間近のジブリパークの様子を見ていきたいと思います。 《前回のモリコロパークはこちら》 今回もリニモに乗って愛・地球博記念公園駅までやってきました。リニモから降り、改札の目の前にはジブリパークのマップが登場します。さて、モリコロパークのさっそくお写ん歩開始です。 愛・地球博記念公園駅から外に出ると、ずいぶんと整備された風景が広がっています。工事中の風景が嘘だったかのように綺麗になっていますね。 さっそく下に降りてみます。そういえば、こんな…
この記事について 2022年11月1日から開園するジブリパークの3つのエリアのうち「ジブリの大倉庫」の内覧会のレポです 赤ちゃん連れの友だちと行きました。その辺りの視点のことも若干書いてあります 公式サイト、公式SNS、各種メディアに出ている情報以外はなるべくネタバレしないように書きます 写真やネタバレ内容は、脚注機能でこの記事の下部に記載するので、ネタバレ大歓迎の人はこちらも見ていただいて大丈夫です 私個人はテーマパークに思い入れがなく、手放しに褒めたりはしていませんが、テーマパークが嫌いなわけではないです。思ったことを書いています 内覧会に行ってきた経緯~現地到着まで 内覧会のチケットを貰…
◆2015(平成27)年3月25日(水) 晴 早いもので愛知万博、愛・地球博が開催されから今年でちょうど10年になります。今日3月25日は開幕日でもあります。 私は万縛のボランティアをやっていました。当時の思い出を綴ってみたいと思います。 2005年4月26日(火) 晴 担当時間:遅番 17:00~22:30 担当場所:東ゲート ボランティア初日。ボランティア休暇を2時間取得し、午後3時半に職場を出る。地下鉄で藤が丘に行き、そこから愛知高速交通株式会社東部丘陵線Linimoに乗車。リニモは、日本で初めて実用化となる磁気浮上システムとリニアモーターで動く鉄道である。藤が丘駅で開業記念リニモカード…