経済分野における社会人教育・投資を行う企業グループ。 『経営に関する「ヒト」・「カネ」・「チエ」を提供し、社会の創造と変革をサポートする』ことを謳っている。 グループは、社会人教育・研修・出版を行う「株式会社グロービス」、ベンチャーキャピタル投資・MBO支援を行う「株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ」、ビジネススクールから発展した「学校法人グロービス経営大学院」の3つの組織からなる。
MBAに通いはじめて2年が経ちました。 この2年間、英語があまりにもできなくて凹んだり、仕事との両立に悩んだりと色々なことが起こったけれども、なんとか中間地点を迎えることができました。 1年前のブログでも書きましたが、このブログをはじめた目的は、 MBA受講を通して”自分を変えること”です。 入学前、そして1年目の自分と比べて、この1年でどんな成長ができたのかを振り返ってみようと思います。 ▼1年前の記事です。 mybigjourney.hatenablog.com 昨年同様、入学前に目標としていた4点について振り返ります。 <当時の目標> ①英語を駆使して、グローバルに働く女性になる ②彼氏…
今週のお題「ちょっとした夢」 私のちょっとした夢は学ぶ機会を利用してちゃんと成長すること。私の会社では学習カリキュラムが充実していて、成長のチャンスがたくさんあります。今回、会社のすすめで学ぶチャンスがあり、活かしたいと思ったので、その経緯を書いてみます。 1. 学びのチャンス私のちょっとした夢は学びの機会を利用しながら成長していくこと。私の会社では、社員向けの学習カリキュラムが充実していて、学習の機会をうまく利用すればちゃんとレベルアップできます。ところが取り組んだ割に、いまいちレベルアップを実感できないというケースが多いです。例えば、私は十数年前から英語の勉強をしていましたが、TOEICの…
2024年7月6日・7日に京都国際会館にて開催された、グロービス経営大学院主催のビジネスカンファレンス「あすか会議」に参加しました。はじめての参加だったので、どんなもんかしら、と思っていましたが想像以上に良かったので、印象的だった5つのセッションで感じたことを備忘録がてらまとめてみます。 (目次) ■あすか会議2024 個人的感想 ■参加したセッション ■印象的だったセッション 【🌏 地球温暖化・人口減少】 【🌱地方創生】 【🔐サイバー空間での国防・外交】 【🧘♀️生き方・キャリア】 ■まとめ:来年も参加したい ■あすか会議2024 個人的感想 イベント参加後の感想を一言であらわすと「危機感…
このブログは、冴えない30代シングルOLのMiwaが、自分を変えるために国内MBAに通い、苦手な英語と向き合いつつも奮闘する日々を綴った記録です。 ▶︎はじめにご覧ください:自己紹介 ▶︎目次 (1)学校選びについて ー MBAランキングについて ー 英語MBAの学校選び(入学前) ー 英語MBAの学校選び(単科生入学後) ー 説明会の感想 : グロービス経営大学院 ー 説明会の感想 : マサチューセッツ州立大学 ー 説明会の感想 : ボンドーBBT大学 (2)学生生活について ー クラスメイトの構成比 ー 良い成績を残すには? ー 教育訓練給付金を受け取る方法 ※海外在住者もOK (3)英語…
Hello, everyone! Miwaです。 昨年10月にグロービス(単科受講)に通い始め、早6ヶ月が経ちました。 いや、本当あっという間でした! 私のブログの中では、MBA入学先を決めるときに書いた記事が人気記事なのですが、 実際に通い始めてみて分かったことが幾つかあったので、改めてまとめてみることにしました。 <目次> 学校選びで重要視したこと5選 ①働きながら通える ②ビジネススキルの向上 ③英語力の向上(特にスピーキング) ④ネットワーキング(思い出作りを含む) ⑤キャリアや学歴にプラス 当初は気づかなかったチェックポイント 受講のしやすさ、振替授業があるか、授業動画が見られるか …
Hi, everyone! MBA生活も2学期目になり、1学期に習う科目数を増やした代償で、日々課題に追われているMiwaです。^^; 1週間で1科目分の課題(復習を投稿、課題図書を読んでアサイメント提出)がうまくこなせず、睡眠時間を削って課題&本業に取り組んでいます。 とはいえ、時間は人類に平等に与えられているものなので、なんとかうまくやりくりできるようになるしかありません。 タイムマネジメントについては、以前記事を書いたことがあるので、そちらを徹底することにして、今回は、優れたリーダーやクラスメイトが持つ習慣を真似してみよう!という記事を書こうと思います。 mybigjourney.hat…
Hello, Miwaです^^ みなさんお元気ですか? 先日、新しい学期が始まり、初めてキャンパス(リアル)で授業を受けてきました。 オンラインとはまた異なる雰囲気&スキルが要求されるなと感じたので、その様子をシェアしようと思います。 参考までに、私の基本スタンスは、 ①週末開校のクラスであること ②できればキャンパスで受講 です。 キャンパス受講について グロービスの東京校は、麹町にあります。 我が家からは、ドア2ドアで約1時間の通学時間です。 それぞれのメリットとデメリットは以下です。(私の主観です) メリット クラスメートに直接会える(=仲良くなりやすい) 留学気分が味わえる 授業に臨場…
// グロービス経営大学院の堀義人学長より「創造に挑み、変革を導く」と題した講演を伺いました。 堀氏は京都大学卒業、住友商事からハーバード大学に留学し、世界中から集まって来る同窓がスタートアップを目指しているのに刺激を受け、またハーバード大学の学習プログラムに感銘を受け、日本でも経営の学校を立ち上げることを考えました。 帰国後、30歳で起業、2006年の開学時、78名だった入学者は2021年には1,126名に達し、日本最大のビジネススクールに成長しています。 在校生と累計卒業生数は約8800名。近年では、医師や薬剤師、弁護士、会計士などの専門資格職、エンジニアやデザイナー、NPOや公益財団など…
次にグロービスの評価方法について書きたいと思います。 ■評価の全体像 評価は相対評価で行われ、A(約15%)、B(約35%)、C(約40%)、D・F(約10%)という比率になります。ただしこの割合は受講講座によっても変わりますので、あくまでも目安としてください。いずれにせよ評価Aをもらう難易度は高いと言えます。 仮に35人クラスの場合、ざっくりですがA評価(約5人)、B評価(約12人)、C評価(約14人)、D・F評価(約4人)というイメージです。 ただあくまでも評価は評価ですので、自身の内容理解を最優先としてください。 (講師からも同じようなことを言われます。) ■評価対象 上記評価を受けるた…
おはようございます! アドちゃんです! 「ファシリテーションの教科書」です! 著者:グロービス あなたは会議やミーティングで進行やまとめ役をされたことはありますか? もし、されたことがある方なら、その時は上手く進行はできましたか? 本書は、そんな会議やミーティングを円滑に進める方法や技法を意味するファシリテーションの方法を紹介しています。 ■内容 ・仕込み ①議論の「出発点」と「到達点」を明確にする ②参加者の状況を把握する ③議論すべき論点を洗い出し、絞り、深める ⇒仕込み(事前準備) ・さばき ①発言を引き出す ②発言を理解し、共有する(再重要スキル) ③議論を方向づける ④結論づける ⇒…