学名:Barringtonia racemosa
サガリバナ科の常緑高木。東南アジア一帯の熱帯・亜熱帯に分布し、日本では南西諸島(奄美大島以南)に自生する。マングローブの後背地や川沿いの湿地に生育し、花が美しいので栽培もされる。葉は枝先に集まってつき、葉の付け根から、白または淡紅色の花が総状に垂れ下がって咲く。
関連語 :植物
こんにちは まさです いや~日本株も米国株も下落基調がはっきりしてますね 下落開始直後に、危険を感じ一気に利確をしたので、損害を逃れることができました 今回は自分を信じてよかったと思います 今週1週間は相場の行方を見ることにしたいと思います 決算発表が本格化することから個別に上昇する株はあると思いますので、小さなポジションで狙っていくぐらいかな さて、7月初旬に梅雨明けの宮古島に5泊6日で旅行してきました この時期の航空券は高いですね~ 大手フルキャリアーは高すぎるので、LCCのジェットスターを手配しました 座席指定と預け荷物15㎏を1つ追加して2人で67,400円と安く抑えられました 到着空…
一夜だけ咲き、朝日とともに散る花サガリバナを知っていますか? ずっと観たいと思っていたその花を求めて西表島へ行ってきました! 散歩と気功以外は運動がものすごく苦手な私ですが今回は真っ暗なマングローブの川をカヤックで進みそれからトレッキングして滝に当たりもしてこれが人生最後のアクティビティなのでは⁉︎というくらい意気込んだ体験なのでした。 このあと写真を中心に西表島の沖縄本島やその他の離島とはまた一味違う大自然の美しさをお届けするので一緒にその世界を楽しんでみてね♪ 観光と暮らしが近い関係にあるので島民の生活もちらっと窺えました🙏 船から見える島々と旅のお供にポークたまご 車から見える南国植物・…
一晩で散る幻の花と言われている 「サガリバナ」を見に行ってきましたヽ(・∀・)ノ と言っても、近所の街路樹だけどね(笑) 21時頃から夫と懐中電灯🔦を持って 夜のお散歩に出かけました。 6月~8月くらいまでの夜間に咲き、 翌日の午前中には散るサガリバナ。 日本では奄美大島以南で自生しています。 長さ20~60cmの総状花序が垂れ下がり、花は横向きに咲きます。 👆 画像の右上の花は既に散った花なのですが、 中心から長く1本残っている(蛇の舌みたい)のが めしべ です。 淡いピンク色で、とても繊細でキレイな花です。 まだたくさんの蕾がありました^^ 夜に咲いて明け方には散り始めるので、 見る気がな…
梅雨入りの本土から脱出し、梅雨明けの沖縄県宮古島へ疎開してきた。 気温と湿度は高くても、夜間を除いて終日強めの風が吹いているので、さほど苦にならなかった。 夜に咲く花 サガリバナ 食後の泡盛とマンゴー この2つは欠かせない。 穴場の間那津ビーチ 夏という季節は遊ぶために存在する。 人生は楽しんだ者が勝ち。 座右の銘としたい。
サガリバナとは、熱帯や亜熱帯に育ち、夕日が沈むと開花し、夜明けに落花してしまう南の島の一夜限りの花。しかも花の時期は一年間に数日しかない。花が赤いがピンクや白い花もあり、甘い芳香がある。見頃の時間は満開となる21時近くと、落花の音を楽しむ5時くらいの二回あるのである。 この文章では宮古島の添道地域にあるサガリバナを見物したので、その体験談と興味のある方に見物のノウハウを説明したい。なお、サガリバナは沖縄本島や周辺諸島にもあるが、宮古島の「添道サガリバナ」が一番人気のようである。 サガリバナ #1 サガリバナの木 最初の写真は満開のサガリバナである。ライトアップされているとはいえ暗いので、入口で…
トベラ(トベラ科) 海岸に自生する。 ランタナ(クマツヅラ科)南アメリカ原産。小笠原諸島、沖縄諸島に分布する。 ヘリコニア・ロストラータ(オウムバナ科)アマゾンの熱帯雨林原産。ボリビアの国花。 ハイビスカス(アオイ科) この花を見ると南の島に来ていることを実感する。 サンタンカ(アカネ科) 沖縄地方で主に見られる。 月桃(げっとう) (ショウガ科) 原産地は沖縄。 ムラサキルエリア(キツネノマゴ科) 中央アメリカ原産で東南アジアに帰化している。我が国では園芸用として栽培されている。 サガリバナ(サガリバナ科) 夜になると咲く花。日が昇る頃には散ってしまう儚い命だ。4時に起きて撮影に出かけた。 …
18時過ぎても、まだ気温は32℃。 誰も歩いてないです。 今、ドンキに向かって、チリチリ焼かれながら元気に歩いている最中です。 ダイビングのことしか考えてなかったので、下調べが不足してました。 前回は、ダイビングショップ併設の宿に泊まり、ファミリーマートや飲食店がちょっと歩けばありましたから、そんなもんかと勝手に思ってた。 ひとりだと、誰かの迷惑にならないから、こういうことをやってしまいがちなんですね〜。 今回のペンションの周りには、なにもない。 食堂が1軒あるけど、15:00までの営業らしいです。 ごはん、どうするつもりよ。 そして、水中で写真を撮るデジカメを充電するコードだけが、なぜかない…
台風4号にヒヤヒヤしながら... 一夜限り咲く幻の花「サガリバナ」...とは? 真嘉比中央公園のサガリバナ(外周) 西原町 内間御殿 (ウチマ ウドゥン) のサガリバナ 首里崎山町サガリバナ並木(瑞泉通り) 園比屋武御嶽石門(アオノリュウゼツラン) 番外編(街角散策)サガリバナ ゆいレール旭橋 至近 歩道 県庁横も…まだ咲いてる デイゴの花も…あちこちに サガリバナ巡り まとめ ANA PP2倍 8/1~キャンペーン 延長決定! JAL DIA 防衛修行 そろそろ開始~ 台風4号にヒヤヒヤしながら... 6月中旬で やっとANAのDIA防衛修行を終え、ゆっくりと夏の計画を立てようとしてた矢…
旅かえるギャラリー:観光地>沖縄にサガリバナとフィールドを追加。 サガリバナ 沖縄観光画像の中で最後の1種、2年目にしてサガリバナをやっとゲット\(^^)/ 称号「うちなーかえる」をもらえた。
「酒 傾ければ 愁い来らず」。中国、唐時代の詩人・李白の「月下独酌」の中の一句だ。人は、この世の憂いを忘れるために酒を飲む。コロナ禍が続き友人たちと酒を飲みかわす機会はほとんどなくなった。秋の夜長、私はひとり沖縄の酒・泡盛を飲む。火事で焼失した那覇の首里城。その近くにある老舗、瑞泉酒造の「瑞泉」という銘柄だ。同酒造には「御酒」(うさき)という復活した銘酒がある。その復活の物語はなかなかいい。 数年前、家族が住む沖縄を何回か訪問し、延べ1カ月ほど滞在した。場所は那覇市の高台、首里城近くだった。散歩コースに瑞泉酒造があった。店の前には「サガリバナ」の木があり、夏の夜、散った白い花が道路に積り、幻想…