(英語: Samarkand; ペルシア語: سمرقند (Samarqand); ウズベク語: Самарқанд (Samarqand)) 中央アジア、ウズベキスタンの古都。アムダリヤ川の支流であるザラフシャン川河岸にある。前10世紀ころから中央アジア有数のオアシス都市として発展したが、前6世紀にはアケメネス朝ペルシアの支配下に入り、前4世紀には足かけ3年間にわたる果敢な抵抗の末にアレクサンドロス大王の軍門に下った。
サマルカンドは有名な観光地だけあって土産物店や観光向けの市場が 歩いて行ける範囲にある。 世界最大のモスクであるビビハニム・モスクの横であるシヨブバザールがそのひとつ。 日用品や、食品などさまざまなものが売られていて活気もある。 売り場はとてもオープンで見てるだけでも楽しめる。 もちろん気に入ったものがあれば料金も交渉できる。 サマルカンドナン。 色使いが華やかで生地も厚みがある。 レストランで食事を頼むと必ずナンはセットでついてくる。 食事にはかかせないもの。プロフにナン。シャシュリクにもナン。 この食事に慣れてくると、ナンがないと物足りなく感じるから不思議だ。 大きさは伝わりずらいが、巨大…
ブハラーサマルカンド間は列車移動。 シェアタクシーなどと比較すると、とても快適でのり心地が良かった。 ブハラもサマルカンドも駅は街の中心から少し離れているので、 タクシーやバスを使い駅まで移動する。駅の中には小さな売店があったような気がする。列車はそんなに新しくないが、快適だった。 お水と、パンのようなスナックがサービスで提供された。 サマルカンドは見るところもたくさんあるので4泊。 観光にも便利なこちらの宿にした。 朝食も付いていて、毎日すごいボリュームだった。 1泊だけ予約をしたけど、結局4泊お世話になった。 滞在中に大雨で1日中停電の日があった。キャンドルもらいなんとかやり過ごすことに。…
飲酒歴40年、断酒歴6年、不良初期高齢者、リスボン、レベル63。 本日もリスボンの、今日は全くの孤立ネタ・ノープランブログ、ご訪問ありがとうございます。 この頃、サマルカンドという中央アジアの都市に興味があります。 YouTube でも、サマルカンドに取材した動画を楽しむことが増えてきました。 サマルカンドは、中央アジア独特の国名である○○スタンという名前の国の一つ、 ウズベキスタンの古都の一つで、 鮮やかな青と白に彩られた建築物が有名です。 写真の建物の装飾からもわかると思いますが、 イスラム文化の影響下にある都市です。 何故か急に、ウズベキスタンという国に興味がわきました。 ウズベキスタン…
前回からのつづき・・・ areyoukiddingme.hatenablog.com ブハラでの滞在を終えてウズベキスタンでのお目当てサマルカンドに向かいます ブハラ▶︎サマルカンドまでは列車でわずか3時間ほど、暑さにやられて爆睡 サマルカンド サマルカンドは中央アジア、ウズベキスタンの古都。ステップ気候から地中海性気候への移行部特有の抜けるような青空とモスクのラピスラズリ色から「青の都」と呼ばれる。 サマルカンド 3時間での移動はあっという間、列車内では寝ていたから体力を回復させて宿まで向かいました 中心部から少し離れたイルガショフ ゲストハウスは家族経営でアットホーム、広い敷地の庭があって…
目が覚めた。 今日もまた1日が始まる。 今日は仕事。さてどんな1日にしよう。 相変わらず英検に向けて勉強している毎日。 昨日からリスニングに取り掛かった。会話とかアナウンス系だともうほぼ100%に近いくらい問題ないけど、文に関してはめちゃくちゃ集中していないと難しい・・・ 集中力のない私・・・さてどう頑張るか。 そして苦戦しているのが英作文!単語力のなさから来るのもあるけど・・・ 全く書けない!!! これは非常事態宣言だ… 英作文の参考書だけ買い足そうか悩み中。まぁとりあえず今やっているこちらを終わらせてからになるけど… // リンク *****************************…
こんにちは。 今日は、タジキスタンに住む、ウズベキスタン人の24歳大学生のNaiさんにお話を伺いました。 York:海外の大学に行かれているのですね。 Nai:そうですね。今4年生で、環境科学でバチェラーを取ろうと思います。ここは私立の国際大学で、アフガニスタンやパキスタン、シリアやキルギスなどの国から学生が集まっています。 York:タジキスタンは中央アフリカでは高等教育が強いのでしょうか? Nai:そういわけでは必ずしもないです。 York:タジキスタンは住みやすいですか? Nai:そうですね。おなじイスラム文化です。しかし、ウズベキスタンはオリジナルはトルコで、タジキスタンはイラン、つま…
2019年12月6日~12月12日の7日間にわたるウズベキスタン女一人旅の旅行記です。 今回は5日目。前日にサマルカンドの主要な場所はほぼ回ったので、2日目の今日はバザールやウルグベクの丘など、歴史的名所以外の場所を訪れました。 ※前回の記事はこちら▼▼▼ www.satsukilog.com 現地の”人”と"生活"がリアルに感じられるバザールがやっぱり好き! 5日目 “青の都”以外のサマルカンドとお土産探し 早朝散歩で新市街へ ウルグベク天文台跡 アフラシャブの丘ウォーキング シャーヒズィンダ廟群に再訪 ショブバザール サマルカンドからタシケントへ 5日目 “青の都”以外のサマルカンドとお土…
2019年12月6日~12月12日の7日間にわたるウズベキスタン女一人旅の旅行記です。 今回は4日目。前回のブログではサマルカンド初日の午前を紹介。今回はその午後、レギスタン広場とグル・アミールのことをお伝えします。 ※前回の記事はこちら▼▼▼ www.satsukilog.com 美しい建築物さながら、勉強熱心で誠実に日本語に取り組む皆さんに頭が上がらなかった。 4日目PM:サマルカンド旧市街観光 レギスタン広場 ウルグベクメドレセ ティラカリメドレセ シェルドルメドレセ 日本語お兄さん達との交流の話 グル・アミール お土産屋めぐり&夕食@タシケント通り レギスタン広場/ライトアップver.…
2019年12月6日~12月12日の7日間にわたるウズベキスタン女一人旅の旅行記です。 今回は4日目。サマルカンド初日の午前、シャーヒズィンダ廟群やビビハニムモスクはじめ美しい建築物を見て回ったときのことをお伝えします。 どこを見ても鮮やかで荘厳。写真が載せきれない!! ※前回の記事はこちら▼▼▼ www.satsukilog.com 4日目AM:サマルカンド旧市街観光 シャーヒズィンダ廟群 ウズベキスタン人との交流の話 ハズラディヒズル・モスク ビビハニム・モスク ビビハニム廟 マスタヴァ@大通り沿いのカフェ 4日目AM:サマルカンド旧市街観光 前日にホテルに前乗りしていたため、朝から丸1日…
ブログの更新がしばらく空いてしまいました。 先日12月6日から12日までの1週間の間、中央アジアはウズベキスタンという国に旅に出ておりました。 Wi-Fi環境の許す限りは皆さんのブログなど拝見していたのですが、なかなかそうもいかず、はてなの廃人のようになっておりました。 それに、何もしなかったらジリジリ減っていくPV数...!恐ろしい...!! ウズベキスタンを離れたことは寂しいけれど、デジタル面ではやっと自由にPCが触れて安心しています。 さて今回のウズベキスタン旅行ですが、完全なる一人旅です。 夏に体調不良で退職を余儀なくされ、それ以来自宅でのんびり過ごしている私。 この人生の夏休み期間、…
【あ】アーモンドの樹(ウォルター・デ・ラ・メア)アイオワ野球連盟(W・P・キンセラ)愛の果ての物語(ルイザ・メイ・オルコット)青い花(レーモン・クノー)赤い高粱(莫言)赤毛のサウスポー(ポール・R・ロスワイラー)悪魔なんかこわくない(マンリー・ウェイド・ウェルマン)悪魔に食われろ青尾蠅(ジョン・フランクリン・バーディン)悪魔の収穫祭(トマス・トライオン)悪魔のベッド(ジャン・レイ)悪魔はぼくのペット(ゼナ・ヘンダースン)悪夢の化身アシスタント(バーナード・マラマッド)明日に別れの接吻を(ホレス・マッコイ)熱い太陽、深海魚(ミシェル・ジュリ)あっぱれクライトン(J・M・バリー)あなたはタバコがや…
【今月の5本】 ①アベノミクス 安倍さんが亡くなってからアベノミクスの全容を理解できた気がしました。 日経ビジネス アベノミクスとは何だったのか 安倍元首相が日本経済に遺したもの https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00117/00214/ (引用) 「アベノミクスは企業に眠る現預金を世に出させることができず、ゆえに労働分配率は上がらず資本装備のめぼしい向上はなかった。民間投資は低迷したが、その責を負うべきは高齢のボードをいただきひたすらリスク忌避を図った「Japan Inc.」でなくて、他の誰であり得よう。 日本の将来に対する根深い不信がほかならぬ…
「文明の興亡」という視点から世界史の再構築を試みるシリーズの第5部は難解でした。6世紀末から10世紀にかけての隋・唐の時代を、シルクロードにおける遊牧騎馬民族による東西文化交流という視点から俯瞰しているのです。西洋中心主義も中華主義も広義の民族主義として排する著者は、「①シルクロード史と表裏一体のソグド人東方発展史、➁唐建国史とその前後における突厥の動向、③安史の乱による唐の変容とウィグルの活動」を中心として、この時代を叙述していきます。 ソグド人とは、現ウズベキスタンとタジキスタンにあたる地域に居住していたイラン系の民族のようです。中心都市のサマルカンドやタシケントが中央アジアにおける東西南…
金か時間かその両方を費やして挑戦したことは振り返ってみると自身の血肉になっていることが殆どで、けれど最近は時間と金を浪費したくないがために新たな分野への挑戦を怠っている。直近の挑戦はジムに行き始めたことだろうか、あれが2月だからかれこれ半年間ルーティン的な日々を送っている。30歳にしては健康的でまあまあマトモな人生を送っている。地味だけど。 地味な生活を脱却すべく、趣味に生活に金と時間を浪費したい。けれど日々の生活と仕事とのバランスを取りつつ、余暇をちゃんと自身のために残しておくのって大変じゃない?仕事優先生活優先になるのは仕方ないよな。でもきっとここで歯を食いしばって30分、1時間を絞り出す…
イギリス支配下のインドの小さな町を舞台に,インド人医師アジズと,フィールディングらイギリス人との交流と対立を描いて,東洋と西洋,支配民族と被支配民族がいかにして結びつくことができるかを問うフォースターの代表作.無実の罪に問われたアジズのその後は?デヴィッド・リーン監督により映画化され,いま異文化との摩擦,融和の問題に直面する現代日本で重要なテーマを提起する不朽の名作――. 大英帝国統治下のインド,架空都市チャンドラポア.支配と被支配の文明の接近と離反は,コロニアルな相互理解の難しさをパサージュとして伝えてくる.ロンドンの福音派の一派,名家クラパム派の子に生まれたエドワード・モーガン・フォースタ…
グレート・ゲーム 1901年イギリス東インド会社チェス 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年6月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: "グレート・ゲーム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年12月) 1848年頃の中央アジア グレート・ゲーム(英: The Great Game)と…
授業ではあまり先生が触れない割に入試で出題される遊牧民の世界、第5回はテュルク系(トルコ系)の台頭と西進についてです。 今回の問い トルコ人っていつ今の場所に移動したの? ソグド人って今もいるの? ウイグル自治区って人権侵害が深刻そうだけど、世界史のウイグルの子孫? *巷では文科省の指導で「問いを立てる」ことが強迫観念のように行われていますが、解決できそうもない問いを立てるのはやめましょう。 実教出版、帝国書院、東京書籍、山川出版社(新世界史、詳説世界史)と、山川出版社『詳説世界史研究』『世界各国史4中央アジア』、講座岩波世界歴史(第2シリーズ)、ミネルヴァ書房『論点・東洋史学』を参考にしてい…
先日、初台にある「シルクロード・タリムウイグルレストラン」に行った。 一足先に到着していた友人によると、その日はトヨサキさん御一行のパーティにより席が予約されているとのことで、私と友人は、おそらく普段は誰も座らないのであろう(※店員さんがめっちゃ荷物を片付けていた)カウンター席に通された。なるほど我々が食事をとっている最中に店は満席になったが、ついにどれがトヨサキご一行なのかは分からずじまいだった。なぜなら私が知ってるトヨサキは声優の豊崎愛生か書評家の豊崎由美だけだが、そのどちらもいなかったからである。 ウイグル料理だと、これは「ポロ」らしい。 ポポロクロイス物語 やっていることは中央アジアの…
おはようございます。 今回はTwitter上で流行っているタグがあって面白そうなので私もやろうと思います。 #わたしを作った児童文学5冊 児童書懐かしいー! ってことで、私が学生の頃にはまっていた児童書を紹介したいと思います。 と言っても偏りが凄まじいです! 学生の頃は主に海外文学の児童書が多かったです。 ファンタジーが好きすぎました。 ってことで、早速書いていこうと思います。 わたしを作った児童書5冊 1冊目 ダレン・シャン 2冊目 デモナータ 3冊目 クレプスリー伝説 4冊目 バーティミアス 5冊目 ディズニーの小説シリーズ 1冊目 ダレン・シャン ダレン・シャン1 奇怪なサーカス 作者:…
ヒバからブハラまではシェアタクシーを使い移動した。 6時間くらい後部座席の真ん中に座らせられ耐えた。 シャフリサブスまで行く家族と相乗り、自分のほうが早く下車するので、 当然ずっと真ん中席。 6時間もせまい普通車の中で一緒に旅をしていると、 言葉は通じなくとも仲良くなれる。 最後はシャフリサブスの家までこのままついてきて、泊まっていきなさいよー。的な感じになっていた。 道中驚いたのは、車の燃料はガス。 トランクにガス管が積まれていて、ガススタンドで燃料補給する。 その際に乗客は車内に残ってはいけないので、待合場所まで歩かされて燃料が補充し終わるまでそちらで待機。 ロシア側はガソリンよりも、ガス…
バーティミアス1 サマルカンドの秘宝 上 (静山社ペガサス文庫) 作者:ジョナサン ストラウド 静山社 Amazon バーティミアス サマルカンドの秘宝 中 2 作者:ジョナサン・ストラウド,金原瑞人,松山美保 静山社 Amazon バーティミアス サマルカンドの秘宝 下 3 作者:ジョナサン・ストラウド,金原瑞人,松山美保 静山社 Amazon 友人と幼い頃に読んでいた本の話をしていて、小中学生向けのファンタジーなのに聞いたことのないシリーズだったので悔しくなって1巻分買っておいたのを読んだ。3冊読んでやっともとの1冊分だ。イギリスのファンタジーらしく、主人公の魔術師の少年も、彼に使役される…
苫小牧市のマスコットキャラクター『とまチョップ』に会える『緑ヶ丘公園 展望台』! こんにちは。まゆりんです。 私は札幌市や小樽市も大好きですがマイブームは苫小牧市です。 『新千歳空港』は千歳市内にありますが、意外と観光客は千歳市やその近郊の苫小牧市へ行かずに札幌市や小樽市だけ行って帰る人が多いです。 苫小牧市には『天然温泉なごみの湯』や『樽前山』など札幌市や小樽市に負けない楽しい観光施設がたくさんあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); シベリアやオホーツク海沿岸へ行かずに、四季を通して住み着いているハクチョウがいる『ウト…
吉田拓郎さんのラストアルバム「ah-面白かった」が発売されました! さっき届いて、早速鑑賞! 最近(といってもこの10年くらい)のアルバムの中では、 派手で気合の入った作品であります! ボーカルは、70歳代の喉(本人談)なのではありますが、 シャウトしたり、素敵です! 初期の頃の作品のように、デモテープ的な(褒めてます!)遊び感覚 もあって、拓郎さんが面白がっているのが伝わってくるのです! 僕は今58歳で、拓郎ファンとしては若い方(笑)。 70年代の作品も当然好きですが、 80年代のロック期に、青山ギターの拓郎バンドに熱狂した世代です。 拓郎さんも若かった。自分もすげー若かった。 アルバムで言…