Server クライアント/サーバモデルのシステムにおいて,クライアントからの要求に応じてサービスを提供するアプリケーションソフトウェアの事。 サーバを稼働させるコンピュータは高い信頼性や多くの資源を必要とするため,その要件を満たすコンピュータを指すことも多い。 身近なところでは,Webページの提供やメールの交換,ネットゲーム,携帯サイトなどのサーバ(前者の意)がサーバ(後者の意)によって稼働している。 後者の意のサーバを,ごく一部では俗に「鯖」と呼ぶこともある。
www.youtube.com
前回の記事「サーバダウン時の対処法💻もしもに備えて💻その①」に続いて、「その②」を、書いていきます。 今回は、事態収束後に自動売買を続行する方法を考えてみます💻 (1) 他のVPSサーバからアクセスする。 私と同じように複数のVPSサーバを契約している方は、もう1つの方のVPSサーバにも予めMT4のセッティングをしておき、いつでも証券会社サーバにアクセスできるようにしておきます。そうすれば、事態収束後に予備のVPSサーバで引き続き自動売買を続行することができます。 (2) 自宅PCで自動売買をする。 実際にはVPSサーバを複数契約するのは費用面でも管理面でも現実的ではないと考える方も多いでしょ…
こんかいさーばを、よくしました。 けっこうつかえるようになったのです。 www.youtube.com ずんだもんさんに、おはなしをたのみました。 なかたさんのぎじゅついっぱいです。 まだまだ、けんきゅうちゅう。 そして、テスターをぼしゅうちゅうです。
◆ドメイン取得でお悩みならVALUE-DOMAIN(バリュードメイン) ・低価格ドメイン総合サービスにより、コストを抑え独自ドメインで本格的なサイト運営ができます♪ ドメイン570種類以上!独自ドメインをお手頃価格でらくらく取得 ◆VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)の特徴 1.豊富な500種類以上の独自ドメインを取り扱い。 2.自動更新設定、一括ドメイン取得•更新など運用がしやすい。 3.ネームサーバ/DNSレコード設定/Whois代行などドメイン運用の基本機能も標準装備。 4.「バリューサーバ」「コアサーバ」「XREA」などのホスティングとの連携が容易。
はじめに 皆様こんにちは。NTTドコモ4年目社員の富塚です。 私は、サービスデザイン部に所属しており、主にサーバ開発に従事しています。 様々なシステムが利用する大きな基盤システムのサーバ開発であり、日々奮闘しながら社内一丸となり日々奮闘しております。 今回は、基盤システムならではの困りごとを解決すべく取り組んだ内容について記事を書いていきたいと思います。 チームの課題 私が開発しているサーバは情報を集約して保管し、必要に応じて対向サーバへ参照させる機能を具備しています。 そのため、どこか1か所でも通信が滞ったり、バグが発生すると様々な影響が発生してトラブルを引き起こします。 このように発生した…
今回は、LiveServerについて書きます。色々と調べていたらLiveServerというものに出会いました。ウェブサイトを制作する方にとって便利な機能なので導入してみると良いです。 コーディングの流れ LiveServerの追加 所感 参考サイト コーディングの流れ 編集 更新 確認 上記のような流れでコーディングすると思います。ここで面倒なのが、エディタからブラウザに切り替えて更新する作業です。特にCSSの編集をしているとこの作業を頻繁に行います。LiveServerを使うと自動でブラウザを更新してくれるので、エディタからブラウザに切り替えて更新する手間を省けます。 LiveServerの…
大人気ゲームのオーバーウォッチの新作が本日10月5日にサービス開始されました。 6対6から5対5へのルール変更や既存ヒーローの調整。 新規ヒーローの追加などいろいろ調整が入っているということで期待が高まっていましたが……。 ログインではじかれてプレイできないユーザが多いようです。 ヒーローにあこがれた少年たちの声 OW2一生ログインオンラインなんだけど いつまで経ってもオーバーウォッチ2にログインできなくて頭おかしくなってきた。 ログイン待機人数が8,000から動かないんだけど オーバーウォッチ2散々まった挙げ句ログイン出来ませんて何やねん オーバーウォッチ2、サーバーがボコボコに攻撃されてて…
お世話になります。凛子です。 今回は、EA運用において証券会社のサーバやVPSサーバがダウンしたり、回線障害があったときの私なりの対処法を、書いてみようと思います。何か不測の事態があったときのために、予め自分なりのルーティンを決めておくことって、意外と大切だったりするかなと、思うんです。 パターンがいくつかあると思うので、順に書いていきますね。 ① 証券会社のサーバがダウンしたとき、通信障害が生じたとき。 このときは、ポジションを持っていないときは復旧待ち。ポジションを保有しているときは証券会社に復旧の見通しや保有ポジションの取扱いを問い合わせるしかないと思います。どうしてもポジションをスクエ…
こんにちは、Takumiです。早速質問です。この記事をご覧の皆さんはサーバとは何かご存じでしょうか?サーバとは?と聞かれてデータ保管している場所?と思う人が大半ではないでしょうか。ビールサーバやコーヒーサーバを思い浮かべた人もいるのではないかと思います。今回は、普段みんなが意識せずに利用しているサーバについて紹介していきます。 サーバ 一般的にサーバとは、クライアント(PC、スマートフォン、家電)が要求したサービスを提供するシステムのことを言います。ビールサーバもコーヒーサーバも顧客がリクエスト(要求)したものをコップに注ぐことで、サービスを提供しています。厳密には大きな違いはありません。ただ…
この大会は2023/9/22 23:30(JST)~2023/9/23 23:30(JST)に開催されました。 今回もチームで参戦。結果は152点で656チーム中86位でした。 自分で解けた問題をWriteupとして書いておきます。 Greetings! (Warm-up) 問題にフラグが書いてあった。 ASIS{w3lc0m3_70_4S1S_C7F!_H3r3'5_70_4n_3xc171n6_4nd_ch4113n63_3xp3r13nc3!} Grid (Reverse) Ghidraでデコンパイルする。 undefined4 FUN_00101080(void) { char *__…
AWS spacelyはなぜAWSにFTPを実装するのか 私はこのあたり全くの門外漢なのですが、不動産業界で古くから利用されてきた基幹システムではシステム間の連携の手段としてFTPを利用することが多かったそうです。 不動産VRを掲げるspacelyの場合でも例にもれず、外部連携の手段のひとつとしてFTPを提供してきました。 そのFTPを今後もつつがなく提供していくにあたって、AWSに実装していたFTP機能の構成変更をしたことがあり、今回はそのあたりについてすこし書いてみたいと思います。 AWSにFTPを実装する方法 いくつかの実装方法がありそうななかで、3つの方法を検討していきました 方法1.…
何か間違っているのだろうか……今日は休みだったのだけど、総合病院に行く必要があった。とは言え毎月恒例のぼく自身の発達障害に関する精神の定期的なメンテナンスが主なので、そんなに深刻なものではない。それでその「メンテナンス」が終わったあと、イオンに行きそこで考えごとをする。目当てはいつものように原稿用紙3枚分の書き物をすることだった。だけど、いざ書こうとするとそれまであれこれ頭の中でひしめいていたアイデアが急にシーンと静まり返ってしまい、何も書けなくなってしまった。それまでたくさんあったアイデアが一気に潮が引いたように消え失せてしまう……これは何かぼくの中で「『意識して』書くこと」に「気負い」があ…
問49 テレワークで活用している VDI に関する記述として,適切なものはどれか。 ア PC 環境を仮想化してサーバ上に置くことで,社外から端末の種類を選ばず自分のデスクトップ PC 環境として利用できるシステム イ インターネット上に仮想の専用線を設定し,特定の人だけが利用できる専用ネットワーク ウ 紙で保管されている資料を,ネットワークを介して遠隔地からでも参照可能な電子書類に変換・保存することができるツール エ 対面での会議開催が困難な場合に,ネットワークを介して対面と同じようなコミュニケーションができるツール 出典:基本情報技術者試験 サンプル問題 VDIとは VDIとは何か、知識を問…
タイトルの通りのことを行った. github.com その代わりと言ってはなんだけど,Firefishのサポートを開始している. fedi.software WhalebirdからもMisskeyサポートがなくなる megalodonはWhalebird,Fedistarからもクライアントライブラリとして利用している.当然,WhalebirdからもMisskeyは使えなくなる.Fedistarは最初からサポートしていなかったので関係ない. とりあえず,まだこのへんの終了対応はしていないんだけど,次のバージョンアップで完全に切ろうかと思っている. 理由とか クリティカルな大きな事件があったわけで…
こんにちは、インフラチームのまっつんです。 普段はLinuxベースの業務が多いインフラチームですが、AWS Workspacesを使う業務で久しぶりにWindowsを触る機会がありました。 複数のAWS Workspacesのインスタンスを立てたときに、各インスタンスのWindowsが生成したログ(イベントビューア)を1台に集約する必要がありました。 今回はWindowsの標準機能の「サブスクリプション」を使って集約させたいと思います。 目次 ログを飛ばす側(クライアント)の設定 ログを溜める側(サーバ)の設定 あとがき ログを飛ばす側(クライアント)の設定 今回は複数のクライアントが必要なた…
インターネットに公開されているドメイン。ホームページのURLにある、"~.jp" の部分です。どんなホームページか、を短いアドレスにまとめています。概ねドメイン名称をみたら、どんなホームページか分かります。 このドメイン名、オークションで売買できるんです。ドメインのオークションサイトがあり、不要になったドメインを高値で売却することができるんです。なので、オークション前後で同じドメインでホームページを参照しても、全く違うサイトにアクセスすることになります。 上記がもし、不正なサイトに使われたら… というリスクがあり得ます。正規のサイト名を取得できたなら、正規のサイトのまま不正なサイトにアクセスで…
目的・やりたいこと お客様からRHEL9/Windows2019 混在環境で600GBのファイルサーバでデータを共有したいという希望がありました。EFSはLinuxのみ対応ということで、そこでFSx for Windows を RHELからSMBでマウントする方法を考え、検証します。 対象となる技術 FSx for Windows mount 参考URL Linux 環境から Amazon FSx for Windows File Server のファイル共有にアクセスする 注意事項 ubuntuにTeraTermでSSHログインできない ユーザー名がubuntuになるので、そこに注意して鍵を…
俺の、って書いておかないとマサカリ飛んできそうなので。
はじめに 初めましてこんにちは。 ngerukatakataです。 営業上がりの未経験エンジニアとしてそこそこの期間を働いております。 最近AWSEKS環境なんてものを触り始めました。 k8s環境に触れるのも初めてなうえに、AWSもそんなに触ったことない人間なので四苦八苦としています。 簡単な面もあればどうしたら実現できるんだ!なんて面にもぶつかったり… 皆さんもk8sに触れるときには同じような苦しみを感じたんじゃないかなぁって思います。 さて、今回は苦労したものの一つAWS_EKSの『メトリクス監視』についてお話しさせていただければと思います。 今回お話しするメトリクス監視ツールは ADOT…
Security Incidents毎日のように発生する事案について、新たに公表された事案をタイトルに示し、サイトに掲載されるお知らせへのリンクと事案の概要を月単位にまとめて示します。 ランキング参加中インターネット 今回の事案昨年9月~10月に実施された「アミ姫WEBキャンペーン」の応募者情報を管理するサーバーへの不正アクセスが今年5月になって判明し、個人情報が漏洩した可能性があるため公表された事案です。 作業ミス 横須賀市 9月22日 委託事業者による個人情報の漏えいについて 原因 メールの宛先指定ミス 被害 セミナー参加者9名のメールアドレス本事案→ 不正アクセス マルキユー 9月22日…
おかげさまで、ニフクラ mobile backendは2023年9月15日で10周年を迎えました! 記念ブログを執筆しましたので是非ご覧ください🎊
この記事に登場する人 二串 信弘(Nikushi Nobuhiro) ラクスル株式会社執行役員 / VP of Technology, Raksul 大学卒業後、2007年よりIIJ、DeNAにてインフラ、サーバサイドエンジニアとして大規模サービスの運用・開発に従事。2017年にラクスルに入社。バックエンド開発、テックリード、エンジニアリングマネージャを経て現在はラクスル事業の開発をCTOとして牽引。 モノリスアプリのリビルドプロジェクトを通してマイクロサービスを適用したアーキテクチャ設計やチーム・組織設計を実践。プログラムを書くことが何より好きではあるが現在は組織マネジメントと「仕組みを変え…
・アクセスリスト(ACL[Access Control List]) 特定のトラフィック(データ通信)を抽出します。 送信元のIPアドレスなどからリストの作成をします。 これを元に受信するか破棄するかを「パケットフィルタリング機能」で選択します。 また、NATはNAT変換の前後で活用されます。 そのほかにVPN(暗号通信の対象パケットの判断など)、QoS、ダイナミックルーティングなどでも組み合わせて活用されています。 <種類> 例) アクセスリスト番号 アクセスリスト種類 1~99/1,300~1,999(IOS12.0以降) 標準IP 100~199/2,000~2,699(IOS12.0以…
先日、KLabさんのKLab Expert Camp(第6回:TCP/IPプロトコルスタック自作開発 #4)(オンライン)に参加させていただきました。 5日間の日程で開催されるこのインターンは2つのコースからなり、講義形式でリファレンス実装に沿ってTCP/IPプロトコルスタックを自作する基本コースと各々が持ち寄ったテーマをメンターの方のもとで開発するアドバンスドコースを選択できます。 私は基本コースに参加したため、基本コースの参加記となります。 基本コースのリファレンス実装であるmicrops1および講義で使用されたスライドはメンターである山本さんが公開されているので、興味がある方は参照してく…