Server クライアント/サーバモデルのシステムにおいて,クライアントからの要求に応じてサービスを提供するアプリケーションソフトウェアの事。 サーバを稼働させるコンピュータは高い信頼性や多くの資源を必要とするため,その要件を満たすコンピュータを指すことも多い。 身近なところでは,Webページの提供やメールの交換,ネットゲーム,携帯サイトなどのサーバ(前者の意)がサーバ(後者の意)によって稼働している。 後者の意のサーバを,ごく一部では俗に「鯖」と呼ぶこともある。
こんにちは!一人でGROOVE Xの情報システムに立ち向かう清水です。この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2023の5日目の記事です。 前回は入社してから主に社内ネットワーク関連のお話をさせて頂きました。続編となる今回は、社内システム編と言うことでGROOVE Xに入社してから社内システムに立ち向かったお話しをしたいと思います。 社内システムのお話し GROOVE XではLOVOTの設計から開発、販売まで自社ですべて行っており、社内には複数のサーバやシステムがあるんだろうとイメージしておりましたが、意外にもサーバラックにはWindows ServerとNASサーバの2…
www.youtube.com
前回の記事「サーバダウン時の対処法💻もしもに備えて💻その①」に続いて、「その②」を、書いていきます。 今回は、事態収束後に自動売買を続行する方法を考えてみます💻 (1) 他のVPSサーバからアクセスする。 私と同じように複数のVPSサーバを契約している方は、もう1つの方のVPSサーバにも予めMT4のセッティングをしておき、いつでも証券会社サーバにアクセスできるようにしておきます。そうすれば、事態収束後に予備のVPSサーバで引き続き自動売買を続行することができます。 (2) 自宅PCで自動売買をする。 実際にはVPSサーバを複数契約するのは費用面でも管理面でも現実的ではないと考える方も多いでしょ…
こんかいさーばを、よくしました。 けっこうつかえるようになったのです。 www.youtube.com ずんだもんさんに、おはなしをたのみました。 なかたさんのぎじゅついっぱいです。 まだまだ、けんきゅうちゅう。 そして、テスターをぼしゅうちゅうです。
◆ドメイン取得でお悩みならVALUE-DOMAIN(バリュードメイン) ・低価格ドメイン総合サービスにより、コストを抑え独自ドメインで本格的なサイト運営ができます♪ ドメイン570種類以上!独自ドメインをお手頃価格でらくらく取得 ◆VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)の特徴 1.豊富な500種類以上の独自ドメインを取り扱い。 2.自動更新設定、一括ドメイン取得•更新など運用がしやすい。 3.ネームサーバ/DNSレコード設定/Whois代行などドメイン運用の基本機能も標準装備。 4.「バリューサーバ」「コアサーバ」「XREA」などのホスティングとの連携が容易。
はじめに 皆様こんにちは。NTTドコモ4年目社員の富塚です。 私は、サービスデザイン部に所属しており、主にサーバ開発に従事しています。 様々なシステムが利用する大きな基盤システムのサーバ開発であり、日々奮闘しながら社内一丸となり日々奮闘しております。 今回は、基盤システムならではの困りごとを解決すべく取り組んだ内容について記事を書いていきたいと思います。 チームの課題 私が開発しているサーバは情報を集約して保管し、必要に応じて対向サーバへ参照させる機能を具備しています。 そのため、どこか1か所でも通信が滞ったり、バグが発生すると様々な影響が発生してトラブルを引き起こします。 このように発生した…
今回は、LiveServerについて書きます。色々と調べていたらLiveServerというものに出会いました。ウェブサイトを制作する方にとって便利な機能なので導入してみると良いです。 コーディングの流れ LiveServerの追加 所感 参考サイト コーディングの流れ 編集 更新 確認 上記のような流れでコーディングすると思います。ここで面倒なのが、エディタからブラウザに切り替えて更新する作業です。特にCSSの編集をしているとこの作業を頻繁に行います。LiveServerを使うと自動でブラウザを更新してくれるので、エディタからブラウザに切り替えて更新する手間を省けます。 LiveServerの…
お世話になります。凛子です。 今回は、EA運用において証券会社のサーバやVPSサーバがダウンしたり、回線障害があったときの私なりの対処法を、書いてみようと思います。何か不測の事態があったときのために、予め自分なりのルーティンを決めておくことって、意外と大切だったりするかなと、思うんです。 パターンがいくつかあると思うので、順に書いていきますね。 ① 証券会社のサーバがダウンしたとき、通信障害が生じたとき。 このときは、ポジションを持っていないときは復旧待ち。ポジションを保有しているときは証券会社に復旧の見通しや保有ポジションの取扱いを問い合わせるしかないと思います。どうしてもポジションをスクエ…
こんにちは、Takumiです。早速質問です。この記事をご覧の皆さんはサーバとは何かご存じでしょうか?サーバとは?と聞かれてデータ保管している場所?と思う人が大半ではないでしょうか。ビールサーバやコーヒーサーバを思い浮かべた人もいるのではないかと思います。今回は、普段みんなが意識せずに利用しているサーバについて紹介していきます。 サーバ 一般的にサーバとは、クライアント(PC、スマートフォン、家電)が要求したサービスを提供するシステムのことを言います。ビールサーバもコーヒーサーバも顧客がリクエスト(要求)したものをコップに注ぐことで、サービスを提供しています。厳密には大きな違いはありません。ただ…
はじめに この記事はドコモR&D Advent Calender 2023の8日目の記事です。 皆様こんにちは!NTTドコモ サービスデザイン部の大﨑です。お客様に安定したサービスを提供できるよう、オンプレミス環境で数千台のサーバのメンテナンスを行なっています。 本記事では、サーバメンテナンス時におけるサービス継続の強い味方である仮想マシン(VM)のライブマイグレーションについて、落とし穴的な注意事項をご紹介します。 商用環境でVMを使用している方が安定したサービス提供を行う参考になれば幸いです。 ライブマイグレーションの方式について ライブマイグレーションとは、仮想マシン上で稼働しているアプ…
この記事は、アソビュー! Advent Calendar 2023の8日目(B面)です。 アソビューでSRE部門を担当している鈴木です。 早いもので、もうこんな時期になってしまいました。 今回は、Aurora Serverlessを実践するにあたり、検討した視点や、実際に導入して分かった、サーバレスの特徴について書いてみます。 はじめに Aurora Serverless v2を検討するモチべーション Aurora Serverless v2の損益分岐点について Aurora Serverless v2のパフォーマンス面での考慮事項 Aurora Serverless v2の最大スペックに関す…
Windows10 NetBIOS over TCP/IPを無効にし、SMBのダイレクトホストを使用する設定についての情報になりいます。実はこのSMBのダイレクトホストってかなり前から利用できるようになっているそうなのですが、意識しないとこれを利用しているかどうかわかっていない事が多いと思います。 これは、SMBを使用して接続する際に、NetBIOSによる名前解決を必要としないというもので、利用するメリットがありそうです。 詳細は公開情報より抜粋。 TCP/IP を介する SMB のダイレクト ホスト Windows は、TCP 上でダイレクト ホストされるサーバー メッセージ ブロック (S…
SAML(Security Assertion Markup Language)の説明として,最も適切なものはどれか。 ア Webサービスに関する情報を公開し,Webサービスが提供する機能などを検索可能にするための仕様 イ 権限がない利用者による読取り,改ざんから電子メールを保護して送信するための仕様 ウ デジタル署名に使われる鍵情報を効率よく管理するためのWebサービスの仕様 エ 認証情報に加え,属性情報と認可情報を異なるドメインに伝達するためのWebサービスの仕様 ア・・・WSDLのため不正解 イ・・・S/MIMW等のため不正解 ウ・・・SSLのため不正解 エ・・・正解 ◾️基礎技術 SA…
Dellサーバのハードウェア管理でiDrac9にしようとしたところ、デフォルトパスワードでログインできないという事象がありました。 iDracのデフォルトのパスワードはcalvinですが、出荷時期によって、デフォルトパスワードのルールが異なるケースがあるようです。 これを知らずに時間を無駄にしてしまいました。 仮にデフォルトパスワードを変更せずに、calvinで入れない場合は、サーバのサービスタグが記載されているタグの裏側のパスワードという記載がある英数字を入力するとログインできます。 文字の羅列なのでリスト攻撃は難しそうですが、管理しづらいので、共通パスワードに変更したほうがいいですね。 そ…
セキュリティ製品を事前にインストールした仮想マシンをテンプレート化して、そこから展開する場合は、注意点がある場合があります。 今回は、トレンドマイクロのApexOneに関する情報になりますが、ApexOneのクライアントをインストールしたWindowsのテンプレート仮想マシンを展開する場合は、注意が必要です。 情報元はこちら。 ディスクイメージを使用したウイルスバスター コーポレートエディション クライアントのインストール方法 https://success.trendmicro.com/jp/solution/1308803 Image Setup ツールを使用したディスクイメージでのウイル…
今日は休みだった。Facebookの早朝のミーティングには参加できなかった。本の蔵(近くにあるブックカフェ)に行く。そこでぼくは仕事のこと、あるいはぼくが童貞であることについて話をしたかったのだけれど、実際にはそのブッキッシュな空気を静かに楽しむことを選んでしまった(もしよろしければ、スタッフの方にこれらのことについていつか打ち明けられたらと思った)。そこでぼくは本棚からカミュ『カミュの手帖』を見つける。あとは阿部昭の『緑の年の日記』も面白そうだったのでさっそくランチタイムに図書館に行き、阿部のその本を借りた。お昼にグループホームで昼寝をする。郵便が届き、小林信彦『夢の砦』を受け取る(古本で買…
こんにちは。ソフトウェアエンジニアの新田です。こちらは カンム Advent Calendar 2023、8日目の記事です。 昨日はデザイナー torimizuno さんによる バンドルカードの Google Pay デザイン でした。今年のバンドルカードの目玉リリースの1つであるスマホタッチ決済(Google Pay)のデザインについて説明されていて、凄く面白いです。 今回は、カンムの機械学習のインフラ周りについて話します。実はカンムのテックブログでは2年半前に同じテーマの記事があります。この内容からいくつかアップデートがあるので、今回はその差分を重点的に拾っていこうと思います。 tech.…
Prism Central から、Prism Element(AHV クラスタ)のネットワークを作成してみます。 Prism Central 側でのネットワーク(Segment)作成 Prism Element 側での確認 おまけ: ネットワークの VLAN ID 変更 Prism Central は、下記のように構築してあります。 Nutanix CE 2.0 に Prism Central pc.2023.3 をデプロイしてみる。
社内IT部門のインフラ担当は、適性が求められる仕事のように感じる。 業務時間外や休日に、バージョンアップやパッチ適用を行うことが多いので 我々の活動を知る者は少ない。 しかし、サーバが落ちたり、ネットワークが止まると、影響が大きいため IT部門長だけでなく、様々なお偉い様から、ご意見を頂くことになり インシデント対応に注力できない。 対応が遅れるので、さらに多くの方から、ご連絡を頂くことになる。 インフラ担当が脚光を浴びる瞬間である。 トラブル以外の安定して動作している間、我々は仕事をしていないと 思われている節すらある。 そんなことは一切ないのだが、我々の生態は謎に包まれているようである。 …
昨日シーラントを入れたリアホイール、空気がだいぶ抜けていた。もしやと思ってバルブコアを増し締めして空気を入れたら問題ないほどの空気抜けになった。 暖かいという天気予報で出かけようと思ったが、RideWithGPSのサイトが応答なし。pingが通らなかったので、サーバがコケているというよりネットワーク系のトラブルだったのではないかと。 RidewithGPSも昼前には回復していたけど、この季節、そこからだとろくに走れないので、今日の実走は断念。メンテナンスデイにする。 数年来構想し続けてきたリクセンカウルのサドル下マウント。アイディア元の先達はこちら。 60.cgart-web.com 材料は2…
初めに この記事は 伺か Advent Calendar 2023 12/8(金) の記事です。前回の記事は 生駒精華さんの ちょうど1ヶ月後開催! 伺的もくもく会@大阪19の告知 でした。 この記事では、公開期間が月末に迫る伺かスピンオフゴースト企画「しらないきみをしる!」の企画開催に当たって考えたことを、備忘も兼ねてまとめておきます。 まだこの企画がどう転ぶかわかりませんが、企画の成功を祈りつつ…… 自己紹介 本日は ごーとう がお送りします。大学生の弟ゴースト「bro.M」などを公開しているそこら辺の人です。よろしくお願い致します。 X @GOTOren02 うかどん @GoEast@u…
OKINAWA OPEN DAYS 2023に参加してきた。もともと今の時期は余裕あるから今のうちに年休取得するように言われてたから2.5日お休みとって、関係者さえそんなに張り切ってないでしょと思うくらい張り切って全日参加している。オンラインとオフライン併用しつつで。 内容は難しくてよくわからなかったことも、ブースのほうで登壇者や研究者に直接説明してもらえて収穫があったので、細切れになるけど印象に残ったことをメモしておく。 超大まかにいったら去年はMEC、今年はIOWN、AIとオープンデータの話が目立ったかなって思う。あと新しい技術があるだけでは世の中に役立つわけではなく、そこからビジネスを立…
サーバを構築する中で出会うかもしれない事象になりますが、サーバの役割、機能の追加、削除、もしくはWindowsUpdateなどで、ERROR_SXS_ASSEMBLY_MISSING エラー0x80073701 参照されたアセンブリは見つかりませんでしたというようなエラーがでて、失敗するケースが稀にあります。 例えば、こちらのマクロソフトのフォーラムにある問い合わせがまさにそうです。 役割と機能の追加でエラー(0x80073701)が発生する https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/6a7467f2-2ff5-4945-b6fd-12…
最近ではサーバを仮想マシンとして構築しているケースの方が多いので、リソースの拡張がしやすいですが、物理サーバで構築した場合、物理的な制約を受けることがあります。以前も、プロキシサーバが仮想ではなく物理で、メモリが不足してメモリ拡張の為に、物理マシンを停止してメモリを拡張という作業を行ったことがあります。 話を戻して、WSUSサーバもよくリソースが不足するという話を聞きます。意外とメモリを使用するのもそうですが、ディスクが圧迫するということがあります。更新プログラムって意外とディスクを消費しますが、最初に見積もった容量が甘いと不足することがあります。 その場合に、仮想環境によりますが、仮想マシン…