新紐舌目リンゴガイ科の淡水巻貝。和名:スクミリンゴガイ 日本へは1980年ごろ、アルゼンチンから食用として輸入され始めたらしい。エスカルゴの代用食品として一儲けしようと養殖を始められたが需要がなく、業者はことごとく廃業した。 ジャンボタニシは高い環境適応能力を持っているため野生化し、稲の苗を食害する被害が拡大した。
カタツムリやナメクジと共に広東住血線虫(死亡率高く重篤な障害が残りやすい)の宿主なのでとても危険。ケバい蛍光ピンク〜オレンジの卵も含め、素手で触るのは厳禁。
関連語 リスト::動物
ジャンボタニシには広東住血線虫がおり、加熱してからでないとダメなんよ。 それもそうじゃし、中身が少ないのとさらに可食部はもっと少ない。 かなり、歩留まりが悪いんよね。 それを海水で、煮て海水料理にしてみました。 youtu.be 海水はそのまま飲み食いすると腎臓に悪いものの、タンパク質かアミノ酸にぶつけると体には超ええもんに変わる。 そこで、ジャンボタニシいうタンパク質にぶつけてみた。 味付けの仕方でもっと美味しくなるのかもしれんのじゃけど、海水料理での味はイマイチ。 いざと言う時には食べられるものの、そうでもなければわざわざ食べたいとは思わんね。 ちょっと効率悪いし、美味しくもない。 これは…
かねてから考えとった、ジャンボタニシを食べてみました。 しかし、これには注意事項があるんよ。 それは、寄生虫の広東住血線虫の問題なんよ。 この広東住血線虫には、脳に入り込んで命に関わる危険性があるんよね。 しかし、この広東住血線虫には乾燥と高温いう弱点がある。 www.youtube.com 煮沸3分をやれば、ほぼ死滅するんよね。 とりあえず、火を通せば食べれんくはない。 ただ味はビミョーで、食えなくはないものの取り立てて美味しいとも言えんのよ。 いざと言う時には、助けになるとは思うものの、普段から食べよういう気持ちにはならんね。
近所の川で、橋の上に立つとなぜか鯉とミドリガメが寄ってくる場所がある。 ここでは、誰かが餌付けをしとるらしい。 条件反射になっとるんよね。 そこで、橋からジャンボタニシを落としてみた。 やはり、食いつくんよね。 人の姿を見ると、普通は逃げるミドリガメ。 しかし、ここではその様子はない。 youtu.be これなら、あるいは捕獲もさほど大変ではなさそうなんよね。 しかしそれにしてもこの場所では、日常的に餌やりをしとるんよね。 それで外来種増えたら、生態系が乱れるんよね。 鯉も国内外来種であり、本来なら琵琶湖周辺にしかおらんのよ。 ミドリガメも鯉も増えたらまずいんじゃけど、そんなのがうじゃうじゃお…
今年6月1日から、アメリカザリガニが条件付き特定外来生物になりました。 それに伴い、規制が厳しくなりました。 捕獲や飼育はええものの、他の場所への放流は禁止。 同じ場所なら、放流OK。 他者への譲渡はええんじゃけど、販売は禁止。 まあそういうこと。 ジャンボタニシは、飼育や他の場所への生きたままの放流は禁止。 はいそれで、ジャンボタニシをアメリカザリガニに食べさせることで処理することを考えました。 www.youtube.com 条件付き特定外来生物で侵略的外来生物を処理するいう、言わば毒をもって毒を制すなんよ。 ザリガニを飼うとる人にとっては、エサ代が浮くことになる。 まあやり方はいろいろあ…
ジャンボタニシの卵を水に落とすと、呼吸できんようになって死んで腐る。 個体数を増やさんようにするのに、そうした方法で卵を有機肥料にするいうことを考えたものの、想定外の事態発生。 なんと、水に落として腐りかけた卵を、親のジャンボタニシがムシャムシャと。 なんか共食いいうか、しかも腐ったもんを食べてそれを栄養にしてしまいよるんよね。 変形共食い、うわ〜えげつな〜い。 www.youtube.com それで、結局は卵ですらジャンボタニシの糞になり、有機肥料として還元されるんじゃけど、なんだか予想とは違う変な展開。 さてそれはそうと、こうなると次どうなるかなんよね。 卵って、基本的には栄養状態はすごく…
ジャンボタニシがカイアポの畑のぬかるみバージョンで増えており、根絶は無理。 そこで生える雑草を草マルチで活用することもそうなんじゃけど、それをジャンボタニシに食べさせるのがあるのともう一つあった。 それが卵なんよ。 www.youtube.com 卵は水に落とすと呼吸できんようになり、腐っていくんよ。 卵には神経毒があり、加熱すると無毒化するものの美味しくはないようなんよ。 ジャンボタニシの糞と卵は、そのまま有機肥料になるんよね。 放っておいた場合に、ジャンボタニシは増えまくりになるんよね。 水がたまった場所のカイアポの茎は、ジャンボタニシに食われるんよね。 ジャンボタニシを亀に食わせることも…
カイアポ畑でぬかるみバージョン、ジャンボタニシがおりまして今回はそれを活用したいって思います。 毎年カイアポを作付けし、その後はミネラルが消耗されてもうスカになっとる。 そんな中でも少ないミネラルで育つ雑草、シロツメクサが窒素固定しながら頑張るんよね。 それらを抜いてカイアポの植わっとるとこに敷いて、水分の保持に使うとかはしとった。 しかし、草は後から後から生えてきよる。 一部はそのままジャンボタニシに食わせて、有機的に土地を肥やしてもええね。 カイアポの茎も、水に浸かるとこは食われとる。 どうせなら、シロツメクサをそのまま食わせてもええのかも。 草マルチに使う草は調達できるし、余った草を作業…
昨日につづき、たにしの話題。「サギがジャンボタニシを食べる様子」をおさめたブログがあった。たにしは良しとして、ジャンボタニシってなんだよ!ジャンボタニシは、たにしとは打って変わって田畑を荒らす外来種らしい。南アメリカ原産なのだそうだ。南米とか米とも何も関係ない地域(雑)だし、ろくなたにしじゃないだろう。 ジャンボタニシ(ほぼ大きいたにし) だいたい、外来種というが、どうやってそんなでっかいのが日本に来たんだ!図鑑を見ると素手でさわるなとも言われてるのに。さわって手に卵をつけた南アメリカのおっちゃんが手を洗わずに日本に来てしまったのか? 南アメリカのおっちゃんが手を洗わずに来日のイメージ と思っ…
肥料高騰で稲作が壊滅する可能性があり、その対策として以前ジャンボタニシで田んぼを肥やすことを動画で上げました。 その内容に関して、長い文章でからんできていた人がおりまして、そういうのってコメントでは説明の限界があります。 詳しく聞きたいなら、ブログのプロフィールにメルアドあるんで、直接電話なりでやりとりすべきなんよね。 質問内容は、ジャンボタニシや亀の糞をそのまま肥料にしてどうかいうことなんよ。 有機物があるじゃろうってね。 コメントもめんどくさくなったんで、改めて動画を上げました。 youtu.be まあこの動画で答えを言うたんじゃけど、そんなん畑にやるわけじゃないけえ、関係ないんよね。 大…
9月にアップしたジャンボタニシ食いの亀のショート動画、しばらく忘れておりました。 www.youtube.com しかし、ここ数日でなぜか6000回を上回る再生回数をタタキ出し、すごい勢い。 YouTubeって、なぜかそういう時間差の炸裂とかがあるんよね。 その仕組みはようわからんのじゃけど、しかし地雷のように突然そういうことがある。 すぐに炸裂するもんもあるものの、しかし何がどこで炸裂するかわからん。 そういう意味で、いろんな動画をアップしておくいうことは、それなりに意味があるんよね。 なんかそういうの時々あるんじゃけど、ともあれ再生されることによって私のチャンネルを押し上げてくれることは確…
こんにちは、音音です。 さて、音音家は水のいきものだらけでして、毎日毎日仕事以外の時間は水換えに追われる生活なのであります。 水をできるだけきれいに保つため、主に水のいきもの達の飼い主である彼氏が、水槽ごとにあらゆる濾過装置や水換えスケジュールを試しております。で、それで実際水質ってどれくらい良くなってるんだ? というので以前、各水槽の酸性度(ph)を測ってみたのがこちら。 togimarufriends.hatenablog.com 各水槽がなぜアルカリ寄りになったり酸性寄りになったりするのかを考察している記事ですが、この中に出てくるのが「硝酸塩」。 生き物がしたウンチや、エサの食べ残しから…
VRゴーグルでばかり運動していたが久しぶりにリアル散歩。 ヒガンバナ 茎だけ伸びて花が咲いているなんてよく考えたら変わった形態だな、と思ったので調べたら球根植物だった。 葉っぱは花が枯れてから伸びてきて、冬の間に茂るらしい。変わってる。 冬が来たら同じ場所にどんな葉っぱが生えているか確認しよう。 実るほど、首を垂れる稲穂 田んぼの中に大量のアメリカザリガニを発見。その周辺にあまりジャンボタニシの姿を見かけなかったのはザリガニが食べてしまったからだろうか? 分かりにくいけど写真の中に10匹くらいザリガニが。。。 自分が子供だったら間違いなくスルメをエサにしてザリガニ釣りするところだ。
こんばんは。姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。昨年の稲刈りの時に2台あった乾燥機のうちの1台が壊れてしまったので、今年は乾燥機1台でボチボチやっています。今年は苗の間にジャンボタニシに食べられてしまったり水の管理があまくて雑草がスゴイ事になったりしていてあまりお米の出来が良くないんです。田んぼの数が減った事もあって、獲れ高は昨年の半分以下になってしまいそうです。減ったとは言っても田んぼの数が多過ぎて水や雑草の管理が行き届かないんですよね。今年の経験を活かして来年はもうちょっと増やしたいなぁ。 地下足袋は足の裏がめちゃくちゃ暑くなります。 屋根の職人さんというと昔は地下足袋を履いている人が…
こんばんは。姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。かなり涼しくなってきたと思っていたら日中は相変わらずの暑さで久し振りに現場作業をしたら汗だくになりました。最近は普段から眼鏡を掛けているんですが、汗を拭く時に掛けていなかった時の癖でついそのままタオルをつかってしまって眼鏡を汚してしまった事が何度かあったので、現場作業する時は眼鏡を外す事にしました。もともと見えないから眼鏡をしてるわけではないのでまだなんとかなっています。 今年の稲刈りをスタートしました。 倉庫を新築した事で電源やったり機械の置き場所の問題があってなかなか稲刈りをスタート出来ていなかったんですが、本日やっと今年の稲刈りをスター…
こんばんは。姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。熱中症警戒アラートっていつまで出るんでしょうね??なんかこの間の日曜日は9月の観測史上で一番気温が高かったらしいです。多少涼しいと感じる日も出てきてはいるものの、毎日のように熱中症警戒アラートが出ていてちょっとしんどいですね。台風の影響もあって湿度が高くなると余計に不快感が増すので本気でそろそろ涼しくなって欲しいです。 稲刈りの準備を始めました。 先日のブログでも書いたように例年であればもうとっくに稲刈りを始めている時期ではあるんですが、今年は夏の猛暑のせいか稲の生育にも影響が出ていて、そろそろ稲刈りの準備をしようかな?ってくらいのんびりして…
はじめに 前回は「山」に関するクイズを出題しました。 【クイズメモ001】山に関するクイズ50① - rasutoQandN’s blog (hatenablog.com) 今回は有毒な物質・菌、毒を持つ動植物、その他毒に関することから出題します。 初級 【00051】 名称はフランスにタバコをもたらした外交官に由来し、ガムやパッチの形でも摂取される、ナス科の植物が含む依存性のある物質は何でしょう? ⇒ニコチン ※ジャン・ニコから。 【00052】 充分に毒抜きしないと「コンゾ」という病を引き起こすとされる、アフリカで主食となるほかタピオカの原料としても知られる芋は何でしょう? ⇒キャッサバ …
説明 クイズメモ001~020のまとめです。全部で1000問になる予定です。 【クイズメモ001】山に関するクイズ50 【00001】 「なぜ山に登るのか」と問われ、「そこに山があるからだ」と答えたとされる、エベレスト初登頂に挑み帰らぬ人となった登山家は誰でしょう? ⇒ジョージ・マロリー ※実際は「because it's there.」と言っている。 【00002】 2013年には「信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されている、標高3776mを誇る日本を象徴する独立峰は何でしょう? ⇒富士山 【00003】 全体が同じ幅の「封筒型」や、足元に行くにつれ細くなる「マミー型」などが…
琵琶湖のほとりを散策していると・・・思わず変な虫みたいなものを見つけた。 ネットで調べてみると・・・ジャンボタニシの卵だった。 害虫のため・・・駆除しています・・・とのことだった。 それにしてもものすごい迫力だ。 早速ジャンボタニシとは・・・と調べてみるとこんなのが出てきた。 恐ろしいことだ・・・ この卵が多くみられたところが・・・ひっそりとした料亭の湖岸だった。 この船も・・お客様を乗せてのんびりと湖上を遊覧していたのだろうか・・・・
今年のお盆休みはママの実家の高松へ行ったよ! 早朝に出発して、途中39℃の京都盆地を抜け、淡路島を通り高松到着は夕方16時過ぎ。 でも、まだ随分暑くて、この日は明るいうちはトイレサンポのみ。 翌朝は、6時前にお散歩へ出発! この日も暑くなりそうだね、、、 (シ:兄たんをもっと暑くしてあげるです〜♪) うわ!シーちゃん暑苦しいよ! それにしても、この辺はチヌが多いね〜。 (シ:ボラも十倍くらいいるです。) 帰り道はなるべく日陰を通って帰ったよ。 ところどころ、綺麗なお花が咲いてるね♪ (シ:兄たん、ここは塩田あとらしいです。) 瀬戸内海沿岸は、昔は塩田が多かったんだよね。 綺麗なノウゼンカズラの…
2023/08/19 9月10日に開催されるイベント”第6回日本遺産「銀の馬車道鉱石の道」サイクルトレイン”を手伝うことになったので、今日はトレーニングがてら飾万津臨港公園~JR香呂駅ルートを試走してみた。当日は生野銀山から姫路城までサイクリングするのだが、生野までの往路を飾磨港からJR香呂駅まで自転車で走り、JR香呂駅からは播但線でサイクルトレインに乗って行く。今日はその香呂駅までのルートをトレースして確認しておこうと言うわけだ。 (当日の予定) まずは家から飾磨港まで行かねばならない。下のルート約25kmを走った。 途中、夢前町置本ヤマサ蒲鉾北にある蓮池を訪れた。もうそろそろ花はおしまいで…
こんにちは、音音です。 夏だ! 夏休みだ! 夏休みといえば〜〜?? 山でキャンプ! 川遊び!! 虫網持っていきもの採集!!! しかし残念!!!! 大人にそんな夏休みは存在しないんです〜〜〜!!!! ア"〜〜〜〜〜ンだとコラァ!!?!!? ヤ"んのか!!!?? オォ"!!!?? ないなら作る思い出の夏!!! 実は、我々の住んでいる京都市はそこそこの街でありながら、ちょっと行けば川あり、山あり、森ありで自然豊かなんです。 そういえば、何と言っても京都市ど真ん中を流れる鴨川には、野生のオオサンショウウオが住んでるんですからね。京都市の自然は相当面白いです。 というわけで、最近は日曜日、いろんなところ…